8月20日(1句)
★山門へ長き石段秋初め/多田有花
「石」は、秋を感じさせてくれる。風や日差しの具合、触れた感触など言い得ぬことから感じ取る。山門までの長い石段に秋初めの爽やかさを感じた。(髙橋正子)
8月19日(1句)
★京なれやちくりん良しと法師蝉/桑本栄太郎
栄太郎さんがお盆帰省から京に戻られた時の句。竹林の美しい京都。法師蝉がが竹林を響かせて鳴いている。京にもどりほっとした気持ちを「京なれや」と詠まれている。(髙橋正子)
8月18日(1句)
★桔梗濃き花束選び供へけり/廣田洋一
花屋には供花用にいろんな花束が売られている。形がきりっとした紫色の桔梗は、初秋を告げる季節の花。供えて喜ばれるだろう。(髙橋正子)
8月17日(2句)
★蜻蛉や沼の水面真っ平/小口泰與
蜻蛉と真っ平な水面の取り合わせによって静謐な画面が生まれている。(髙橋正子)
★盆すぎの雲の並びを見ておりぬ/多田有花
盆を過ぎれば、空は地上よりも秋らしくなる。雲の並びも観ていて飽きない。(髙橋正子)
8月16日(1句)
★稲妻や遠き夜空を切り裂きぬ/廣田洋一
「遠き夜空」がこの句に抒情を産んでいる。遠い夜空を切り裂く稲妻の閃光が鮮烈に目に残る。(髙橋正子)
8月15日(1句)
★蜻蛉の草の穂先を選びけり/小口泰與
蜻蛉が止まるところを見ていると、そこが好きなから止まっているように思える。草の穂先を選んだ蜻蛉は、絵になる。(髙橋正子)
8月14日(句)
★新涼の墓を詣でし母子かな/廣田洋一
墓参に訪れた母子や墓に眠る人の関係を思ってみたくなるが、それより、「新涼」の墓参、ただそのことが、慎ましく、温かく受け止められる。(髙橋正子)
8月13日
※該当句無し
8月12日(1句)
★秋めくやトラックに積む菓子の量/小口泰與
泰與さんの家業は代々続く菓子の卸問屋と聞いている。そのことは別としても、風や日差しが秋めいてくると、市場も活気づくのだろう、トラックに積む菓子の箱の量も驚くほど多くなる。いいことがありそうな予感がする。(髙橋正子)
8月11日(1句)
★おのがじし用意あまたの帰省かな/桑本栄太郎
帰省の用意をし始めたが、それぞれに用意するものたくさんある。帰省するひは、それぞれの思いとそれぞれの用意をして、いざ帰省となる。(髙橋正子)
コメント
自由な投句箱
高橋正子先生
8月12日の投句「秋めく」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくお願い申しあげます。
御礼
高橋正子先生
8月15日の投句「蜻蛉」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
8月14日の「新涼の墓を詣でし母子かな」及び8月16日の「稲妻や遠き夜空を切り裂きぬ」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
8月11日の今日の秀句に「おのがじし用意あまたの帰省かな」の句をお選び頂き、的確なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
コロナ禍の為4年振りの帰省となり、同郷の家内ともども色々な親戚を周るため」帰省準備もあの家子の家と想定し用意となりました。
御礼が遅くなり申し訳ございません。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
8月18日の「桔梗濃き花束選び供へけり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「盆過の雲の並びを見て居りぬ」を8月17日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
今年はお盆に台風が来襲したこともあり、盆過ぎの空模様がいっそう際立ちました。
お礼
正子先生
「山門へ長き石段秋初め」を8月20日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
加東市の国宝・朝光寺本堂を訪ねたときの句です。
まだ残暑の厳しいころでしたが、緑濃き中にある石段は涼しく、
室町期に作られた日本では最大規模の本堂の見事さも堪能しました。