今日の秀句/8月11日~20日


8月20日(3句)

★秋祭り幟はためく町の角/廣田洋一
町角に秋祭りの幟がはためくと、新しい季節、祭りが近づいたことを思い、気持ちが浮き立つ。幟の墨痕の力強さが眼に染みる。(高橋正子)

★群青の水平線や盆の海/桑本栄太郎
「盆の海」と「群青の水平線」が深く繋がっている。ただそれだけで、作者の気持ち十分に表わされている。(高橋正子)

★新盆の猫も読まれし僧の経/川名ますみ
今年亡くなった家族の一員の愛猫が、新盆の仏に加えられた。僧の心配りに、和み、愛猫の死を受け入れる。(高橋正子)

8月19日(3句)

★雲の峰ベイブリッジを行くときに/川名ますみ
横浜港にかかるベイブリッジ。その雄大で伸びやかな姿の橋を行く間、雲の峰は消えずにあった。雲の峰に力づけられた気持ちだ。(高橋正子)

★朝露やすっぽり濡れしスニーカー/小口泰與
朝露の置く田の中の小道だろうか。スニーカーを履いてさっそうと散歩に出掛けたが、すっぽりと朝露に濡れてしまった。露の深さに秋を思う。(高橋正子)

★屋根屋根のソーラーパネルや秋暑し/桑本栄太郎
ソーラーパネルがどの家の屋根にも設置され、眺めは壮観だ。その黒い反射光はまさに「秋暑し」を眼に見せてくれる。(高橋正子)

8月18日(2句)

★新しき眼鏡越しなり秋景色/多田有花
新しい眼鏡のレンズを通して見ると、これまでとは違って、くっきり見えたのでは、と思う。秋の景色のさわやかさをレンズ越しに楽しんだ。(高橋正子)

★分水嶺過ぎて故郷へ帰省バス/桑本栄太郎
分水嶺はその嶺を境に雨水が違う水系に分かれて流れる。分水嶺を越えれば、景色が変わるだろう。帰省のバスに揺られながら、心は故郷へと逸る。(高橋正子)

8月17日(2句)

★異国より戻りし子らも西瓜食ぶ/多田有花
故郷の盆を思い出すとき、大人数で西瓜を食べている光景が浮かぶ。異国から帰った子どもらも、西瓜を食べ、家族に安らいだことだろう。(髙橋正子)

★霧の香や牧の売店ジャズ流す/小口泰與
牧場に濃く流れる霧の香。近くの売店はジャズを流して、レトロな雰囲気だ。日常と少し違った世界に寛いだ。(高橋正子)

8月16日(1句)

★実石榴の異国情緒を壺に挿す/谷口博望(満天星)
柘榴の実は、異国情緒と言われれば、トルコ辺りが思い浮かぶ。文人趣味的でもあって、壺に挿してみれば、面白味がある。(高橋正子)

8月15日(2句)

★爽籟や雨後の芝生え鳥数多/小口泰與
「爽籟」は、秋風のひびき。雨の後、芝生が生き生きと生えそろい、芝には鳥がたくさん遊んでいる。爽やかな秋風の中の風景。(高橋正子)

★新涼や空き家になりし燕の巣/廣田洋一
新涼の季節を迎え、ふと燕の巣を見上げると、まったく空っぽの巣。新涼を迎えたものの、燕のいない淋しさ。(高橋正子)

8月14日(2句)

★夜の部屋に飛び込むばった緑かな/多田有花
夜の部屋に飛び込んだばったが、みずみずしい。思いがけない珍客に秋の夜が楽しくなる。(高橋正子)

★翁にも軽やかに鳴る触れ太鼓/河野啓一
「軽やか」がいい。読み手にも触れ太鼓の軽やかなで浮きたつ気分をくれる。(高橋正子)

8月13日(1句)

★睡蓮や昔のままの小さき橋/谷口博望(満天星)
写生句だが、作者の思いが伝わってくる。中七の「昔のまま」がいい。下五の「小さき橋」がいい。(髙橋信之)

8月12日(1句)

★露草の水玉一つ光りける/廣田洋一
露草についた水玉は、多分たった一つだろう。露草の花をいっそう輝かせる水玉は、露草にのって命の水玉だ。(高橋正子)

8月11日(2句)

★初めてのつくつくぼうしを聞く山路/多田有花
口語的表現の成功した佳句。17字の終わりに置いた「山路」が一句の主題で、収まりがいい。(髙橋信之)

★秋めくや赤ワインにて乾杯す/廣田洋一
中七に置いた「赤ワイン」が一句のポイント。読者の感覚に訴え、詩的な印象を与える。(髙橋信之)


コメント

  1. 多田有花
    2017年8月13日 7:12

    お礼
    信之先生、正子先生
    「初めてのつくつくぼうしを聞く山路」を8月11日の秀句のいお選びいただきありがとうございます。
    連日、近所の山の自然歩道で散歩をしています。
    先日までは午後の山ではヒグラシの大合唱でしたが、この日初めてツクツクボウシの声を聞きました。

  2. 廣田洋一
    2017年8月13日 13:11

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    8月11日の投句「秋めくや赤ワインにて乾杯す」を秀句にお選び頂き、その上信之先生には簡潔な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 廣田洋一
    2017年8月14日 10:39

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    8月12日の投句「露草の水玉一つ光りける」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます

  4. 多田有花
    2017年8月16日 7:42

    お礼
    信之先生、正子先生
    「夜の部屋に飛び込むばった緑かな」を添削いただいたうえ、8月14日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    ばしっと大きな音がしてそちらを見たら、ばったと目が合いました。
    部屋の中では意外な大きさに見えます。
    翌朝も部屋の隅にいましたので、窓から外へはなしてやりました。

