[7月20日/2句]
★一面の青田のなかをモノレール/河野啓一
真緑の青田を上をモノレールが走っている。田んぼの上を走るモノレールも今では、すっかり田園に調和しているようだ。(高橋正子)
★帯姿涼しき人や能楽堂/黒谷光子
能楽鑑賞に集う人々には、和服姿の人も多い。夏帯をきりっと締めた姿は、目には涼しさを呼ぶ。
(高橋正子)
[7月19日/2句]
★青田中つらぬく道あり海近く/迫田和代
道が一本つらぬいている青田が心象風景のように 思える。海が近いことで青田の緑がさらに鮮やかに明るくなっている。(高橋正子)
広島・平和公園
★緑陰の窪に砂浴ぶ雀どち/佃 康水
緑陰のちょっとした窪を見つけて砂浴びをする雀たちが、かわいらしく、涼しそうな風景だ。(高橋正子)
[7月18日]
★縁台に大の字に寝て二重虹/小口泰與
縁台に大の字に寝れば、空には二重虹がかかって、これほど心地爽快なことはない。(高橋正子)
[7月17日/2句]
★畑よりスイカ抱く人現れる/祝恵子
スイカを抱いて畑から出てきた人がいることへの驚き。懐かしい光景だったかもしれない。熟れ具合を確かめ、大事に抱いて出てきた。団欒に冷やして食べらるのだろう。(高橋正子)
★草取の朝の匂いに興じけり/小西 宏
日中の暑さを避けての朝の草取。どんどん捗り、青臭い草の匂いがそのたび立ち上る。その匂いに「興じけり」は、都会人。(高橋正子)
[7月16日]
★新生姜水洗いされ笊のなか/河野啓一
新生姜が出回る季節になった。笊には洗ったばかりの新生姜がいきいきとある。甘酢漬けにして保存しでき、さわやかな味が楽しめる。(高橋正子)
[7月15日]
★そびえ立つ青嶺青嶺の熱海かな/桑本栄太郎
熱海というと海に目が向くが、青嶺も続くのである。その新鮮さも旅の目を楽しませてくれる。(高橋正子)
[7月14日]
★梅雨明けの蜻蛉(とんぼう)高く翅の青/小西 宏
梅雨明けを喜ぶものは、人だけではないのだろう。蜻蛉が梅雨明けの空を高く、ゆうゆうと喜び飛んでいる。よく見れば、翅は空の青が透けて青いのだ。梅雨明けの嬉しさ読める句だ。(高橋正子)
[7月15日]
★そびえ立つ青嶺青嶺の熱海かな/桑本栄太郎
熱海というと海に目が向くが、青嶺も続くのである。その新鮮さも旅の目を楽しませてくれる。(高橋正子)
[7月14日]
★梅雨明けの蜻蛉(とんぼう)高く翅の青/小西 宏
梅雨明けを喜ぶものは、人だけではないのだろう。蜻蛉が梅雨明けの空を高く、ゆうゆうと喜び飛んでいる。よく見れば、翅は空の青が透けて青いのだ。梅雨明けの嬉しさ読める句だ。(高橋正子)
[7月13日]
★潮風の涼し花の丘通れば/祝恵子
花が咲き乱れる丘を通れば、涼しい潮風が吹いてくる。潮風の明るい健康的な涼しさがいい。(高橋正子)
[7月12日]
★早朝の池に蓮見の来訪者/高橋秀之
早朝、作者はジョギングか散歩で蓮池を訪ねたのだろう。そのとき、蓮見の来訪者が意外と大勢いるのに驚いた。蓮は早朝に開花するので、この開花の時間を狙っての蓮見客。(高橋正子)
[7月11日]
★風の来て南蛮黍の葉擦れ音/古田敬二
とうもろこしを南蛮黍とも言う。南蛮黍は実が熟れてくるに従って、乾いた葉音がする。風が吹くとざわざわと初秋の気配を感じさせる。(高橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生、7月13日「涼し」、7月17日「スイカ」の句を今日の秀句にお選びいただきましてありがとうございました。