今日の秀句/9月1日~10日

9月10日(1句)
★くつきりと稜線定む秋の嶺/桑本栄太郎
秋の嶺が自らの存在を示すように、くっきりとした稜線を見せている。その澄み切った存在感の確かさがいい。(髙橋正子)
9月9日(1句)
★鶏頭の赤と黄色の並び咲く/多田有花
鶏頭の赤と黄色が鮮明で、秋の澄んだ空気感がよく出ている。(髙橋正子)
9月8日(2句)
★ラジオの声聞くともなしに夜業かな/廣田洋一
静まった夜のラジオは人懐かしい。夜業をしながら聞くラジオは「聞くともなし」だが、時にはよく耳を傾けたりもする。ラジオと夜業のつかず離れずの関係が秋の夜らしい。(髙橋正子)
★棗の実修道院の外庭に/多田有花
棗はヨーロッパ南部やアジア東部南部の原産の落葉灌木。「修道院」と「棗の実」があれば、南仏やイタリアなどの修道院がある景色が思い浮かぶ。南仏の旅にいるような気分。(髙橋正子)
9月7日(1句)
★風吹けば風に色づく猫じやらし/桑本栄太郎
猫じゃらしはイネ科。稲が色づくように、色づき始めた。風が吹いたからなのだ。この把握は面白い。稲が熟れるころ吹く風にはるか彼方への思いを人に呼び起こす。(髙橋正子)
9月6日(1句)
★朝顔の一輪咲いて空の色/多田有花
朝顔の色もさまざま。紺色の朝顔が俳句によく詠まれるが、空の色の朝顔は、新涼の、さわやかな季節をあらわして瑞々しい。(髙橋正子)
9月5日(1句)
★赤とんぼ田川の底のきらきらと/小口泰與
赤とんぼが飛ぶ田川。清らかな流れに秋の日が差し込んで浅い川の底がきらきらとしている。静かで明るい田川の景色がいい。(髙橋正子)
9月4日(1句)
★見はるかす稜線伸びる秋の空/廣田洋一
秋の空の爽やかさが何よりも快い。「見はるかす」「伸びる」に作者の伸びやかな気持ちがよく出ている。(髙橋正子)
9月3日(1句)
★青空にコスモス揺れる谷戸の道/廣田洋一
「谷戸」は神奈川などで見られる丘陵地が浸食されて形成された谷状の地形。鎌倉に入れは成り立ちも違って「谷(やつ)とよばれる。その谷間の道を歩くと、青空とコスモスの美しい景色に出会った。それを素直に詠んでいてさわやか。(髙橋正子)
9月2日(1句)
★秋海棠コーラの瓶へ挿しにけり/小口泰與
朝がひんやりとしてくると、庭の秋海棠が咲き始める。秋海棠の可憐な花をコーラの瓶に挿した。そんな花を身近に置きたくなる心持ちが爽やか。(髙橋正子
9月1日(1句)
★青空へけさ鷺草の二羽となり/川名ますみ
鷺草の真白と青空の青の対比、それに「けさ」が加わって、すがすがしい。鷺草の花を一羽二羽と数えて生き生きとさせたのも若々しい。(髙橋正子)

コメント

  1. 小口泰與
    2021年9月3日 12:00

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月2日の投句「秋海棠」の句を2日の日の秀句にお取り上げ頂き、そのうえ、正子先生には嬉しい句評を頂き大変嬉しく存じます。有難う御座います。今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  2. 廣田洋一
    2021年9月4日 17:08

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    9月3日の「青空にコスモス揺れる谷戸の道」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真にありがとうございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 廣田洋一
    2021年9月5日 14:00

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    9月4日の「見はるかす稜線伸びる秋の空」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 小口泰與
    2021年9月6日 12:24

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月5日の投句「赤とんほ」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。大変嬉しく存じます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  5. 多田有花
    2021年9月7日 11:31

    お礼
    信之先生、正子先生
    「朝顔の一輪咲いて空の色」を9月6日の
    優秀句にお選びいただきありがとうございます。
    小さな薄い青色の朝顔が散歩の道の辺に咲いていました。

  6. 桑本栄太郎
    2021年9月8日 18:10

    御礼
    高橋信之、正子先生
    9月7日の今日の秀句に「風吹けば風に色づく猫じやらし」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    畑や道の風に吹かれる猫じゃらしも、少しづつ色づき始めました。
    やはり稔りの秋を迎えて自身の子孫も増やすべき、準備のようです。

  7. 多田有花
    2021年9月9日 17:04

    お礼
    信之先生、正子先生
    「棗の実修道院の外庭に」を9月8日の
    秀句にお選びいただきありがとうございます。

    近所にフランチェスコ会が運営する病院があります。
    修道女たちの住居の外庭にいろいろな植物が植えられています。
    先日、棗があるのを散歩の途中に見つけました。
    シルクロードをたどってきた木なのかな、と想像が膨らみます。

  8. 廣田洋一
    2021年9月10日 8:37

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    9月8日の「ラジオの声聞くともなしに夜業かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  9. 多田有花
    2021年9月10日 16:10

    お礼
    信之先生、正子先生
    「鶏頭の赤と黄色の並び咲く」を
    9月9日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    少し秋が進んできたのを感じます。
    近所の庭や畑の鶏頭の色も鮮やかさを増してきました。

  10. 桑本栄太郎
    2021年9月11日 18:38

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月10日の今日の秀句に「くつきりと稜線定む秋の嶺」の句を折らび頂き、嬉しいご句評も頂戴しまいして大変有難う御座います!!。
    昨日の当地、京都洛西は久しぶりに朝から秋晴れとなり、京西山の嶺の稜線がくっきりと見えとても心地よい景色でした。

  11. 川名ますみ
    2021年9月25日 22:21

    お礼
    信之先生、正子先生、いつも温かいご指導を賜りましてありがとうございます。
    拙句「青空へ」に頂きました正子先生のご講評、嬉しく拝読しました。
    ご近所の方から鷺草の鉢をお借りしました。小さな花は、その時から息を呑む美しさでしたが、二つめがひらいた時、本当に二羽の鷺となって飛び立ちそうに見えました。