今日の秀句/7月21日~31日


7月31日(3句)

★大夕焼けコンテナ船は西へ行く/多田有花
コンテナ船が西へ、大夕焼けの中に入っていくように進んでいる。それが絵になっている。(高橋正子)

★分校の水場に陰を百日紅/小口泰與
分校の水場には、百日紅が咲いて、水場に陰を作っている。分校の校庭の隅だろう。少し時間が止まったような、分校の夏の雰囲気が伝わる。(高橋正子)

★白南風や白き潮目に舟二艘/谷口博望(満天星)
梅雨が明けると、海は眩しく耀く。潮目に白浪がたち釣り舟か二艘の船が浮き、目に涼しさを呼んでいる。(高橋正子)

7月30日(2句)

★甚平に心はずませ散歩する/廣田洋一
甚平の着心地の良さは、洋服にはない軽やかさだ。風が通り、腕や脚が自由だ。それでお洒落であれば、「心はずむ」。夏の衣を楽しむのもいいものだ。(高橋正子)

★夕菅や榛名湖へ投ぐルアー釣/小口泰與
榛名湖へルアーを投げる釣の時間を夕菅ロマンチックに彩る。「ルアー」が現実感から少し離れているので、夕菅の花との取り合わせに効果がでている。(高橋正子)

7月29日(2句)

★ひぐらしや夕餉につくるカルパッチョ/多田有花
カルパッチョ(Carpaccio)は、イタリアの画家であるヴィットーレ・カルパッチョの名に依頼する生の牛ヒレ肉の薄切りに、チーズもしくはソースなどの調味料をかけた料理の総称だが、日本においては、生の牛ヒレ肉の代わりに、マグロやカツオ、サケなどの刺身を使用したカルパッチョが和洋折衷料理(西洋料理の日本風アレンジ)の代表例となっており、カルパッチョの発祥国イタリアにおいても、世界的な刺身ブームの影響を受け、生の魚肉を使ったカルパッチョや、野菜やフルーツを使ったものも多くなってきている。(ウィキペディアより・高橋信之)

★土かびの匂い立ち居り夕立風/桑本栄太郎
懐かしい想いが蘇ってくる。「夕立」に見る、日本の懐かしい風景が浮かび、実感のある句だ。(高橋信之)

7月28日(2句)

★もぎたてのトマトに残る陽の温み/多田有花
父はサラリーマンだが、母が農家の出身だったので、家庭菜園での農作業で母の手伝いをした少年時代の思い出が懐かしい。私の兄弟姉妹は4人であったが、農作業の手伝いをしたのは、私だけであった。炊事などの家事の手伝いでも私だけであった。小学四五年生頃には、自家製のマヨネーズをよく作っていたのを鮮明に思い出す。算数理科が得意だったので、マヨネーズ作りは、理科の実験だと思ったのだろう。(高橋信之)

★炎天下水売りの鈴響きけり/廣田洋一
鈴の音に涼しさを感じたのだ。「水売り」という炎天下の涼しさがいい。(高橋信之)

7月27日(3句)

★朝涼のなかで一枚描きあげる/多田有花
一枚の絵を描き上げた充足感が伝わる句だが、その充足感が、朝涼の空気のように、あっさりとして、さらりとした絵を想像する。(高橋正子)

★親友と登山せし日の青き空/廣田洋一
親友と登山した日は、若い日であろうと思う。頂上に憩ったとき見た青空は、さわやかな充実感を象徴しているようだ。(高橋正子)

★葬儀より帰れば聞こゆ遠花火/川名ますみ
身近な人の葬儀かもしれない。空虚感を埋めるように遠くの花火の音が聞こえる。遠花火は美しくもはかない。(高橋正子)

7月26日(2句)

★夏の鯉濡れ新聞に包みけりつ/小口泰與
「夏の鯉」には、戦後の高校時代の思い出がある。戦後流行した結核に罹った私は、「夏の鯉」を食した。近くに住んでいた少年が川底に竹筒のような「仕掛け」を沈めて獲ってくれた。(高橋信之)

★風に添いうすき二匹や夏茜/桑本栄太郎
風に浮く「夏茜」の姿に、病に明け暮れた少年時代を思い起こす。「夏茜」の姿に明日の希望を見たのであろう。(高橋信之)

7月25日(2句)

★凌霄花や山の奇岩のそそり立つ/小口泰與
凌霄花は、中国原産の花で、平安時代には日本に伝わったとされている。橙色の大型の花で、どこにあっても目立ち、どくどくの雰囲気を作っている。山の奇岩の傍にあれば、南画のような風景が思い浮かぶ。(高橋正子)

★稜線のゆるむ遠嶺や炎暑なる/桑本栄太郎
炎暑に、空は煙ったようになる。遠山の稜線もくっきりとはしない。そこを「ゆるむ」と表現した。炎暑が極まった感じだ。(高橋正子)

7月24日(2句)

