今日の秀句/8月1日~10日


8月10日(2句)

★筆ペンを選ぶ初秋の文具店/多田有花
日常のさり気ない一断片を切り取って季題「初秋」を十分に詠み上げた。俳句の心髄を捉えた口語俳句だ。(高橋信之)

★葉の裏の土手に白きや葛嵐/桑本栄太郎
中七の「白き」に秋の季節感があって、下五の季題「葛嵐」が生き生きとしている。季題のおさまりがいいのだ。写生の技術も見事である。(高橋信之)

8月9日(2句)

★田畑の様子さまさま秋の雲/小口泰與
秋の雲が田畑の上に浮かぶ。田畑は、収穫が済んだもの、終わりそうなもの。耕した土。芽生えたものなど、さまざま。のどかで、広やかな田園だ。(高橋正子)

★自転車のぎこぎこと鳴り秋暑し/廣田洋一
愛用の自転車が秋の暑さにきしむかのように、ぎこぎこと鳴る。わが身も自転車も力あるかぎり。「秋暑し」と「ぎこぎこ鳴り」がぴったり。(高橋正子)

8月8日(3句)

★城崎の湯に流しけり山の汗/多田有花
山登りのあと流す、泉の湯はさぞ、気持ちの良いものだろう。志賀直哉の『城崎にて』も合わせて思い。情緒が深む。(高橋正子)

★夕菅や母の遺せし銀食器/小口泰與
夕菅と銀食器の取り合わせが懐古的でロマンティック。銀食器はよく磨かなければ、すぐに黒ずむ。それも手入れされてきたものだ。(高橋正子)

★とうぼうの風に後先なりしかな/桑本栄太郎
とうぼうが飛ぶ。ついっと向きを変えたり、宙にとどまるように見えたり。風の先をゆく、また風の後になる。とんぼうが飛ぶ風に透明感がる。(高橋正子)

8月7日(3句)

★干梅や大石丸き利根川原/小口泰與
利根川原の景色が「大石丸き」で想像できる。その利根川の川原に梅を拡げて干している。干梅がふっくらとして、丸い大石のように見えてくる。(高橋正子)

★秋めくや日の照る道を風過ぎる/廣田洋一
立秋は、暦の上ばかりではない。俳句を作り続けていると、実際に季節の変化に敏感になる。道に照る日も少し黄ばんで秋めいている。(高橋正子)

★絵を描きぬ夏の真昼の静けさに/多田有花
いい風景だ。絵画彫刻が好きだった少年時代を思い起こした。八歳上の姉が絵画を得意科目にしていたので、幼少の頃から姉の写生に付いて出掛けた。私もよく写生の真似事をした。校長室の壁に飾られた自分の絵を廊下越しに見て嬉しく思った。「夏の真昼の静けさ」が懐かしい。(高橋信之)

8月6日(2句)

★旅に出る朝の支度や蝉の声/廣田洋一
旅支度をしながら聞く蝉の声。蝉の声が哀愁を帯びて聞こえるのは「旅」へ出掛けるせいか。(高橋正子)

★ライターの炎の青き炎暑かな/多田有花
暑さが極まる。ライターの炎の青が涼しさと静かさと感じさせている。(高橋正子)

8月5日(2句)

★雲を出て海へ落下の虹の滝/谷口博望(満天星)
「落下の虹」とは、虹の足元が消えている虹。「雲を出て海へ落下の虹」が神話めく。(高橋正子)

★勇気こそ生きるすべてや草田男忌/桑本栄太郎
草田男忌は8月5日。「勇気こそ地の塩なれや梅真白/草田男」の句がまず思い浮かぶ。人間探求派の草田男らしい句だが、栄太郎さんも敢然と立ち向かう勇気こそ人間らしく生きるためのすべてだという。(高橋正子)

8月4日

★夏休み鉄道マニアの少年ら/多田有花
鉄道マニアの少年たちにとって、夏休みは鉄道を楽しむ絶好の機会だ。また、鉄道マニアの少年には、少年らしい夢と希望があるように思う。(高橋正子)

8月3日(2句)

★広々と青田の道を帰る人/多田有花
青田の中の道を通るとき、まるで海の中を歩いているような感じがする。洋々とした青田が快い。(高橋正子)

★百日紅坊主出てきて鐘を撞く/谷口博望(満天星)
寺には百日紅がよく植えてある。寺と百日紅の取り合わせが文人趣味的。そこに坊主がひょいと現れて鐘を突く。その「おかしみ」。(高橋正子)

8月2日

★パソコンを開く朝や日日草/小口泰與
日日草は暑さにも日照りにも強く、毎日咲いて、毎日散る。朝目覚め、日々咲く花に、夏の暑さを慰められる。パソコンも毎日開いて、日々の仕事や趣味に欠かせなくなった。淡々とした日々の花、日々の仕事や趣味は、気持ちを軽くしてくれる。(高橋正子)

8月1日(2句)

