7月31日(1句)
★大丸へ帰省みやげの買物に/桑本栄太郎
7月30日(1句)
★みんみんや汽車に駆け込む女学生/小口泰與
7月29日(1句)
★湖に浮んで夏の空ばかり/弓削和人
★湖に浮んで夏の空ばかり/弓削和人
7月28日(1句)
★手をつなぎ片蔭を行く親子かな/廣田洋一
この句を読んですぐに日本画家の小倉遊亀の「径(こみち)」という画を思いだした。この絵は買い物から帰る日傘をさした母と後を付いていく女の子と犬が描かれている。母と子の距離感が言い難い情愛を感じさせている傑作のひとつ。片蔭をゆく手をつないだ親子の風景に涼しさと優しさを感じる。(高橋正子)
7月27日(2句)
★夕菅やテントのランプ次次と/小口泰與
キャンプの夕べのロマンティックなひと時。夕菅、テント、ランプと、句材が揃って少し昔をおもいださせるような懐かしさがある。(髙橋正子)
★夏座敷みるみる雲の湧きにけり/弓削和人
夏座敷に座ると、向こうに「みるみる」雲が湧きあがってくる。上昇気流に立ち上がる雲はまさに夏の勢い。景色が大きくイメージが鮮明なのがいい。(髙橋正子)
7月26日(1句)
★半月の中天にあり夜の秋/多田有花
中天にある半月を見上げ、その涼やかな景色、吹く風の感触に秋を感じた。連日の猛暑のなか、夜はそれでも秋めいているやすらぎがある。(髙橋正子)
7月25日(1句)
★大阪は天満祭の水都かな/桑本栄太郎
大阪は淀川が巡る水都である。大阪天満宮の祭りは日本三大祭のひとつ。天満祭は、宵宮の鉾流しに始まり、本祭の日の夕刻から船渡御があり、神輿、鳳輦の奉安船とこれを迎えるお迎え人形船、篝船、どんどこ船、囃子船などが堂島川を下って、江之子島に着き、陸路を練って本社に還幸する という。水都なればこその祭り。「水都かな」がいい。(髙橋正子)
7月24日(1句)
★糸蜻蛉水輪残して飛び去りぬ/小口泰與
細くかすかな糸蜻蛉が飛び去ったあとに、水輪が残っている。残っている水輪で糸蜻蛉の存在を知るようなもの。飛び去ったあとの水輪が涼しそうだ。(髙橋正子)
7月23日(1句)
★棟上げの祝詞涼しき木の香り/廣田洋一
夏の棟上げは戸外の神事だけに暑いのだけれど、「涼し」と感じられるほど木の香りが、すがすがしかったのだろう。(髙橋正子)
7月22日(1句)
★毎日のネット句会や日日草/小口泰與
毎日のネット句会は、この「自由な投句箱」のこととして、このよう詠んでいただいてうれしい。小さい花ながら、夏の間、日々休まず花をつける、その名が日日草。その日日草のように、小さい句会ながら、日々花を咲かせるように投句がある。その上に秀句も生まれる。(髙橋正子)
7月21日(句)
★母を見舞う涼しき施設の一室に/多田有花
施設で生活をしている母を暑さを心配しながら訪ねた。部屋は適度の冷房で涼しく快適な様子。母の健やかそうな表情がまず目に映ったのだと思う。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
7月22日の投句「日日草」の句を秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く感謝申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。有難う御座いました。
お礼
正子先生
「母を見舞う涼しき施設の一室に」を7月21日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
母は四年前に入院後、一人暮らしをやめて施設入所を始めました。
施設は居心地がよく職員の皆様もよくしてくださり、喜んでいます。
コロナの影響でなかなか面会が難しかったのですが、それも少し緩んできました。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
7月23日の「棟上げの祝詞涼しき木の香り」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
7月24日の投句「糸蜻蛉」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。大変嬉しいです。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
7月25日の今日の秀句に「大阪は天満祭の水都かな」の句をお選び頂き、詳しくご紹介説明の上、嬉しいご句評を頂戴しまして大変有難う御座います!!。大阪は現役時代の街であり、24日25日にお行われます天満天神祭は、浪速っ子の最大の夏祭となり街中が賑わいます。
お礼
正子先生
「半月の中天にあり夜の秋」を7月26日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
日中は危険な暑さが続いています。
しかし、夜になると風が心地よくなり見上げると上弦の月。
秋が確実に近づいているのを感じます。
御礼
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
7月28日の「手をつなぎ片蔭を行く親子かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。