★燕二羽顔出す朝の風/廣田 洋一
夏燕と朝の風が涼しさを呼んでいる。燕二羽というもの可愛らしい。(高橋正子)

★河童忌の冷茶漬け食ぶ昼餉かな/桑本栄太郎
河童忌と冷茶漬けの取り合わせにペーソスがあって、涼しさがある。それがいい。(高橋正子)

7月23日(2句)

★日に晒す水をビニールプールへと/小口泰與
ビニールプールは子どもたちのためだろう。「日に晒す」がいい。ビニールプールに水を広々と入れると、水は日に晒される。ビニールプールの底の絵柄がよく見えてたのしいものだ。(高橋正子)

★鈍行の扉開くたび蝉しぐれ/桑本栄太郎
外は蝉時雨。鈍行電車が走っている間は、窓や扉はきっちり閉められ蝉時雨は聞こえないが、駅ごとに電車が止まり、扉が開くと蝉時雨がどっと入り込む。外の暑さ、蝉の元気さを知る時。(高橋正子)

7月22日(3句)

★遊船に声湧きあがる蓮の花/小口泰與
蓮の花見の遊船。蓮の花は仏様の花としてのイメージもあって、極楽に遊ぶような蓮見の遊船だ。(高橋正子)

★間伐の枝を手折りて登山杖/廣田洋一
登山には、特に足腰が弱い人でなくても、ストックがあれば、歩行が安定するし、ずいぶん助かる。杖もいらぬと判断して登り始めたのだろうが、途中、杖があればと、枝を杖に折った。登山の様子が眼に見えて、楽しい。(高橋正子)

★夏山の命盛んな道走る/川名ますみ
夏山の中の道を車で走ると、「夏山の命」というような、勢いのある夏木立、夏草に出会う夏山に「命」というものを感じてしまう。(高橋正子)

7月21日(2句)

★花葛の護岸に立てば厳島/谷口博望(満天星)
厳島が見張らせる葛の花の咲いている護岸。世界文化遺産になっている観光地厳島であるが、護岸には葛が生い茂り、花を咲かせている。生い茂る葛が自然の力を見せている。(高橋正子)

★少年のピアスきらめく朝涼し/桑本栄太郎
「朝涼し」がいい。ピアスをした、手足のすらりと伸びた日焼けした少年をさわやかにしている。(高橋正子)


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2017年7月22日 18:51

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月21日の今日の秀句に「少年のピアスきらめく朝涼し」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
    外出の朝の電車の中で、登校の為乗り込んで来る高校生の男女数人のグループがありました。その中の一人はハーフめいた綺麗な顔立ちに制服を着ていましたが、耳にピアスをしていました。制服姿にピアスが目立ちましたが、明るい爽やかな少年でした。

  2. 桑本栄太郎
    2017年7月22日 19:08

    自由な投句箱
    ★トンネルを出でて黄なりきカンナ咲く
    ★待つことの聖者たりしや青ぶどう
    ★西空の嶺の茜や秋待たる

  3. 桑本栄太郎
    2017年7月22日 19:10

    投稿欄の間違いを削除願います
    失礼しました!!。
    投稿欄を間違えて居ります。削除願います。

  4. 小口泰與
    2017年7月24日 13:06

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月22日の投句「蓮の花」の句を正子先生には素晴らしい句に添削をして頂き、その上、今日の秀句にお選び頂き、うれしい句評をたまわり厚く感謝申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  5. 廣田洋一
    2017年7月25日 10:11

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    7月22日の投句「間伐の枝を手折りし登山杖」を正子先生に添削して頂いた上、秀句にお選び頂き素敵な句評まで賜り誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 廣田洋一
    2017年7月25日 10:24

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    7月24日の投句「燕二羽顔出す朝の風」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 小口泰與
    2017年7月25日 10:35

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月23日の投句「ビニールプール」の句を今日の秀句にお選び頂き、正子先生には嬉しい句評をたまり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難うございました。

  8. 桑本栄太郎
    2017年7月25日 17:42

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月23日の今日の秀句に「鈍行の扉開くたび蝉しぐれ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    日曜日の高槻の教会に礼拝に訪れますが、鈍行に乗り替えて行きます。扉が開くたびに猛烈な蝉しぐれです。

  9. 桑本栄太郎
    2017年7月25日 17:51

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月24日の今日の秀句に「河童忌の冷茶漬け食ぶ昼餉かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    河童忌の昨日、余りの暑さにお昼は「冷茶漬け」を食べてみました。一緒に胡瓜の浅漬けも食べてみましたがとても美味しく涼しいので、「これだ!!」と詠んでみました。

  10. 小口泰與
    2017年7月26日 12:45

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月25日の投句「凌霄花」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には嬉しい句評をたまり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難うございました。

