今日の秀句/9月1日~10日


9月10日(2句)

★とんぼうの朝風を浴び上昇す/小口泰與
朝風のさわやかな軽さがいい。とんぼの軽さは風の軽さ以上。(高橋正子)

★すすきから暮れて彼方に光る雲/多田有花
すすきが暮れ、彼方には、沈んだ夕日の最後の光を受けて光る雲がある。秋の日没の、その時の風景。(高橋正子)

9月9日(2句)

★爽籟や赤城とにかく裾長き/小口泰與
「とにかく」は、実感をもってのことだ。日々仰ぐ赤城山が、秋風が錚々と吹く中、その姿をくっきりと見せている。悠然とした産土の赤城山だ。(高橋正子)

★秋高し祭準備の始まりぬ/多田有花
空が高く晴れ渡り、街では祭りの準備が始まった。秋晴に、祭りが来るとなれば、大人もうきうきする。(高橋正子)

9月8日(2句)

★撫子の白き花飛び立ちさうな/廣田洋一
撫子の白は少しさびしげ。切れ込みのある花弁が羽のようで、どこか遠くへ飛び立つのではと思う。(高橋正子)

★こぼれ落ちし橡の実ひとつポケットに/桑本栄太郎
木の実がこぼれていれば、つい拾ってみたくなる。手のひらに転がし、しばし弄ぶことも。宝物のようにポケットにいれることも。つやつやした大きな橡の実は、ポケットがふさわしい。私は、イギリス旅行をしたとき、カッスルクームの小道で橡の実を拾い、帰国前夜ホテルのごみ箱に捨てるはめになった思い出がある。(高橋正子)

9月7日(3句)

★秋蝉は山の中こそ残りけり/多田有花
今日久しぶりに近所の丘に散歩に出たが、丘の木立の中は、この句の通り。みんみん蝉と法師蝉が盛んに鳴いていた。(高橋正子)

★二階にも灯りのつきて夜長かな/廣田洋一
「二階にも」が効いた。普段はあまり上がらない二階に灯りをつけて、夜長、本を探しているのかもしれない。夜長の灯りは生活感があってあたたかい。(高橋正子)

★蜻蛉の急に増えけり今朝の畦/小口泰與
今朝の畦は急に涼しくなった。蜻蛉が急に増えて元気に飛び交っている。透明な空気感が気持よい。(高橋正子)

9月6日(4句)

★畦道の数多の蜻蛉顔面に/小口泰與
下五に置かれた「顔面に」がいい。読者も肌に直に感じるのだ。(高橋信之)

★萩咲くや山の上へと向かう道/多田有花
作者の「山の上へと」動きがあって、上五の「萩咲く」が生き生きとしてくる。いい写生句だ。(高橋信之)

★幸せの水溢れさせ梨を剥く/廣田洋一
一句の冒頭に置かれた「幸せの水」がいい。作者の率直な「幸せの思い」がいい。(高橋信之)

★綾子忌の草花摘みて食卓へ/桑本栄太郎
上五の「綾子忌」、中七の「草花摘みて」、下五の「食卓へ」、この句のどこをとっても心優しい句だ。(高橋信之)

9月5日(2句)

★溝川の水の調べや稲穂垂る/桑本栄太郎(原句)
★溝川の水の響きや稲穂垂る/桑本栄太郎(正子添削)
私は、大阪生まれで、旧満州の中国大陸育ちなので、幼少の思い出に「稲穂垂る」風景はないが、母の郷里の四国愛媛に中学3年の春に引き揚げて帰り、「稲穂垂る」風景を知った。私にとっても懐かしい風景である。(高橋信之)

★仲秋の月を仰ぎつ氏神へ/廣田洋一
下五の「氏神へ」がいい。生活感の実感があって、生活に根付いた先祖崇拝の宗教がある。(高橋信之)

9月4日(1句)

★運動会荒筵敷き子等を待つ/廣田洋一
小学校の運動会は町内ぐるみの催しといってもよい。家族総出で応援する。荒莚を敷いて場所をとった昔も懐かしいが、今もそうだろうか。「荒莚」が素朴で力強い。(高橋正子)

9月3日(2句)

★陽に翅を光らせ群の赤とんぼ/多田有花
誰の記憶にもある光景だろうが、陽の光に翅を光らせる赤とんぼは、懐かしい、永遠の時間の中の光景のようだ。(高橋正子)

★人影の無き田に光る鳥威し/廣田洋一
誰もいない田の真昼、鳥威しがきらきら光る。陽に恵まれ、風が渡る田に、稲が熟れていく充静かな充実感がある句だ。(高橋正子)

9月2日(2句)

★好きな句を筆もて書けり涼新た/谷口博望(満天星)
「涼新た」を感じる季節。好きな句は読んだだけでは物足りなさを感じ、その句を筆で認める。その句がぐっと自分に近づく。(高橋正子)

