今日の秀句/7月21日~7月31日

※コメント欄への書き込みはできません。ブログ移転のためです。

7月31日(1句)

★炎熱の故郷へつづく九号線/桑本栄太郎
九号線と言うのは、京都から下関まで、福知山、鳥取、松江、浜田、益田 などを通る西日本最長の国道。
故郷へと辿るには、この炎熱の国道を通らねばならない。故郷への道がこんなにも暑い。しかし懐かしい人たちと会うにはこの道を通らねばと言う覚悟が見える。(髙橋正子)

7月30日(2句)

★姉妹行く有馬の湯へと谷崎忌/桑本栄太郎
谷崎文学の陰翳礼讃の世界に、姉妹の朗らかさが差し込んで、からっとした現代の句になっている。有馬の湯も関西文化を好んだ谷崎への追慕がしのばれる。(髙橋正子)

★いつの間に姿増えたり夏つばめ/多田有花
「いつの間に姿増えたり」のリズムが波形を描くように滑らかで軽ろやかさがあるのがいい。いつの間にか増えた夏つばめに夏のいよいよの深まりを実感する。(髙橋正子)

7月29日(1句)

★一木の重たげにあり蝉しぐれ/桑本栄太郎(正子添削)

一木の存在感を出すために「重たそうなり」を「重たげにあり」と添削した。蝉しぐれを重量として抱えている木の地についた存在感が感じられる。(髙橋正子)

7月28日(1句)

★晴れし朝磯鵯の窓辺に来る/多田有花

磯鵯と言えば、わが家近くの電線に止っているところを先日見かけた。都会の住宅地にもいる。晴れた夏の朝、窓辺まできた警戒感のない磯鵯の可愛らしさ、親しさがうれしい。(髙橋正子)

7月27日(3句)

★故郷の山を仰ぎて帰省かな/廣田洋一
佳句だが、帰省と山を仰ぐ所作には、類句が多くあって個人的な感情が薄まっているのが惜しい。山の描写をくわえると、既視感を超えることができると思う。(髙橋正子)
 
★音のみの花火や山の向こうより/多田有花
「山の向こうより」が説明的ではあるが、空間の隔たりがはっきりしているので、これはこれでよいと思う。音に焦点をあてて音の後のしずけさに余情がうまれていていい。(髙橋正子)

★青天へ峰雲湧き立つ鈴鹿嶺/上島祥子
見える構図として迫力がある。「青天へ峰雲湧き立つ」はやや定型的なので、自分の気持ちを少し入れてみるのもいいと思う。(髙橋正子)

7月26日(2句)

★田舎より昔のままのまくわ瓜/桑本栄太郎
黄色い昔のままのまくわ瓜がと送られてきて、懐かしい時代に引き戻された気持ちになったのだろう。この甘さのまくわ瓜に私も郷愁を覚える。(髙橋正子)

★淵に身を浮かべ少年泳ぎけり/多田有花
あおみどりの深い水深に、ほっかり浮いて泳ぐ少年のナイーブさが印象付けられる。(髙橋正子)

7月25日(2句)

★初物の梨瑞々しくて喉越しぬ/土橋みよ
初物の梨の瑞々しさをそのまま詠んでいるが、素直な詠み方が梨のさっぱりとしたみずみずしい味にふさわしく好感がもてる。(髙橋正子)

★雲の峰連なり高さを競う空/上島祥子
雲の峰がたくさん湧き立って、高さを競っている。力強い夏の空に気持ちが前向きに明るくなれる。(髙橋正子)

7月24日(1句)

★奥山のさらに彼方に入道雲/多田有花
雲はどこで生まれるのかは幼い心の疑問であったが、奥山のさらに彼方に入道雲が生まれるのだ。そこまで行ってみたい気がする。(髙橋正子)

7月23日(2句)

★炎天や前世のような浅間山/小口泰與
あまりにもの炎天に、あたりはしずまり返っている。動くものの気配も途絶え、浅間山は炎天の光を受けて噴煙を吐きながらも山の姿は止まっている。それらは前世かと思う感覚を募らせる。(髙橋正子)

 <七夕祭りの薬玉が飾られて>
★朝風に軽き音生む吹き流し/上島祥子
七夕飾りの吹き流しは、織姫の織り糸を表すとされている。朝のすずしい風に吹き流しがさらさらと軽い音を立ている。吹き流しのゆたかな色彩と朝涼の軽やかな音が七夕祭りにふさわしい。(髙橋正子)

7月22日

※該当句無し

7月21日(1句)

