7月20日(1句)
★からからと鳥除け風車青トマト/多田有花
トマト畑に鴉などのトマトを食べに来る鳥を寄せ付けないように、風車がとりつけられている。おおよそプラスティックでできているものなのであろう。風に「からから」と回っている。青トマトと、からからなる軽やかな風車が楽しいそうだ。(高橋正子)
7月19日(1句)
★かなかなの早やも哀しき茜かな/桑本栄太郎
蝉の鳴き出す順番からいえば、かなかなは一番遅れて鳴き始める。夏も盛りをすぎたころ盛んに鳴くが、早も鳴き出したかなかながいる。夕焼けにカナカナカナと鳴いてはやも「哀しき」思いをかきたてる。(高橋正子)
7月18日(1句)
★甲斐犬と走る吾子をり雲の峰/小口泰與
甲斐犬について調べると、大まかには、甲斐の山岳地方で育てられ、中型犬で、猟に向き、気性が強く、一人の主人につく習性があるということだ。雲の峰の下で、元気いっぱい甲斐犬と走る少年の姿が、すがすがしい。イメージがくっきりと浮かぶ。(高橋正子)
7月17日(2句)
★背泳ぎや水中眼鏡外したり/廣田洋一
水中眼鏡をして水の中を楽しんでいたが、飽き疲れたのだろうか、背泳ぎの姿勢をとって、水中眼鏡をはずした。顔に太陽を浴びながら、自在に泳ぐ人の姿。(高橋正子)
★茅舎忌の入日の空に日照雨かな/桑本栄太郎
川端茅舎の忌日は、7月17日。茅舎は、画家川端龍子の異母弟で、写生の目に徹しているが、のち病を得て、「茅舎浄土」と呼ばれるキリスト教や仏教を背景にした句を生むようになった。その句境を思いやっての句。「入日の日照り雨」は、茅舎浄土の景色。(高橋正子)
7月16日(2句)
★水遊び門前に水溢れさせ/廣田洋一
水遊びの子らが無邪気に門前に水を溢れさせて遊んでいる。通りすがりの人も巻き込みかねない元気さが想像できて、楽しい句だ。(高橋正子)
★日焼けせる腕運転席より出る/多田有花
面白い光景。運転席の窓から、運転手の日焼けした腕だけが突き出ている。日焼けした逞しい腕におおよそ運転手が想像できる。(高橋正子)
7月15日(1句)
★凌霄花砂場に遊ぶ子に落ちぬ/廣田洋一
砂場近くに咲き上っている凌霄花が、花を落とすところは子供たちが遊ぶ砂場。
子どもたちに散華のように降って、のどかな光景。砂場も凌霄花も明るいのがいい。(高橋正子)
7月14日(1句)
★戦争のあと静かなる滴かな/小口泰與
戦争のあとの澄み深むような静寂が、「滴」に象徴されている。その思いを別の言葉に言い換えようすれば、どこか違ってくる。(高橋正子)
7月13日(1句)
松葉牡丹ぱっちり一つ咲きにけり/廣田洋一
松葉牡丹は生命力旺盛ながら、くっりきとした色の可憐な花が咲く。咲きはじめ、目を覚ましたようにぱっちりと咲いた松葉牡丹に、見詰められたかのように驚いた作者。
(高橋正子)
7月12日(2句)
★アスファルトを裸足で駆ける少年ら/多田有花
今頃裸足の少年を見ることも少ない。アスファルトを裸足で駆ける少年に、アフリカの少年が重なって思えた。少年であることのさびしさ、しなやかさが感じられた。(高橋正子)
★烏賊刺しとげその煮付けの夕餉かな/桑本栄太郎
烏賊釣りのいさり火に故郷を思う作者が前提にある。今日の夕餉は、烏賊の甲の刺身に、げそは煮付けにの烏賊まるごとの夕餉。夕餉の食卓に広がる故郷へのしみじみとした思いが読める。(高橋正子)
7月11日(1句)
★高原や車より振る夏帽子/小口泰與
高原を走る車から降られる夏帽子。青春小説のひとこまのような場面が夏の高原にはあるのだ。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月11日の投句「夏帽子」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、そのうえ正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い致します。
お礼
信之先生、正子先生
「アスファルトを裸足で駆ける少年ら」を7月12日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
偶然見かけた光景でした。
正子先生の御句評から、裸足には少年のしなやかな足が似合うと思いました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
7月13日の「松葉牡丹ぱっちり一つ咲きにけり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月12日の今日の秀句に「烏賊刺しとげその煮付けの夕餉かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
田舎の家内の同級生夫婦が専業漁師を行って居り、先日烏賊を24杯送って呉れました。冷凍をにして解凍しながら烏賊の色々な料理を食べています。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
7月15日の「凌霄花砂場に遊ぶ子に落ちぬ」及び7っ月16日の「水遊び門前に水溢れさせ」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「日焼けせる腕運転席より出る」を7月16日の秀句にお選びいただき
ありがとうございます。
隣を走っていた大型トラックの運転席を下から見上げた情景です。
まさに大型トラックの運転手の腕、という感じでした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月18日投句「雲の峰」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月17日の今日の秀句に「茅舎忌の入日の空に日照雨かな」の句をお選び頂き、嬉しいコメントも頂戴しまして大変有難う御座います!!。
若くして夭折しました川端茅舎は画家も志ていましたが、身体が弱く画家への道は断念したと云われています。彼の描く茅舎浄土と云われる俳句は、絵画の幽玄にもつながる詩情があり敬愛します俳句作家の一人です。
この日は昼過ぎより雨も上がり日が照って居り夕方には茜空でしたが、時折日照雨(そばえ)が降っていました。
又7月19日の今日の秀句に「かなかなの早やも哀しき茜かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまし大変有難う御座います!!。
梅雨明けもまだの夕方、西空が茜の頃思いがけなく蜩が鳴き始めました。一瞬パソコン作業の手がバタッ!と手が止まるほどの哀愁を覚えました。
梅雨冷えの中のカナカナの鳴き声は、すでに晩夏の様相のようです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月17日の今日の秀句に「茅舎忌の入日の空に日照雨かな」の句をお選び頂き、嬉しいコメントも頂戴しまして大変有難う御座います!!。
若くして夭折しました川端茅舎は画家も志ていましたが、身体が弱く画家への道は断念したと云われています。彼の描く茅舎浄土と云われる俳句は、絵画の幽玄にもつながる詩情があり敬愛します俳句作家の一人です。
この日は昼過ぎより雨も上がり日が照って居り夕方には茜空でしたが、時折日照雨(そばえ)が降っていました。
又7月19日の今日の秀句に「かなかなの早やも哀しき茜かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまし大変有難う御座います!!。
梅雨明けもまだの夕方、西空が茜の頃思いがけなく蜩が鳴き始めました。一瞬パソコン作業の手がバタッ!と手が止まるほどの哀愁を覚えました。
梅雨冷えの中のカナカナの鳴き声は、すでに晩夏の様相のようです。
お礼
信之先生、正子先生
「からからと鳥除け風車青トマト」を7月20日の秀句に
お選びいただきありがとうございます。
近所の畑の光景です。
ボトルタイプの缶コーヒーの空き缶を利用して作られた風車が軽やかに回っています。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
7月17日の「背泳ぎや水中眼鏡外したり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。