8月10日(2句)
★遊行寺や秋田の踊り披露さる/廣田洋一
遊行寺は藤沢にある、踊念仏で知られる一遍上人のお寺。遊行の盆として日本三大盆踊のひとつ秋田県の「西馬音内(にしもない)盆踊り」が披露されたのだろう。盆踊りは一遍上人の踊り念仏に行きつくと言われることもあって、盆の祈りと共に楽しまれたことだろう。(髙橋正子)
★新涼のラジオ体操妻の朝/桑本栄太郎
「妻の朝」がいい。朝の家事をする妻ではなく、まず「新涼のラジオ体操」をする。さわやかな妻の姿が浮かぶ。(髙橋正子)
8月9日(2句)
★八月の石鉢にメダカ群れ泳ぐ/多田有花
八月といえば、暑さのなかにも秋の気配が感じられる時。石鉢に張られた水が涼しそうで、メダカの群れが泳いで気持ちよさそうだ。主の季語は八月。(髙橋正子)
★世田谷の蜻蛉横切る日暮れかな/友田 修
世田谷は戦後生活の街として発展してきた。昭和20年には人口30万で、竹やぶが残っていた話を聞く。今は景観を重視した街づくりがなされているようだ。「世田谷の蜻蛉」がすっと横切った。もう日暮れなのだ。懐かしい風景が目の前にふっと現れたような気持ちになる。日暮れが余計にそうさせる。(髙橋正子)
8月8日(1句)
★ぎらぎらと立秋の日が昇りけり/廣田洋一
今年は8月7日が立秋だった。いつもの年なら、暑いと言いながらも空や雲に秋の気配が感じられるのに、世情不安もあってか、不快さの混じる立秋だったと思う。「ぎらぎらと」は、立秋に相応しくないようだが、実際の実感として強く訴えて来た。(髙橋正子)
8月7日(2句)
★郭公や妻のかたえのアームチェア/小口泰與
郭公の声が聞こえるところ。誰も座っていないアームチェアの傍にいる妻。妻はもう一つの並んだアームチャアに座っているのではないかと想像する。面白い着眼。夫婦がゆっくり過ごす山の時間を思った。(髙橋正子)
★立秋や今日の献立黒板に/多田有花
「黒板」が楽しい。毎日黒板に献立が書き替えられるのだろう。楽しみな黒板である。立秋の今日は食欲が湧きそうな献立か。(髙橋正子)
8月6日(1句)
★原爆忌昼の窓辺に虫の声/多田有花
原爆忌は広島が8月6日、長崎が8月9日。このころは立秋前後であって、暑いながらも、ふとしたところに秋の気配が感じられるようになる。昼の窓辺から虫の声が聞こえ、哀愁を帯び、原爆忌を悼んでいるようにも聞こえる。(髙橋正子)
8月5日(2句)
★落葉松や夏霧生まる峡の渓/小口泰與
あっさりと情景を詠んだ句だが、句の景色がいい。繊細な落葉松のを包むように夏霧が生まれる峡の渓。秋には落葉松は金の葉を降らすことになる。(髙橋正子)
★夜店あり瞑りて過ぎる通過駅/弓削和人
通過駅は、急行の止まらない小さな町の駅。ちらと見えた町に夜店が出ている。それも疲れて眼をつむったまま通り過ぎる。眼裏には記憶のなつかしい夜店の風景が見えたことだろう。(髙橋正子)
8月4日(1句)
★髪切って胡瓜どっさり冷や汁に/川名ますみ
冷や汁はいろんな具で栄養が補給され、食欲が落ちる夏に冷たい汁を飯に掛けた料理はさっぱりとうれしい。髪を切ってさぱっりし、胡瓜をどっさり入れて爽やかな匂いの冷や汁にさらに元気が湧くというもの。(髙橋正子)
8月3日(1句)
★新しい朝を連れくる蝉の声/多田有花
夏の朝は蝉の声からはじまるが、日々くる朝を新しいと思えば、何事も新鮮で、爽やかで、生き生きと五感が感じ取ってくれる。蝉の声を聞いて、新しい朝を連れて来てくれたのだと感じた潔い心持ちがいい。(髙橋正子)
8月2日(1句)
★黒揚羽嬉々として來る水溜/小口泰與
黒揚羽を見かけるといかにも夏の蝶という固定的な印象をもつが、この黒揚羽は、心躍らせて、「嬉々として」水溜にやって来て水を飲んでいるのだ。そんな揚羽を見ると嬉しいではないか。(髙橋正子)
8月1日(1句)
★隣家まで水打つしぶき懐かしき/弓削和人
冷房の普及しない時代、打水はあちこちで見られた。最近はまた打水のよさが見直され、打水された店や個人の家もある。勢いよく水を打って隣家までのこともある。「隣家まで」に、水の勢いと涼しさが感じられる。(髙橋正子)
コメント
Unknown
御礼
8月1日「隣家まで水打つしぶき懐かしき」を取り上げてくださり、励みにさせていただきます。勢いよく打水をされておられる家主をみまして、幼年時代へタイムスリップし懐かしさがこみあげてきました。今後とも、写生を心掛けて取り組みます。有り難うございました。
お礼
信之先生、正子先生
「新しい朝を連れくる蝉の声」を添削のうえ
8月3日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
リズムが整うと句の調べがよくなると実感しました。
毎朝家のまわりではクマゼミの大合唱です。
夜明けの頃はまだ鳴いておらず、少し日が昇ってから一斉に鳴き始めます。