  11. 桑本栄太郎
    2017年7月26日 19:11

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月25日の今日の秀句に「稜線のうるむ遠嶺の炎暑なる」の句をお選び頂き、適切なるご添削の上お選び頂きまして大変有難う御座います!!。又嬉しいご句評も頂戴しまして、大変有難うございます。阪急電車の車窓から眺めます生駒山のなだらかな稜線が、炎暑に更にゆるやかな連なりに見えました。

  12. 小口泰與
    2017年7月27日 12:40

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月26日の投句「夏の鯉」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、信之先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難うございました。

  13. 桑本栄太郎
    2017年7月27日 17:54

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月26日の今日の秀句に「風の添いうすき二匹や夏茜」の句をお選び頂き、エピソードも交えたご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    帰宅途中、バスを下りましたらまだ薄い色の夏茜がペアで風に浮かんでいました。日々暑い日ながら、季節は少しづつ秋へと向かっているのだととんぼを見て実感しました。

  14. 川名ますみ
    2017年7月27日 22:13

    お礼
    信之先生、正子先生、いつも温かいお導きに感謝いたします。
    「夏山の命盛んな道走る」に頂戴しましたご講評、車から感じた勢いが、そのまま甦るようで、嬉しく拝読しました。先日、久しぶりに母と遠出をしました。山道の夏木立や夏草に圧倒されつつ、そのエネルギーが自身の活力となるようで、元気になって帰宅した次第です。
    また「夏服の防大生に女子添うて」を「夏服の防大生よ女子もいて」に添削ご指導頂きましたこと、貴重な機会を賜りました。ありがとうございます。
    「防大生よ」と切ることで、夏の制服姿が、くっきり浮かび上がることに驚きました。そしてまた、「添うて」と主観を入れずに、観察した通りに「女子もいて」とする方が、ずっと女子がいきいきと見えること、勉強させて頂きました。
    まだまだ分かっていないことも多いと存じますが、折にふれて思い返し、勉強してまいります。よろしくお願いいたします。

  15. 多田有花
    2017年7月29日 6:02

    お礼
    信之先生、正子先生
    「朝涼のなかで一枚描きあげる」を7月27日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    最近、筆ペンで絵を描いています。
    さらっと描け、長くても2時間もかからずに一枚描けます。
    描いているときの集中した感覚が好きです。

  16. 川名ますみ
    2017年7月29日 21:36

    お礼
    信之先生、正子先生、いつも温かいご指導を賜りまして、ありがとうございます。
    拙句「葬儀より帰れば聞こゆ遠花火」に頂戴しましたコメント、まさに心境の通りで、沁み入りました。
    先週、伯父が亡くなりました。ごく近い親族だけの、ひそやかな家族葬に参列しました。帰宅後、休んでいると、何処かから花火の音が。こんな時でなければ気付かなかったかもしれない、静かな遠花火に、目をつむりました。

  17. 多田有花
    2017年7月30日 7:46

    お礼
    信之先生、正子先生
    「もぎたてのトマトに残る陽の温み」を7月28日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    母が庭先でトマト、かぼちゃなどを作っています。
    小さな場所ですが、意外にもよくできて驚きました。
    赤く熟れたトマトをいくつかとって帰りました。

  18. 廣田洋一
    2017年7月30日 9:53

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    7月27日の投句「親友と登山せし日の青き空」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  19. 廣田洋一
    2017年7月30日 9:56

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    7月28日の投句「炎天下水売りの鈴響きけり」を秀句にお選び頂き、その上信之先生には簡潔な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  20. 桑本栄太郎
    2017年7月30日 19:01

    Unknown
    高橋信之先生、正子先生
    7月29日の今日の秀句に「土かびの匂い立ち居り夕立風」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    天候が不安定なせいか、よく夕立があります。急に黒い雲が集まって来たかと思えば、不気味な肌寒い程の強い風が吹きます。慌てて窓を閉めましたが、土かびの匂いが風に乗って来ました。

  21. 多田有花
    2017年7月31日 7:00

    お礼
    信之先生、正子先生
    「ひぐらしや夕餉につくるカルパッチョ」を7月29日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    夕方、スーパーの魚売り場ではお刺身が30%~50%引きになって売られています。
    それを買って、カルパッチョをつくりました。
    とても簡単で、美味しく、暑い時期にはぴったりです。

  22. 小口泰與
    2017年7月31日 9:25

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月30日の投句「夕菅」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には嬉しい句評をたまり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難うございました。

  23. 廣田洋一
    2017年7月31日 14:59

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    7月30日の投句「甚平に心はずませ散歩する」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  24. 小口泰與
    2017年8月1日 10:07

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月31日の投句「百日紅」の句を正子先生には素晴らしい俳句に添削して頂き、その上、今日の秀句にお選び頂き有難うございます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難うございました。

  25. 多田有花
    2017年8月2日 7:23

    お礼
    信之先生、正子先生
    「大夕焼けコンテナ船は西へ行く」を7月31日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    明石海峡は大小さまざまな多くの船が行き交います。
    橋と船とをながめるのは楽しいものです。