今日の秀句/9月1日~10日

9月10日(2句)
★こんこんと水湧く尾瀬の新豆腐/小口泰與
尾瀬の9月の水は、長く手を浸しておけないほど冷たい。こんこんを湧き出て尽きない水で作った新豆腐は、すっきりと、やわらかな大豆の香りのする豆腐なのだろう。水あっての豆腐。(高橋正子)
★踏切の音を間近く稲穂垂る/多田有花
田んぼのほとりを線路が通り、踏切がある場所をよく見かける。踏切が鳴ると稲穂に踏切のカンカンカンと鳴る音が響き、空気が澄んでくるような思いになる。(高橋正子)
9月9日(1句)
★夕刊を取りに階下へうす紅葉/桑本栄太郎
マンション住まいなどで、階下の郵便受けに夕刊を取りに出るのは、ちょっと庭に出る感じ。植栽に植えられた木がうすく紅葉していて、紅葉の始まるときかと、驚く。(高橋正子)
9月8日(2句) 
 
★軒下の日を照り返す唐辛子/廣田洋一
軒下に吊るして干してある唐辛子だろう。つるつると滑らかな表皮をして、言えば、プラスチックのようにも見える。残暑の日を照り返しててらてらと輝いてきれいだ。(高橋正子)
★何処までも台風一過の空の青/桑本栄太郎
台風が過ぎ去り、空は塵が吹き払われて、青空が広がる。何処までも広がる。限りない青空に気持ちを渡してみたい。(高橋正子)
9月7日(1句)
★庭木の実小さく成りし野分晴/廣田洋一
野分が去って晴れると、庭が明るく生き生きとしてくる。見ると小さな実がなっている。いよいよ秋本番の訪れを感じる。(高橋正子)
9月6日(2句)
★朝露を吸ひに来たるや小さき蝶/廣田洋一
露が宿るようになると、小さな蝶が露を吸いにやってくる。露と小さな蝶とがいる、やさしく、すずやかな光景。(高橋正子)
★朝顔の開く彼方に朝の虹/多田有花
朝顔と向こうの虹。素敵な光景で、遭遇したいもの。虹の解釈は色々であるが、朝顔の向こうに虹がかかることのきれいな、すがすがしさがいい。(高橋正子)
9月5日(1句)  
★音声の報らす湯張りや涼新た/桑本栄太郎
風呂に湯がちょうどよく張られたことを報せる装置が、「お湯が入りました」
などとでも言うのだろうか。大抵が、女性のすずやかな声で報せてくれる。風呂に張られたお湯のさっぱりした透明感に「涼新た」を思う。(高橋正子)
9月4日(1句)
★白鶺鴒おさなきが側に寄りて鳴く/多田有花
幼いものはなんでも可愛い。人を怖がることもなく、側に寄って来て鳴く。親鳥はどうしたのか。(高橋正子)
9月3日(1句)
★秋の蚊に追われて参る久女の碑/古田敬二
敬二さんが訪ねられたのは、夫杉田宇内の実家の屋敷跡の久女句碑「灌沐の浄法身を拝しけり」であろう。秋の蚊も出てきそうな場所であるが、四季桜が植えられている。蚊に追われながら訪ねた句碑は意味をまた深めたのではなかろうか。久女は、私も第一に尊敬する俳人である。(高橋正子)
9月2日(2句)
★甘き香の妻の作りし生姜漬け/桑本栄太郎
家庭で漬けた生姜漬けは、好みの甘酢の加減で、残暑厳しいころには、さっぱりと、ぴりっとして、食欲が刺激される。甘き香はまた妻の香。(高橋正子)
★朝顔の紺一輪の涼やかに/多田有花
紺色の朝顔が一輪あれば、あたりはすずやかな風が流れる。さっぱりとした表現が、内容とよくあっている。私は、毎朝、朝顔を一輪摘んできてガラスにさして一朝だけの花を楽しんでいる。(高橋正子)
9月1日(2句)
★溝蕎麦や丸太橋より山道へ/小口泰與
山道へ入っていくところの景色。川に丸太橋がかかり、溝蕎麦がさいている。いかにも、此処よりは山へという雰囲気だ。(高橋正子)
★朝露をたたえ稲の稔りゆく/多田有花
稲がふさふさと稔る様子は、それだけで十分目に快い。それに朝露が宿っていれば、冷涼な空気のさわやかさまでが伝わってくる。(高橋正子)
踏切の音を間近く稲穂垂る/多田有花