そして、お昼前にはほぼ静かになっています。
御礼
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月2日の投句「黒揚羽」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き有難う御座います。大変嬉しいです。また、正子先生には素晴らしい句評を頂き重ねて御礼申し上げます。有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
Unknown
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月5日の投句「夏霧」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き大変嬉しいです。有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、いつもご懇切なご指導をありがとうございます。相変わらず拙く少ない作句ではありますが、おかげ様で俳句を励みに暮らしております。
この度は「夏の雲」と「胡瓜」の句に添削ご指導とご講評を賜りまして、感謝申し上げます。
美容師さんに自宅へいらしていただき、思い切って、うんと短く髪を切りました。投句はその日の出来事ですが、自分にとっては繋がりのある事柄でも、語順や助詞に気をつけないと唐突な印象になること、実感いたしました。
貴い勉強をさせていただきました。ありがとうございました。
Unknown
御礼
「夜店あり瞑りて過ぎる通過駅」を取り上げてきださり、有り難うございます。助詞と文法、さらに句作の添削まで、わかりやすく教えてくださり感謝致します。
お礼
信之先生、正子先生
「原爆忌昼の窓辺に虫の声」を
8月6日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
広島の原爆忌の翌日が立秋でした。
正子先生のお言葉通り、このころは暑さの極限にありながらも
身辺に秋の気配が見え始めます。
夜ではなく真昼に虫の声が聞こえ、季節の変化を実感しました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月7日の投句「郭公」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き,正子先生にはうれしい句評をいただき大変にうれしいです。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「立秋や今日の献立黒板に」を
8月7日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
古い町役場の支所を改装したレストランに行ってきました。
地元産の食材を使い、体にやさしいメニューが毎日提供されます。
献立と食材が黒板に手書きされていてほっとなごめる雰囲気でした。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
8月8日の「ぎらぎらと立秋の日が昇りけり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
ぎらぎらと言う実感に共感して頂き有難う御座います。今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「八月の石鉢にメダカ群れ泳ぐ」を
8月9日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
古民家をリノベーションしたパン屋に行ったとき、
かつて手水鉢として使われていたと思われる石鉢で
青っぽいメダカが飼われていました。
今は品種改良がなされ、観賞用のメダカには赤や青などの
ものもいろいろあるようです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月10日の今日の秀句に「新涼のラジオ体操妻の朝」の句をお選び頂き、過分なる嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
家内は整骨医に勧められ、ここ数日朝早く起き、ラジオ体操に勤しんで居ります。朝早くより懐かしいラジオ体操の音楽が家の中に流れて来ます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
8月10日の「遊行寺や秋田の踊り披露さる」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。