★土用波陽を返しつつうねり来る/廣田洋一

素直な表現のなかにも力強く土用波が詠まれている。「陽を返しつつうねり来る」の静かな観察に、読み手も土用波に一体化するような臨場感がある。(髙橋正子)

 


コメント

  1. 廣田洋一
    2025年7月22日 7:46

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    7月21日の「土用波陽を返しつつうねり来る」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 小口泰與
    2025年7月24日 15:15

    御礼
    高橋正子先生
    7月23日の投句(炎天)の句を秀句にお取り上げ頂き、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。大変うれしいです。こんごともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 上島祥子
    2025年7月24日 22:50

    お礼
    正子先生
    7/23の秀句に「朝風に軽き音生む吹き流し」をお選び頂き丁寧な句評を有難うございました。24日からのお祭りに合わせて駅前広場に薬玉が飾られました。

  4. 多田有花
    2025年7月26日 14:04

    お礼
    正子先生
    「奥山のさらに彼方に入道雲」を7月24日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    部屋から東北側を見ると、午後には入道雲が育っています。
    内陸部が熱せられ、上昇気流が発生しそこに向けて海から風が吹き込みます。
    その風が日中は部屋を吹き抜けていきます。

  5. 多田有花
    2025年7月27日 12:37

    お礼
    正子先生
    「淵に身を浮かべ少年泳ぎけり」を7月26日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    夢前川の上流部での光景です。
    海ともプールとも一味違う川の淵での遊泳は水の冷たさが心地よいことでしょう。

  6. 桑本栄太郎
    2025年7月27日 12:57

    御礼
    高橋正子先生
    7月26日の今日の秀句に「田舎より昔のままのまくわ瓜」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴島して大変有難う御座います!!。
    田舎に居る家内の従妹より、箱一杯の夏の果菜類を送って貰いました。今でこそメロンや瓜は沢山種類がありますが、子供の頃はこの「まくわ瓜」が殆どでした。仄かな甘さに懐かしくなってしまいます。

  7. 上島祥子
    2025年7月27日 13:52

    Unknown
    お礼
    7/25秀句に「夏雲の連峰高さ競う空」を
    「雲の峰連なり高さを競う空」に添削の上お選びくださり有難うございました。丁寧な句評を有難うございました。立ち上がる幾つもの夏雲を見ていましたら北アルプスの八方尾根を思い出していました。

  8. 多田有花
    2025年7月28日 12:24

    お礼
    正子先生
    「音のみの花火や山の向こうより」を7月27日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    夏休みに入り週末にはどこかで毎週花火大会がおこなわれているようです。
    音は聞こえてくるのですが山の稜線にはばまれて花火の姿が見えることは稀です。
    それもまたいいものです。

  9. 上島祥子
    2025年7月28日 22:13

    Unknown
    正子先生
    7/27の秀句に「青天へ峰雲湧き立つ鈴鹿嶺」をお選び頂き丁寧な句評を有難うございました。

  10. 廣田洋一
    2025年7月29日 8:25

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    7月27日の「故郷の山を仰ぎて帰省かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には懇切な句評を賜り、真に有難うございます。山の姿を推敲致します。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  11. 多田有花
    2025年7月30日 18:34

    お礼
    正子先生
    「晴れし朝磯鵯の窓辺に来る」を7月28日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    磯鵯はもともとは海辺近くに生息していましたが、最近は生息域を内陸に広げています。
    ここ数年ほどで自宅の周りでも普通に見られるようになりました。
    あまり人を恐れずベランダの手すりに止まっていたりします。

  12. 多田有花
    2025年7月31日 11:09

    お礼
    正子先生
    「いつの間に姿増えたり夏つばめ」を7月30日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    今年生まれた雛たちが巣立ち、周囲を飛び交うようになりました。
    これから南へ渡去するまでの間、朝夕多くのツバメ類が飛び交う姿を楽しめます。

  13. 桑本栄太郎
    2025年7月31日 13:44

    御礼
    高橋正子先生
    7月29日の「一木の重たげにあり蝉しぐれ」の句にご添削の上今日の秀句にお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴島して大変有難う御座います!!。余りにも喧しい鳴き声に、重たげだと感じました。
    又、7月30日の今日の秀句に「姉妹行く有馬の湯へと谷崎忌」の句をお選び頂き、大変有難う御座います!!。折りしも7月30日は文豪谷崎潤一郎の忌日であり、代表作の一つ船場の四人姉妹の「細雪」を下地に、作句しました。