今日の秀句/8月11日-20日


8月20日(1句)

★朝顔の青の揃いし雨の中/小口泰與
雨の中に咲く朝顔もしっとりとして情趣がある。みごと雨にそろった朝顔の青。暑さから息を吹き返したように生き生きとしている。(高椅正子)

8月19日(2句)

★枝豆を貰ふ日向の匂ひごと/廣田洋一
近所の方に枝豆をもらったのだろう。とって間もなくて、日向の温みや匂いがのこっている。うれしいいただきものだ。(高橋正子)

★午後の陽が庇をくぐる秋初め/多田有花
「庇をくぐる」は、鋭い観察で言い得て妙。気づいているかもしれない陽の傾きだが、言葉にして表現するとよくわかる。確実に太陽高度は真夏より低くなっている。初秋なのだ。(高橋正子)

8月18日(2句)

★水澄むや熊除け鈴と歩みける/小口泰與
山を歩くとき、熊除けの鈴をつけてゆかねばならない山がある。尾瀬でもそうだったが、池塘の水や沼などが澄む季節、熊除けの鈴の音がちりんちりんと響く。(高橋正子)

★流灯に沿ひて歩ける人一人/廣田洋一
灯籠を流し、流灯となって流れて行くも、別れがたいのだろう、流灯にそって歩く一人がいる。その寂しい一人に目が行った。(高橋正子)

8月17日(2句)

★校庭に残暑の日差しのみ溢れ/多田有花
夏休みの校庭は、だれも居ない。広い校庭には残暑の黄ばんだ日差しがあふれている。「日差しのみ溢れ」が自然の寂しさを思わせる。(高橋正子)

★灯籠流し順番待てる姉妹かな/廣田洋一
灯籠流し。流し始めるところは広くない。順番を待って手にした灯籠を水に置いて流す。佇む姉妹がかわいくも楚々としている。祖父や祖母が亡くなって間もないのだろうか。(高橋正子)

8月16日(1句)

★青空の赤城ねっこし蕎麦の花/小口泰與
青空にそびえる赤城山のその麓に一面の蕎麦の花が咲く。そんな景色に初秋のなつかしさが思われる。(高橋正子)

8月15日(1句)

★火の山を目指し馬鈴薯掘りたるよ/小口泰與
句の情景は、馬鈴薯の畑の畝が火の山の裾まで続いている。その馬鈴薯の畝を掘り進むときは、火の山を目指して、ゆくことになる。広大な馬鈴薯畑と、火の山の対比が面白い。(高橋正子)

8月14日(3句)

★小説をめくれば見ゆる夏の果/川名ますみ
夏の間、涼しい部屋で小説を楽しんだが、小説もそろそろ終わりにさしかかる。同時に夏も終わるのだ。夏と別れ、小説の世界と別れ、初秋の現実へもどるとき。(高椅正子)

★山の日の山より下りて薬草湯/多田有花
山の日は、8月11日。海の日に対してあとで制定されたが、私としては望んだことだ。山の日に山に登り薬草湯につかる。自然を楽しみに癒された一日である。(高椅正子)

★台風に先立つ波のきらきらと/廣田洋一
台風が近づいている海。台風の風が届いているのだろう。波がきらきら輝いている。それだけ見れば、台風とは思えないが、あまりにもきらきらとする波が、台風を匂わせている。台風の先触れを感じた句。(高橋正子)

8月13日(2句)

★八月の日本海へと雲流る/多田有花
山頂からの眺めだろうか。気象に詳しくないので、8月の風が日本海へと吹く場合が気象的にどうなのか知らないが、「八月」と「日本海」の取り合わせに魅力がある。初秋のかろやかさにある、しかしその中の寂しさを感じさせてくれる。(高橋正子)

★の香や渓流よりの風さやか/小口泰與
渓流にそって咲く蘭が良い香りを放っているのか、渓流に臨むところに置かれた鉢の蘭が匂うのか、情景が少しはっきりしないが、蘭の香りに渓流のさやかな風に心よりのくつろぎを感じさせてくれる句だ。(高橋正子)

8月12日(1句)

★掃苔に今日は一人で出かけてゆく/多田有花
掃苔は、墓石の苔を取り除き掃除をすることであるが、俳句で「掃苔」と言えば、盂蘭盆前の墓掃除をさしている。例年は、誰か、例えば母とかと、墓掃除に出かけたのだろうが、今年は、一人で行かねばならなくなった。「出かけてゆく」に深い心情が汲み取れる。(高橋正子)

8月11日(1句)

★梨の実の白きを並べ玻璃の皿/廣田洋一
梨の実は水気が多くてその白さは透き通るよう。切り分けてガラスの皿に並べると、すずやかな姿形となる。(高橋正子)


コメント

  1. 多田有花
    2019年8月14日 8:07

    自由な投句箱
    信之先生、正子先生
    「掃苔に今日は一人で出かけてゆく」を
    8月12日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    毎年、母と墓掃除に出かけますが、この連日の猛暑、
    母も高齢となり、熱中症が心配されます。
    今年はひとりで出かけることにしました。

  2. 廣田洋一
    2019年8月15日 10:36

    自由な投句箱
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    8月11日の「梨の実の白きを並べ玻璃の皿」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 多田有花
    2019年8月19日 11:37

    お礼
    信之先生、正子先生
    「八月の日本海へと雲流る」を8月13日の
    秀句にお選びいただきありがとうございます。
    兵庫県丹波市と京都府福知山市の境にある
    親不知(おやしらず)に登ってきました。
    そのときの山頂からの情景です。
    日本海にも近く、見通しの良い日には
    若狭湾のそばに聳える青葉山まで見えるそうです。

  4. 小口泰與
    2019年8月19日 13:22

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月13日の投句「蘭の香」の句を、そして8月15日の「馬鈴薯」の句を、8月16日の「蕎麦の花」の句を、8月18日の「水澄むや」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、そのうえ、正子先生にはそれぞれの句に素晴らしい句評をいただきありがとう御座いました。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  5. 多田有花
    2019年8月20日 7:47

    お礼
    信之先生、正子先生
    「山の日の山より下りて薬草湯」を8月14日の
    「校庭に残暑の日差しのみ溢れ」を8月17日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    山の日は京都府との境にある親不知に登ったあと、
    丹波市内の薬草薬樹公園にある温泉に入ってきました。
    8月もあと10日、夏休みもそろそろ終盤です。

  6. 小口泰與
    2019年8月21日 14:06

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月20日の投句「朝顔」の句を今日秀句にお選びいただき、その上正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 多田有花
    2019年8月21日 17:42

    お礼
    信之先生、正子先生
    「午後の陽が庇をくぐる秋初め」を
    8月19日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    お盆が過ぎ少しずつ、秋らしさが顔をだすようになってきました。
    日差しもその通りで、これから、秋が進むと
    午後の早い時間から陽が部屋に入るようになります。

  8. 廣田洋一
    2019年8月21日 18:10

    Unknown
    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有り難う御座います。
    8月14日の「台風に先立つ波のきらきらと」、8月17日の「灯籠流し順番待てる姉妹かな」、8月18日の「流灯に沿ひて歩ける人一人」及び8月19日の「枝豆を貰ふ日向の匂ひごと」をそれぞれの日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜り、誠にありがとうございます。
    今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。