  5. 小口泰與
    2017年8月16日 12:52

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月15日の投句「爽籟」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には嬉しい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難うございました。

  6. 河野家一
    2017年8月16日 20:18

    御礼
    信之先生、正子先生8月14日の「軽やかに鳴る触れ太鼓」を今日の秀句におとり上げ下さり、正子先生のうれしいコメントもお添えいただきまして元気づけられました・最近、体調芳しからず、投句もままなりませんが引き続きよろしくお願い申し上げます。

  7. 廣田洋一
    2017年8月17日 10:13

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    8月15日の投句「新涼や空き家になれる燕の巣」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます

  8. 小口泰與
    2017年8月18日 9:23

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月17日の投句「霧の香」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。有難うございました。

  9. 多田有花
    2017年8月19日 6:56

    お礼
    信之先生、正子先生
    「異国より戻りし子らも西瓜食ぶ」を17日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    お盆に親戚が集まってスイカを食べました。
    年に一度の光景です。甘くて美味しいスイカでした。
    アメリカから帰国していたいとこの子どもたちも混じっていました。

  10. 桑本栄太郎
    2017年8月19日 16:44

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月18日の今日の秀句に「分水嶺過ぎて故郷へ帰省バスの」の句をお選び頂き、嬉しい的確なご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。中国道の落合インターより自然に高速米子道に入り、道路は北へと向かいます。高い山の上を走行し続け、2千ンメール程のトンネルを2回越えます。そして中国山脈の分水嶺を越えますと、それまで南に流れていた眼下の川が、違う方向の北へと流れている事に気付きます。そして高い所から次第に低い走行となり米子平野が見えて来ます。

  11. 多田有花
    2017年8月20日 7:11

    お礼
    信之先生、正子先生
    「新しき眼鏡越しなり秋景色」を8月18日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    古い眼鏡のフレームが傷んできたので買い換えました。
    眼鏡のデザインも新しく、新鮮な思いでかけました。
    新しい品というのは何でもいいものです。

  12. 廣田洋一
    2017年8月20日 12:22

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    8月19日の投句「薄雲の空覆ひけり秋の朝」を、正子先生に「薄雲の空を覆へる秋の朝」と添削して頂き有難うございます。リズムが良くなりました。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  13. 小口泰與
    2017年8月20日 13:42

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月19日の投句「朝露」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には嬉しい句評をたまり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導のほど有難うございます。
    有難うございます。

  14. 桑本栄太郎
    2017年8月20日 18:22

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月19日の今日の秀句に「屋根屋根のソーラーパネルや秋暑し」の句を的確にご添削にの上、お選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    エコもよろしいのですが、黒くて無機質な屋根が並べば残暑もかなり暑く感じます!!。

  15. 川名ますみ
    2017年8月20日 23:25

    お礼
    信之先生、正子先生、いつもご懇切なご指導を、ありがとうございます。
    正子先生に頂戴しました添削に、はっとして、嬉しくなりました。
    「万緑の」の句では、自分が何処に居るかを明確にすることで、景色が違って見えることに驚きました。その街の高階に居る、と示すと、流れてしまう景色が、ぴたりとまとまるのですね。句の流れも途切れず、言葉も景色も、すっと上ってゆきます。助詞の力を感じました。
    「簾から」の句も、自分が何処に居て、何に心動かされているか、観察が漠然としていたことに気づきました。まず自分自身を、静かに観察することが大切なのですね。使い慣れた言葉で、景色の表面をなぞっていたことに、気づきました。感謝いたします。
    「雲の峰」の句、無駄な心情を加えてしまったな、と気づけました。添削ご指導のおかげで、雄大な景色を、そのまま描写することができました。賜りましたご講評、その通りの情景、心境でございました。ありがとうございました。

  16. 高橋正子
    2017年8月22日 10:23

    川名ますみさんへ 
    19日ますみさんの投句の添削句についてのコメントを読みました。
    作句するときの大切なこととして、「自分がどこにいるか明確にすること」は、もっとも大切なことの一つです。自分の位置がはっきりして、はじめて一句が成り立つのです。添削から、ご理解いただいて、うれしく思いました。
    「静かな観察」、「無駄な情を加えない」、も作句上もっとも大切なことです。この3つを心得ておられれば、良い句が生まれると思います。

  17. 廣田洋一
    2017年8月22日 15:37

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    8月20日の投句「秋祭幟はためく町の角」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます 

  18. 川名ますみ
    2017年8月22日 16:02

    お礼
    正子先生、添削ご指導へのコメントに、貴重なお言葉をありがとうございました。しっかり心に留めまして、これからの作句にいかせますよう、精進いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  19. 桑本栄太郎
    2017年8月22日 18:16

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月20日の今日の秀句に「群青の水平線や盆の海」の句をお選び頂き、小生の句意そのもののご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。盆帰省の楽しみは、いつも良く慣れ親しみました故郷の山河を眺める事です。
    水平線が群青色に染まり、広大な日本海の盆の海の眺めはとても和みます。

  20. 川名ますみ
    2017年8月22日 21:35

    お礼
    信之先生、正子先生、いつもご懇切なご指導を賜りまして、ありがとうございます。
    「新盆の」の句をお選びくださり、温かいご講評を頂き、うれしく存じます。お棚経の際、思い切って猫の新盆をお伝えしました。お経に「愛猫」の言葉を聞き、仏様になったと受け入れる心地になりました。