★目の前の甲斐駒ケ岳桃啜る/小口泰與
甲斐駒ケ岳を目の前にして、桃を啜る。桃の季語は秋だが、駒ヶ岳の雄姿を眼前にして、季語としての桃がリアルで生きている。(高橋正子)

9月1日(1句)

★漣の如き雲あり二百十日/多田有花
二百十日に何事もないことはありがたい。空には漣のような白い雲があって、秋空の美しさを見せてくれている。(高橋正子)


コメント

  1. 多田有花
    2017年9月4日 7:40

    お礼
    信之先生、正子先生
    「漣の如き雲あり二百十日」を9月1日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    二百十日は穏やかな晴天でした。
    残暑もやわらぎ秋らしくなった空を見上げました。

  2. 小口泰與
    2017年9月4日 15:56

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月2日の投句「桃啜る」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には嬉しい句評をたまり厚く御礼申し上げます。これからもよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難うございました。

  3. 廣田洋一
    2017年9月4日 16:02

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    9月3日の投句「人影の無き田に光る鳥威し」を秀句にお選び頂き、その上正子先生の素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 多田有花
    2017年9月5日 9:01

    お礼
    信之先生、正子先生
    「陽に翅を光らせ群の赤とんぼ」を9月3日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    増位山で赤とんぼの群に遭遇しました。
    少し傾きかけた日差しに翅を光らせ、秋も本番と思いました。

  5. 廣田洋一
    2017年9月6日 10:13

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    9月4日の投句「運動会粗莚敷き子等を待つ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生の素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今は精々花ござと思いますが、これでは季重なりになるので、昔の粗莚にしました。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます

  6. 廣田洋一
    2017年9月7日 11:07

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    9月5日の「仲秋」の句と9月6日の「梨」の句を秀句にお選び頂き、その上信之先生の簡潔な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 小口泰與
    2017年9月7日 13:51

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月6日の「蜻蛉」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、信之先生には素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  8. 桑本栄太郎
    2017年9月7日 19:03

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月5日の今日の秀句「溝川の水の響きや稲穂垂る」の句を添削の上、お選び頂き嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    溝川のこぼこぼと流れる水の音は大変心地良く、熟れた稲穂垂れる光景はとても良い眺めです。

  9. 桑本栄太郎
    2017年9月7日 19:09

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月6日の今日の秀句に「綾子忌の草花摘みて食卓へ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    9月6日は女流俳人細見綾子の忌日であり、女性視点からの優しい観点より作句しました。

  10. 多田有花
    2017年9月8日 9:06

    お礼
    信之先生、正子先生
    「萩咲くや山の上へと向かう道」を9月6日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    散歩に行く山に向かうドライブウェイのかたわらに萩が咲いています。
    秋も半ばとなり、周囲から夏の名残が消えて行こうとしています。

  11. 小口泰與
    2017年9月8日 13:20

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月7日の投句「蜻蛉」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には嬉しい句評をたまり厚く御礼申し上げます。これからもよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難うございました。

  12. 廣田洋一
    2017年9月8日 15:07

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    9月7日の投句「二階にも灯りのつきて夜長かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生のあたたかい句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます

  13. 多田有花
    2017年9月9日 20:26

    お礼
    信之先生、正子先生
    「秋蝉は山の中こそ残りけり」を9月7日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    家の周囲からは蝉の声はほとんど消えました。
    しかし、散歩に行っている山では、まだまだ盛んに鳴いています。
    正子先生のお言葉どおり、ミンミンゼミとツクツクボウシで、
    このふたつの蝉が最後まで鳴いています。

  14. 小口泰與
    2017年9月11日 14:59

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月9日の投句「爽籟」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には嬉しい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難うございました。

  15. 小口泰與
    2017年9月11日 15:02

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    9月10日の投句「とんぼう」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難うございました。

  16. 廣田洋一
    2017年9月11日 19:26

    自由な投句箱
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    9月8日の投句「撫子の白き花飛び立ちさうな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生の素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます

  17. 桑本栄太郎
    2017年9月11日 20:18

    御礼申し上げます
    高橋信之先生、正子先生
    9月8日の今日の秀句に「こぼれれ落ちし橡の実ひとつポケットに」の句をご添削の上お選び頂き、嬉しいエピソードも交えたご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。近在の街路樹に橡の木も植樹されていて、先日の散策にて見つけ拾いました。

  18. 多田有花
    2017年9月13日 10:06

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「秋高し祭準備の始まりぬ」を9月9日の秀句に、
    「すすきから暮れて彼方に光る雲」を9月10日の秀句に
    それぞれお選びいただきありがとうございます。

    秋晴れの週末、道路脇に祭りのシデ(竹竿の先に色の飾りをつけて鞠状にしたもの)を
    たてている人たちを見ました。
    播磨地方は秋祭りが盛んな地域です。
    秋祭りは収穫が終わる10月初旬に行われるところがほとんどで、
    これを見ると、祭りの季節になったんだなあと思います。