8月10日(2句)
★新米や故郷の香り吹き出しぬ/廣田洋一
新米を炊く香りは、特別なもの。すぐそれと分かる。その香りは、故郷の家で嗅いだ香り。今新米を炊くとその香りが吹く出してくる。炊き上がる新米のご飯が待ち遠しい。(髙橋正子)
★思い出の校舎今なく雲の峰/古田敬二
幼いころ通った校舎が過疎化の影響なのか、なくなってしまった。その跡に立つと、空いた空に入道雲が湧き上がっている。せつなさもあるが、湧き上がる雲に元気づけられる。(高橋正子)
8月9日(1句)
★歩みゆく程にきらめく草の露/桑本栄太郎
「歩みゆく程にきらめく」に実感がある。歩いてゆくと、ゆくほどに露がおびただしくなる。朝日があたると、増えていく露がきらめく。きよらかなで、目が澄んでくるようだ。(高橋正子)
8月8日(1句)
★初秋や押印確と申請書/多田有花
初秋の訪れとともに、なにか新しいことをはじめるためか、申請書を書く。朱色の押印がしっかりと押されて目にさやか。初秋の爽やかさがいい。(高橋正子)
8月7日(2句)
★立秋や庭草揺らす風のあり/廣田洋一
秋立つ日、あきらかに秋の風が吹き、風に草々がやさしく揺る。その姿に心和む。(高橋正子)
★山の端の空ももいろに今朝の秋/多田有花
「ももいろ」という言葉を最近めったに聞かなくなったが、語感がやさしくほんのりしている。今朝の秋にこそ感じる朝空の「ももいろ」が新鮮。(高橋正子)
8月6日(3句)
★夕虹や二番ホームに列車待つ/小口泰與
夕虹と一番ホームではなく二番ホームの取り合わせが絶妙。控えめでありながら、
心の思いは自由なのだろう、列車を待っている。(高橋正子)
★思ひ出す赤と黒の絵広島忌/廣田洋一
広島の原爆を絵で描くと、その色は赤と黒を使わざるを得ない。放射能を含んだ黒い雨や焦げたもの、火の赤。おそろしい光景が、赤と黒で象徴的に思い出される。(高橋正子)
★拭きあげし窓のむこうの晩夏光/多田有花
晩夏の光というのは、ふつう、夏の疲れで黄ばんだような光線が、やるせなさを誘うもの。でも、この句は、そうではなく、きれいに拭き上げたガラス窓の向こうに、きらっとする透明な光線なのだ。そこが生き生きとして、新しい。(高橋正子)
8月5日(1句)
★登山靴履きて格好整ふる/小口泰與
登山するときの格好は、山行き用のシャツ、帽子、ベスト、ズボンなどそれ登山以外のときも着用するかもしれないが、さすが登山靴はそうではあるまい。最後に登山靴を履いて、登山の格好が整う。自画像が見えて面白い。(高橋正子)
8月4日(2句)
★夕風に添いて鳴き居り螽斯/桑本栄太郎
「螽斯」は「きりぎりす」と読む。草むらでチョンギースと鳴く。「夕風に添いて」がいい。さびしさのにも優しさがあって、きりぎりすの声にふさわしい。(高橋正子)
★朝蝉の空を鳴らして飛び立てり/川名ますみ
朝の蝉が思い立ったように飛び立つとき、空を鳴らすかのように、翅を打つのだろうか、カタカタというように音を立てて飛び立つ。鋭い感覚の句。(高橋正子)
8月3日(3句)
★赤赤と火のほとばしる香魚かな/小口泰與
香魚は鮎のこと。焼いた鮎を食べるとき、川藻を食べているせいか、ふっといい匂いがする。炭火で焼かれるのであろう。赤々と火がほとばしるのである。あつあつが旨そうな香魚。(高橋正子)
★緑陰に広げて読みし恋物語/廣田洋一
緑陰での読書。ビジネス書や難解な書ではなく、恋物語を楽しむ読書が涼しそうでいい。肩の力が抜けて、余裕があって、それになんとなく高等で。(高橋正子)
★梅雨明けや妻の顔も晴れやかに/古田敬二
梅雨明けは誰しもが望むもの。一番は洗濯物が乾かなくて困っていた主婦かもしれない。主婦である妻の顔が晴れ晴れしているのは、家族も嬉しいものだ。(高橋正子)
8月2日(2句)
★梅雨明けや浮かべる雲の白きこと/廣田洋一
梅雨明けの嬉しさが、「雲の白きこと」に飾らず素直に表現されてすがすがしい。(高橋正子)
★見上げれば青空遠き木下闇/桑本栄太郎
木下闇は暗い。けれどもそこから青空を見上げれば、青空は果てしなく遠い。その感覚がいい。(高橋正子)
8月1日(1句)
★白南風や朝の散歩は木蔭行く/桑本栄太郎
梅雨が明けてからは吹く南風を白南風という。梅雨の間に吹いた黒南風の語感はじっとりした感じだが、白南風は明るい。長い梅雨が明け、気分爽快となった朝は、涼しい木陰を選んで散歩することになる。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月1日の今日の秀句「白南風や朝の散歩は木蔭行く」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。近畿地方は前日の7月31日に梅雨明けとなり、昨日8月1日は朝より晴れて風がありました。愈々本格的な暑さの到来に、いつもより早い時間に木蔭を選んでウオーキングに出かけました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
8月2日の「梅雨明けや浮かべる雲の白きこと」及び8月3日の「緑陰に広げて読みし恋物語」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月3日の投句「香魚」の句と8月5日の投句「登山靴」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月2日の今日の秀句に「見上げれば青空遠き木下闇」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。朝のウオーキングに出かけるコースには、舗道の両側高い樹木があって鬱蒼とした木下闇の場所があります。その梢の遠い上に青空が見えています。
又、8月4日の今日の秀句に「夕風に添いて鳴き居り螽斯」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。夕方のお使いの帰りに少し涼しくなった風の草叢に、螽斯が鳴いていました。更に涼しい心情になりました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月2日の今日の秀句に「見上げれば青空遠き木下闇」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。朝のウオーキングに出かけるコースには、舗道の両側高い樹木があって鬱蒼とした木下闇の場所があります。その梢の遠い上に青空が見えています。
又、8月4日の今日の秀句に「夕風に添いて鳴き居り螽斯」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。夕方のお使いの帰りに少し涼しくなった風の草叢に、螽斯が鳴いていました。更に涼しい心情になりました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
8月6日の投句「夕虹」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には素敵な句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
8月6日の「思ひ出す赤と黒の絵広島忌」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございました。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「拭きあげし窓のむこうの晩夏光」を8月6日の
秀句にお選びいただきありがとうございます。
久しぶりに部屋の窓を拭きました。
汚れが落ちて外の光景がきらきらと輝いて見えました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
8月7日の「立秋や庭草揺らす風のあり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「山の端の空ももいろに今朝の秋」を8月7日の
「初秋や押印確と申請書」を8月8日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
立秋の日の朝、日の出前の東の空を見ていたら、まさにももいろに明けてきました。
コロナ禍を機会に印鑑文化を見直そうという動きが加速しています。
しかし、まだ特に役所への文書には印鑑が欠かせません。
お礼
信之先生、正子先生、いつも温かいご指導をありがとうございます。
「朝蝉」の句に賜りました正子先生のコメントを、有難く拝読しました。時節柄いっそう限られました、外にふれられる時間、朝蝉の飛び立つ瞬間に出逢いました。感じたままの投句でした。貴い時間です。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
8月10日の「新米や故郷の香り吹き出しぬ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。