★★★★

コメント

  1. 桑本栄太郎
    2020年9月4日 17:49

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月2日の今日の秀句に「甘き香の妻の作りし生姜漬け」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。家内が新生姜を使い、生姜の甘酢漬けを作りました。お寿司でいえば「ガリ」ですが、とても美味しく出来ました。

  2. 桑本栄太郎
    2020年9月4日 17:49

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月2日の今日の秀句に「甘き香の妻の作りし生姜漬け」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。家内が新生姜を使い、生姜の甘酢漬けを作りました。お寿司でいえば「ガリ」ですが、とても美味しく出来ました。

  3. 小口泰與
    2020年9月4日 18:43

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月1日の投句「溝蕎麦」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。今後とも宜しくご指導のほどお願い致します。

  4. 多田有花
    2020年9月5日 15:07

    お礼
    信之先生、正子先生
    「朝露をたたえ稲の稔りゆく」を9月1日の
    「朝顔の紺一輪の涼やかに」を9月2日の
    「白鶺鴒おさなきが側に寄りて鳴く」を9月4日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    残暑を避けて早朝に散歩しています。
    稲田のそばを通ると朝露が稲の葉に宿っているのが見えました。
    朝顔もピンクや水色などいろいろ咲いています。
    中でも紺色が一輪咲いているのは印象に残りました。
    河川敷まで来ると微妙な色合いの鶺鴒に会いました。
    全体に色が薄く、まだ若い鳥だとわかりました。
    成鳥らしい一羽が近くにいましたので、親鳥なのか、と思います。

  5. 多田有花
    2020年9月5日 15:16

    お礼
    正子先生
    「朝露をたたえつ稲の稔りゆく」を
    「朝露をたたえ稲の稔りゆく」と添削いただき
    ありがとうございました。
    古語辞典で調べました。
    この場合助動詞の下二段活用で「完了」の
    「…してしまった」という意味になります。
    「たたえつつ」という意味にはならない、という
    正子先生の御説明がよくわかりました。

  6. 廣田洋一
    2020年9月9日 11:10

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    9月6日の「朝露を吸ひに来たるや小さき蝶」及び9月7日の「庭木の実小さく成りし野分晴」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 多田有花
    2020年9月9日 13:46

    お礼
    信之先生、正子先生
    「朝顔の開く彼方に朝の虹」を
    9月6日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    朝の散歩では思いがけないものに出会えます。
    先日の虹もそうでした。
    朝顔が咲いているすがすがしい朝に見える虹、
    これは賜りものと思いました。

  8. 桑本栄太郎
    2020年9月9日 18:15

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月8日の今日の秀句に「何処までも台風一過の空の青」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    超大型台風10号の余波があり、昼過ぎまで大風でしたが夕方近くなり風も止み、久しぶりに全天360度が真っ青に晴れ上がっていました。

  9. 廣田洋一
    2020年9月10日 17:00

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    9月8日の「軒下の日を照り返す唐辛子」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  10. 小口泰與
    2020年9月11日 15:49

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月10日の投句「新豆腐」の句を添削していただき、その上今日の秀句にお取り上げいただき、素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  11. 桑本栄太郎
    2020年9月11日 18:21

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月9日の今日の秀句に「夕刊を取りに階下へうす紅葉」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    朝刊は3階の住まいへ入れてくれますが、夕刊は1階の郵便受けへ取りに降ります。眼下を眺めれば、花水木や楓などの庭木の上の部分がうす紅葉となって居り、驚きます。

  12. 多田有花
    2020年9月12日 14:17

    お礼
    信之先生、正子先生
    「踏切の音を間近く稲穂垂る」を
    9月10日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    近所をJR播但線が走っています。
    単線の線路のすぐそばに稲田があります。
    ところどころに小さな踏切があり、かんかんと鳴るのも
    のどかな風景です。