★夕映えに染む凌霄花雨後の空/小口泰與
凌霄花の花の色は、何に例えればいいんだろう。雨の後の夕映えに、その色を染みこませている。夕方には、夕映えに溶け込む色となる。雨後が心地よい。(高橋正子)

★八月と思う朝や窓の風/桑本栄太郎
今日から八月と思うと、朝、窓に入る風が違う。思うだけではないのだろう。実際、晩夏の、太陽が少し衰えた気分の風が、過ぎゆく夏を肌に感じさせてくれる。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2017年8月2日 9:24

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月1日の投句「凌霄花」の句を正子先生には素晴らしい俳句に添削して頂き、その上、今日の秀句にお取り上げ頂き素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難うございました。

  2. 桑本栄太郎
    2017年8月2日 18:07

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月1日の今日の秀句に「八月と思う朝や窓の風」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    日中は未だ大変厳しい猛暑ながら、8月に入ったと思う故でしょうか?朝方の窓から吹き込む風はかなり涼しく感じます。
    今年の当地京都は高温だけではなく、湿度が高く余計暑さを感じます。秋風を待つばかりです。
    尚、伝言板にて俳句界8月号ご恵送の御礼を述べさせて頂きました。

  3. 小口泰與
    2017年8月4日 9:14

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月2日の投句「日日草」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には嬉しい句評をたまり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難うございました。

  4. 多田有花
    2017年8月5日 6:48

    お礼
    信之先生、正子先生
    「広々と青田の道を帰る人」を8月3日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    青田のなかを行く人の姿は、開放感に満ちたものに感じられました。

  5. 桑本栄太郎
    2017年8月6日 19:16

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月5日の今日の秀句に「勇気こそ生きるすべてや草田男忌」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
    折しも昨日8月5日は草田男の忌日であり、代表作を下敷きに作句致しました。現代の世の中では、生きる為には何事においても「勇気を持つ事」が一番のようです。

  6. 廣田洋一
    2017年8月7日 10:20

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    8月6日の投句「旅に出る朝の支度や蝉の声」を秀句にお選び頂き、その上正子先生に素敵な句評を賜り有難う御座いました。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 多田有花
    2017年8月7日 12:23

    お礼
    信之先生、正子先生
    「ライターの炎の青き炎暑かな」を8月6日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    小枝を焚くストーブに着火するため、ターボライターを購入しました。
    青い炎がまっすぐにたちあがり壮観です。

  8. 多田有花
    2017年8月8日 9:56

    お礼
    信之先生、正子先生
    「絵を描きぬ夏の真昼の静けさに」を8月7日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    絵を描いているときの集中した感覚が好きです。
    描いてしまった絵そのものよりも、その感覚が一番楽しく感じます。

  9. 廣田洋一
    2017年8月8日 11:27

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    8月7日の投句「秋めくや日の照る道を風過ぎる」を秀句にお選び頂き、その上正子先生に素敵な句評を賜り有難う御座いました。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  10. 小口泰與
    2017年8月8日 14:32

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月7日の投句「干梅」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には嬉しい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難うございました。

  11. 小口泰與
    2017年8月9日 13:25

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月8日の投句「夕菅」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  12. 多田有花
    2017年8月9日 16:12

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「城崎の湯に流しけり山の汗」を8月8日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    日曜日に城崎の来日岳に登りました。
    標高600m足らずの山でしたが、河口近くの海抜0mから登り始めたこと、
    台風の接近で非常に暑い日だったことから汗だくになりました。

    すぐ隣が城崎温泉で、山をおりたあとは、外湯に入り、汗を流しました。
    いつも以上に温泉がありがたく感じられました。

  13. 桑本栄太郎
    2017年8月9日 17:39

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月8日の今日の秀句に「とんぼうの風に後先なりしかな」の句をお選び頂き、的確な嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    先日、近在の丘公園を散策しましたら、蜻蛉の夏茜が編隊で飛んでいました。
    丘の上の風に、前になったり後になったりと「つんつん」と飛んでいました。蜻蛉の群れ飛ぶ様は秋の到来を感じさせます。

  14. 小口泰與
    2017年8月10日 9:43

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月9日の投句「秋の雲」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には嬉しい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  15. 廣田洋一
    2017年8月10日 9:56

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    8月9日の投句「自転車のぎこぎこと鳴り秋暑し」を秀句にお選び頂き、その上正子先生に過分な句評を賜り有難う御座いました。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  16. 桑本栄太郎
    2017年8月11日 18:10

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月10日の今日の秀句に「葉の裏の土手に白きや葛嵐」の句をお選び、頂き嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    毎日のように急激な嵐があり、生い茂った葛の葉が突風に煽られ、白い葉裏を見せています。それでも生命力が強く、もう間もなく葛の花も眺められる事と思います。

  17. 多田有花
    2017年8月12日 8:07

    お礼
    信之先生、正子先生
    「筆ペンを選ぶ初秋の文具店」を8月10日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    最近、筆ペンで絵を描いています。
    筆ペンにも実にいろいろな種類があり、好みのものを求めていろいろ試しています。