今日の秀句/8月1日~10日


8月10日(2句)

★晴れて今日秋めくものに朝の風/多田有花
晴れている今日。朝の風に秋めく気配を感じた。立秋を過ぎると、太陽高度も傾き、確かに秋となってくる。(高橋正子)

★奥利根の冷気の中の桃の香よ/小口泰與
桃は秋の季語であるが、それを実感させてくれるような奥利根の冷気。その中で桃が香を立てている。冷気と桃の香の取り合わせが桃の形をあきらかにしている。(高橋正子)

8月9日(2句)

★青き空風に遊べる紅芙蓉/廣田洋一
猛暑と言いながらも、時折は風が吹いて涼を運んでくる。青空に浮き立つような紅芙蓉が風を受けて、風に遊んでいるかのように吹かれている。見ていて、伸びやかな気持ちになれる景色だ。(高橋正子)

★長崎の市街坂より原爆忌/桑本栄太郎
8月9日は、長崎に原爆桑本栄太郎が投下された日。長崎原爆忌として追悼される。長崎の街は坂の町。「長崎の市街坂より」は、リアルで、記録でしか知らないが、原爆投下の街を、そしてその後を忍ばせてくれる。(高橋正子)

8月8日(2句)

★夏送る半月山の端にかかり/多田有花
上弦の月が山の端にかかり、夏を送る。「夏を送る」というさっぱりとした感情が快い。半月が輝いて涼しそうだ。(高橋正子)

★秋立つと思う入日や寺の鐘/桑本栄太郎
入日に秋立つと思うとき、寺の鐘の音にも懐かしい感情が湧いてくる。古風な感懐だが、にほんじんならだれもがこんな気持ちになるのではないだろうか。(高橋正子)

8月7日(1句)

★蝉時雨日没前の一時を/廣田洋一
日没を感じて蝉が湧き立つように鳴き声を降らす。それも日没前のひと時。晩夏をいやでも思わせる句だ。(高橋正子)

8月6日(2句)

★晴天にさっぱりと咲く松葉牡丹/廣田洋一
松葉牡丹のはっきりした色。炎天もいとわず、可憐な花を開く。「さっぱりと咲く」は、暑さを忘れさせてくれる爽快感がある。(高橋正子)

★新生児救急車炎暑を走る/多田有花
新生児救急車という新生児専用の救急車がある。小さい命を助けようと炎暑の中を走る。懸命に生きようと頑張る新生児。「炎暑」が訴えてくる。(高橋正子)

8月5日(1句)

★昼深き水源の里時鳥/小口泰與
水源のある里は山深く、静かさに昼の深さが思われる。その水源のある里を時鳥が鳴きすぎる。
私も鶴見川の源流の水源池で、同じような場面に遭遇したことがある。(高橋正子)

8月4日(1句)

★青柿は筋目をつけて太りつつ/廣田洋一
青柿は、実をつけたときから、成熟した柿そのままの形で育ってゆく。青柿も縦に筋目、浅いくぼみがあって、涼しそうで、かわいらしい。(高橋正子)

8月3日(2句)

★冷房に白湯を頂く朝かな/廣田洋一
冷房のなかで、飲むものが、お茶でも、コーヒーでもなく、色のない白湯であることの清潔さ。じんわりと体をあたためて、体にしみていくような白湯である。(高橋正子)

★鴨の子の水のまにまに生き抜けり/小口泰與
鴨の子は、軽鴨の子か。田水の中の、わずかの水のまにまに生きて、生き抜いている。その小さな生命の力に感嘆する。(高橋正子)

8月2日(1句)

龍鎮渓谷・ 龍鎮神社
★滝こそは神の化身と思わるる/多田有花
神域の中の清流の滝は、佇んでみれば、滝こそが神の化身かと思われるほどだ。精神の涼しさが感じられる句だ。(高橋正子)

8月1日(2句)

★炎天に放水高らか室生ダム/多田有花
室生ダムは奈良県の室生にあるダム。ダムの放水ゲートが赤色で、放水する水が生き生きとして見える。「放水高らか」も、赤いゲートが一役買っているのだろう。(高橋正子)

★素振りの音いつか去りおり日雷/桑本栄太郎
日雷は、晴れたときに鳴る雷。素振りの音がしていたが、日雷が鳴ると、素振りの音がしなくなった。雨を予感して、素振りの練習をやめて帰ったのだろう。音だけにを気づいて読んだ句。(高橋正子)


コメント

  1. 多田有花
    2019年8月4日 7:10

    お礼
    信之先生、正子先生
    「炎天に放水高らか室生ダム」を8月1日の
    「滝こそは神の化身と思わるる」を添削のうえ8月2日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    冷夏が一転酷暑となっております。
    熱中症にはくれぐれもご注意ください。

  2. 小口泰與
    2019年8月4日 8:20

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月3日の投句「鴨の子」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上正子先生には素晴らしい句評をいただきありがとうございました。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  3. 廣田洋一
    2019年8月4日 9:23

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    8月3日の「冷房に白湯を頂く朝かな」を添削の上秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 小口泰與
    2019年8月10日 21:13

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月5日の投句「時鳥」の句を今日秀句にお選びいただき、その上正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 多田有花
    2019年8月11日 6:27

    お礼
    信之先生、正子先生
    「新生児救急車炎暑を走る」を8月6日の
    「夏送る半月山の端にかかり」を8月8日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    毎日のように救急車のサイレンを聞きます。
    先日は、追い越していった救急車に
    「新生児専用」とありました。
    極小未熟児などが生まれた場合、専用設備が整った
    救急車に専任のスタッフが載って駆けつけます。
    心の中で「がんばれ~」と思います。

  6. 廣田洋一
    2019年8月11日 10:05

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    8月4日の「青柿は筋目をつけて太りつつ」、8月6日の「晴天にさつぱりと咲く松葉牡丹」、8月7日の「蝉時雨日没前の一時を」及び8月9日の「青き空風に遊べる紅芙蓉」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 桑本栄太郎
    2019年8月11日 20:31

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月8日の今日の秀句に「秋立つと思う入日や寺の鐘」の句を、又
    8月9日の今日の秀句に「長崎の市街坂より原爆忌」の句をお選び頂き、それぞれの句に嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。

  8. 多田有花
    2019年8月14日 8:03

    お礼
    信之先生、正子先生
    「晴れて今日秋めくものに朝の風」を
    8月10日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    日中は猛暑が続いていますが、日差しが秋めいてきました。
    朝の風は生き返るような心地よさです。