[9月10日]
※該当作品なし
[9月9日]
★歩道橋降りれば響く虫の声/上島祥子
歩道橋を降りたとたんに、虫が力強く鳴いているのが聞こえる。歩道橋の上と下とのこれほどの違い。歩道橋のない時代は、こんな経験はなしえない。面白い発見。(高橋正子)
[9月8日]
★朝日射す里の静寂や鵙猛る/桑本栄太郎
朝日が射す里の静寂を破って鵙が猛り鳴く。日本の秋を詠んだ典型のような風景が、今もあることに、自然風土の変わらなさを思う。(高橋正子)
[9月7日]
★秋夕焼けふんわり浮かぶ紙ヒコーキ/河野啓一
夕焼けを背景に紙ヒコーキが浮かぶ。紙ヒコーキの特性で、ふんわりと浮かぶ。春でも、夏でもなく、秋夕焼けだからこそ、紙ヒコーキにいい詩情が生まれた。(高橋正子)
[9月6日]
★秋澄むや御田刈り神事の幟立つ/桑本栄太郎
御田刈(みたかり)の神事は、京都・大原野神社で行われる五穀豊穣を祈願する祭りで、本殿で神事が 終ると、少年男子の相撲があるということだ。秋の祭り神事のよいことは、「秋澄む」中で行われ、めでたさと、清らかさがあることと思う。(高橋正子)
[9月5日]
★肩口を赤とんぼ飛ぶ山路かな/多田有花
山路をゆくと、赤とんぼがすっと通り抜ける。山路の細さに赤とんぼも登山者の肩をかすめてゆくこともあって、こんな時は赤とんぼに親しみを感じる。秋の山路がいっそう楽しいものに。(高橋正子)
[9月4日]
★木道の冷んやりとして水引草/小川和子
高原の木道だろう。冷んやりとした空気の中に延びる木道に沿って歩くと、水引草が可憐な花穂を伸ばしている。水引草によって、冷涼な空気感がよく伝わってくる。(高橋正子)
[9月3日]
★秋風と思う窓より入る風も/多田有花
辺りを吹いている風が秋風だなあと思っていると、窓から風が吹いてきた。この窓に入る風も秋風なのだと実感させてくれる風だったのだ。残暑も遠のき、次第に秋も深まっている。(高橋正子)
[9月2日]
★虫の声近くによれば遠きが鳴き/谷口博望(満天星)
虫が鳴いている。近くに寄ると、人の気配を感じてその虫は鳴き止み、遠くの虫が鳴き出す。秋の夜、虫とのささやかな関わり。(高橋正子)
[9月1日]
★山宿の廊下のランプ霧時雨/小口泰與
霧が飽和状態になって時雨のように降るのを霧時雨という。芭蕉に「 霧しぐれ富士を見ぬ日ぞ面白き」
の句がある。山の宿の廊下のランプが滲んだように灯るのは抒情があって、「面白い」ものだろう。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月1日の投句「霧時雨」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く御礼申しあげます。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
4日の秀句に「水引き草」の句の選とご講評を頂きお礼申し上げます。主人をさそって、アクアラインを通り房総へ。今回も日帰りバスツァー。濃溝の滝と呼ばれる一躍有名になった滝をすぎると、夕方になれば蛍も見られるという涼しい木道が続いています。ありがとうございました。
お礼
信之先生、正子先生、
「秋風と思う窓より入る風も」を9月3日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
この夏は厳しい残暑が長引くこともなく、順調に秋が進んでいると感じます。
御礼
高橋信行先生、正子先生
9月7日の投句「秋夕焼け」を今日の秀句にお選びいただいた上、正子先生のありがたいコメントをたまわり、厚く御礼申し上げます。今後ともご指導よろしくお願いいたします。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月6日の今日の秀句に「秋澄むや御田刈り神事の幟立つ」の句をお選び頂き、丁寧なるご句評も頂戴しまして大変有難うございます。
朝の散策にて近在の田園を歩いていますと、村の辻々に「大原野神社御田刈祭奉納相撲」と大書された幟が至る所に立てられています。
尚、京都には「泣き相撲」と云ってこの時、今年生まれの男の子の赤ちゃんを裸にし、相撲姿の大人に抱かれ、身体に泥を付けて貰います。驚いて大きな声で泣けば、今後元気に育つと云われ、大泣きをすれば家人は安堵します。泣かなければ、お尻をつねってでも泣かせて下さいと親は依頼します。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月8日の今日の秀句に「朝日射す里の静寂や鵙猛る」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
9月に入ってから、一念発起の上、毎朝早く
1時間強近在の田園を散策致しております。
朝日が昇る村の静寂の中に、屋敷森の高い木の上から朝鵙が鳴いていて、とても爽やかな日本の秋の原風景のような光景を楽しんでいます。
お礼
信之先生 正子先生
9日の秀句に「歩道橋降りれば響く虫の声」をお選びくださり、うれしい句評を賜りまして有り難うございます。