7月10日(1句)
★谷川の流れの綺羅や翡翠よ/小口泰與
きれいな谷川の流れに、宝石のような鳥の翡翠を見た喜びに、思わず、「~よ~よ」と感嘆の気持ちがあらわれた。きれいなものを俳句に詠むことは、実はむずかしい。素直に喜びを述べたのがいい。(髙橋正子)
7月9日(2句)
★風さわわ鈴なりのミニトマトかな/廣田洋一
「さわわ」と言う言葉は、そよぎを感じさせる。そよぐ風が菜園に吹いて、ミニトマトは鈴なりに熟れている。たのしい菜園である。(髙橋正子)
★星涼し遠くの犬の静まりぬ /弓削和人
星が涼しく感じられる夜、遠くで鳴いていた犬の声も聞こえなくなり、静かな涼しい夜となった。星空のもとの広い静けさ、涼しさがいい。(髙橋正子)
7月8日(1句)
★白日傘のたたまれてあり喫茶店/廣田洋一
喫茶店に入ると白日傘がたたまれ、立てかけられている。日盛りを白い日傘をさしてきた女性がいることは間違いない。喫茶店で憩う女性の姿は見えないが、白日傘にほんのりと涼し気な女性の姿がイメージされる。(髙橋正子)
7月7日(1句)
★地下広場七夕笹に華やげり/廣田洋一
昔は七夕笹は家庭で飾られたが、最近は商店街などに飾られ、街行く人に涼を醸してくれている。地下広場の七夕笹に出会い、気持ちも華やぐというもの。(髙橋正子)
7月6日(1句)
★ボールペン使い切ったる小暑なり/多田有花
「小暑」は二十四節季の一つで今年は、7月6日が小暑となった。梅雨の開けるころで、また、蓮の花が初めて咲くころでもある。小暑と大暑をくるめて暑中となるので、夏もいよいよ本格的になる。なかなか使い切れないボールペンを使い切った小さいことながらの区切り、さっぱりした感じは小暑と言う区切りと重なりいいものだ。(髙橋正子)
7月5日
※該当句無し
7月4日(2句)
★朝日浴び赤く染まりし合歓の花/小口泰與
合歓の花は夕方から咲く。朝日を浴びると、毛羽だったような花が赤く染まって目覚めている姿が、かわいらしい。「赤く染まり」に夏の朝らしい、清々しさが見て取れる。(髙橋正子)
★川の鯉大口開けて夏盛ん/廣田洋一
夏真っ盛り。里川の景色だろうか。川を覗くと鯉が口を大きく開けていたむろしている。元気に泳ぐ鯉は見るからに涼しそうだ。(髙橋正子)
7月3日(1句)
★手花火の命果つなりぷいと落つ/桑本栄太郎
線香花火では特にそうだが、最期は火の雫となって「ぷいと落つ」のだ。「ぷいと命が果てる」感覚を覚えたのだ。(髙橋正子)
7月2日(1句)
★目の前を小魚過ぎる箱眼鏡/廣田洋一
「箱眼鏡」は箱の底にガラスを張って、水中を透視するもので、浅い海などで岩陰に潜む魚など突いて獲るのが目的。ガラスの底に小魚が元気よく過ぎるのが見えたりするので楽しく面白い。(髙橋正子)
7月1日(1句)
★子燕の店番となり道の駅/弓削和人
道の駅の高いところに燕の巣が掛けられ、親燕が餌を探しに出ている間、子燕が残される。その子燕が元気よく並んで、店番をしている格好になっている。人と燕の暮らしが密着していて、楽しそう。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
7月3日の今日の秀句に「手花火の命果つなりぷいと落つ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
この梅雨が、間もなく開ければ彼方此方で花火大会が開催され、庭では子供達が大人と一緒になって手花火を楽しみます。最後に命が果てるようにぷいっと火の玉が墜ち、あっけなさが趣を添えます。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
7月2日の「目の前を小魚過ぎる箱眼鏡」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
7月4日の投句「合歓の花」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生にはうれしい句評頂き有難う御座います。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
7月4日の「川の鯉大口開けて夏盛ん」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「ボールペン使い切ったる小暑なり」を
7月6日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
急激に暑くなりました。さすがに暑中に入る頃、と感じます。
手元のジェルボールペンがふっと書けなくなり、
確認するとインクがなくなっていました。
ボールペンを使い切るということが珍しく、何かうれしくなりました。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
7月7日の「地下広場七夕笹に華やげり」と7月8日の「白日傘のたたまれてあり喫茶店」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
Unknown
高橋正子先生
いつも懇切にご指導賜り誠にありがとう御座います。
7月9日の「風さわわ鈴なりのミニトマトかな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠にありがとう御座います。今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。