7月20日(1句)
★白シャツや土用太郎の風はらむ/多田有花
「土用太郎」とは、土用入りの日。土用に入った第1日目のこと。その日に吹く風は、爽やかな風ではなく、蒸した風である。白シャツが、蒸して吹く風をさわやかにして、潔い風景となっている。(髙橋正子)
7月19日(1句)
★大西日犬にホースの水しぶき/弓削和人
西日が照り付けて、今日も一日暑かった。庭に水を撒いたり、鉢物に水をやったり、あるいはホースで水を流し洗車しているのかもしれない。犬も近くにいるので、ホースの水飛沫を浴びてしまった。楽しく、涼しそうな光景だ。(髙橋正子)
7月18日(1句)
★八十年浅間を仰ぎ竹落葉/小口泰與
竹は初夏新芽が出始めると古葉がひらひらと切りもなく降る。竹の落葉が降る様子を見ていると、生まれて八十年間、浅間山を仰ぎ続けた生涯の様々な思いが湧いてくる。(髙橋正子)
7月17日(1句)
★弓なりに草を弾ます川蜻蛉/小口泰與
蜻蛉のように軽いものでも、草に止まれば、草の葉は弓なりになる。飛び立つときには、草が弾む。軽いものにも重さや力がある生き物の神秘。(髙橋正子)
7月16日(1句)
★緑蔭の窓辺に座して推敲す/桑本栄太郎
緑蔭の窓辺は、涼しそうで、穏やかな場所。推敲には、苦しみもあるが、また楽しいことでもある。(髙橋正子)
7月15日(2句)
★ほととぎす細かき雨の降る夜明け/多田有花
ほととぎすが、夜明けの空を鳴いてゆく。細かい雨が降り、ほととぎすの鋭い声も小雨の向こうで趣ある声に聞こえる。(髙橋正子)
★宵山の四条通の小雨かな/桑本栄太郎
祇園祭の宵山でにぎわう四条通に小雨が降っている。賑わう宵山にしっとりと「小雨」の醸す情緒は、一味違う宵山を演出した感じだ。(髙橋正子)
(この後、海の日の15日は土砂降りの雨で大混乱のようでしたが、大丈夫でしたか。)
7月14日(1句)
★梅雨荒れやはるか鞍馬は雲の中/桑本栄太郎
梅雨に荒れる空の雲の向こうには、「鞍馬」がある、と思い描いている。京の人が「鞍馬」に寄せる思いはさまざまだろうが、荒れる梅雨と荒々しい鞍馬とが離れていながら一つにつながった感じがある。(髙橋正子)
7月13日(1句)
★鮎釣りの懸命に行く上流へ/小口泰與
渓流の鮎釣りは良い景色のなかで鮎を釣る楽しみがある。狙った場所で釣れなければ、次の場所をさがして上流へ行く釣り人の懸命さは、一通りの釣りではなさそうだ。(髙橋正子)
7月12日(1句)
★ナイターに行く人数多阪神電車/多田有花
関西人の阪神ファンは知られるところであるが、ナイターとなれば、大勢が阪神電車で球場へ出かける。乗り合わせた電車に早くもナイター観戦の熱気がある。(髙橋正子)
7月11日(1句)
★海峡と大橋望み夾竹桃/多田有花
夾竹桃と言えば、たくましい印象と、また裏腹に敗戦や原爆を思いださせる悲しい印象の、夏を象徴する花である。夾竹桃の袂から海峡と大橋をのぞむ大きな景色が「夏」を象徴した景色となっているのがいい。(髙橋正子)
コメント
お礼
正子先生
「海峡と大橋望み夾竹桃」を7月11日の
「ナイターに行く人数多阪神電車」を7月12日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日、大阪へ行きました。車窓から見えた明石海峡大橋の袂に
夾竹桃が咲いており、真夏だなあと思いました。
帰りに難波から乗った阪神電車に阪神タイガースのグッズを
身に着けた人が次々乗ってきました。
贔屓の選手の背番号のユニフォームを着ている人もあちこちにいて、
甲子園球場でナイターがあるのだとわかりました。
御礼
高橋正子先生
7月13日の投句「鮎釣り」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座います。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
正子先生
「ほととぎす細かき雨の降る夜明け」を
7月15日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日久しぶりにホトトギスの声を聞きました。
渡ってきたころは昼夜かまわずよく聞こえたものですが。
目覚めて雨の音に混じるホトトギスの声でした。
御礼
高橋正子先生
7月14日(日))の今日の秀句に「梅雨荒れやはるか鞍馬は雲の中」の句を、又15日(月・祝)の今日の秀句に「宵山の四条通りの小雨かな」の句をお選び頂き、それぞれの句に素晴らしいご句評を頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
今年の祇園祭は14日・15日と連休の上16日の宵山へと繋がっておりましたが、去年と違い小雨が降ったり、晴れたり薄曇りであったりとすっきりとしませんでした。京都河原町四条大橋より必ず鞍馬山方面の空模様も確認致します。
御礼
高橋正子先生
7月16日の今日の秀句に「緑蔭の窓辺に座して推敲す」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
公団の3階の我が家は、周囲に樹木が沢山有り緑蔭の窓辺となって居ります。その窓辺に座し、句作や推敲を行い時には戸外を眺めております。
御礼
高橋正子先生
7月17日の投句(川蜻蛉)の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、高橋正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座います。大変うれしいです。
これからもよろしくご指導のほどお願い申し上げます。有難う御座います。
御礼
高橋正子先生
7月18日の投句「竹落葉」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、高橋正子先生にはうれしい句評をいただき有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。有難う御座いました。
お礼
正子先生
「白シャツや土用太郎の風はらむ」を
7月20日の秀句にお選びいただきありがとうございました。
土用になり暑さはさらに厳しさを増しています。
きつい日差しを反射する白いシャツに涼しさを感じました。
視覚的な涼しさですね。