6月30日(2句)
橿原神宮
★巫女歩む梅雨ある国の装束で/多田有花
★巫女歩む梅雨ある国の装束で/多田有花
日本の夏の巫女の白と朱の装束が、神宮の板廊下を歩くときなど、意外にもさっぱりと涼しげなので、目をひいたのであろう。(髙橋正子)
★大樹がそそり立ちにけり/弓削和人
景色がそのまま大きく堂々と描写されて夏の寺の雰囲気がよく分かる。(髙橋正子)
6月29日(句)
★夕暮れの川に水輪や宵涼し/桑本栄太郎
涼しいと思うのは、夕暮れの風が立つころ、川にできる水輪。こう書き始めると清少納言の枕草子が思い出される。この句も夏の景色の涼しさも加えて欲しいものに思える。(髙橋正子)
6月28日
該当句無し
6月27日(1句)
吉野神宮
★風鈴の数多や風に応え鳴る/多田有花
★風鈴の数多や風に応え鳴る/多田有花
後醍醐天皇を祀る吉野神宮には、禰宜さんが風鈴掛けを作り、たくさんの風鈴を吊るして涼を呼んで観光客にも喜ばれていると聞く。ガラスの風鈴は涼やかで、風の流れに合わせ音を響かせている。まさに「風に応えて鳴る風鈴なのだ。(髙橋正子)
6月26日(1句)
★奥瀞へ光差しけり川蜻蛉/小口泰與
写真の風景として、光の具合と、かそけき存在の川蜻蛉の取り合せが良さそうな感じがする。それを俳句で表現したと言えるような句。(髙橋正子)
6月25日(1句)
吉野荘湯川屋
★朝涼の吉野葛入り卵焼き/多田有花
★朝涼の吉野葛入り卵焼き/多田有花
吉野らしい宿の朝食としての吉野葛入りの卵焼き。普段の卵焼きに片栗粉を入れることもあるが、舌触りも滑らかでふわっとしたものであろう。「朝涼」がいい。(髙橋正子)
6月24日(1句)
金峰山寺蔵王堂
青葉して朝勤行の蔵王堂/多田有花
青葉して朝勤行の蔵王堂/多田有花
豪壮な蔵王堂は、東大寺の大仏殿とも比べられるほどの大きさ。その蔵王堂から勤行の声が漏れ聞こえるのだろう。「青葉して」が吉野を感じさせてくれる。(髙橋正子)
6月23日(1句)
★みちのくの光を零しさくらんぼ/廣田洋一
みちのくから届いたさくらんぼ。丸い実は輝いて、みちのくの光をそのまま連れて来たような感じだ。「みちのくの光」に、みちのくの人たちの生活風景が見えて来る。(髙橋正子)
6月22日(1句)
★単線の鉄路かがやく夕立かな/小口泰與
「単線の鉄路」で、辺りの景色が見えて来る。夕立が一降りして、さびしかった鉄路が蘇るようにかがやいた。うれしいような瞬間がある。(髙橋正子)
6月21日(1句)
吉水神社
★青葉してただ静かなり吉野山/多田有花
吉野山は桜のころは全山桜に覆われる。ほとんどが山桜と聞く。吉野の山は葉桜を始め青葉となって、人でにぎわうこともなく、「ただ静かなり」の山となっている。
前書きにある吉水神社は、もとは金峯山寺の格式高い僧坊。明治の神仏分離によって神社となり、源義経が弁慶らと身を隠したこと、後醍醐天皇の行宮であったこと、豊臣秀吉が花見の本陣とした等の逸話が残る。静かさに吉野の歴史に思いを馳せることもあるだろう。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
6月23日の「みちのくの光を零しさくらんぼ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「青葉してただ静かなり吉野山」を6月21日の
秀句にお選びいただきありがとうございます。
今回、静かな吉野を訪れゆっくりと各施設を巡ることができました。
御句評いただいた通り、吉野では日本史に残る数々の出来事がありました。
「歌書よりも軍書に悲し吉野山」との言葉が蔵王堂二天門跡の説明板に
書いてありました。
お礼
正子先生
「青葉して朝勤行の蔵王堂」を6月24日の
秀句にお選びいただきありがとうございます。
一般人でも朝勤行に参加できるときいて出かけました。
僧侶たちが勤行をしている後ろで一度焼香をしただけですが、
修験本宗独特の法螺貝を吹いたり、大太鼓を叩いたりといった
勤行の様子をそば近くで見られて大変興味深かったです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月26日の投句「川蜻蛉」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生にはうれしい句評をいただき有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月22日の投句「夕立」の句と6月26日の投句「川蜻蛉」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生にはうれしい句評をいただき有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「朝涼の吉野葛入り卵焼き」を
6月25日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
旅行では宿のお料理も楽しみのひとつです。
その土地独特のものがいただけるとなおさらです。
熱々の卵焼きの舌触りはとろりと優しく、美味しいただきました。
お礼
信之先生、正子先生
「風鈴の数多や風に応え鳴る」を
6月27日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
吉野神宮は近鉄吉野神宮駅から1kmほどのところにあります。
結構な上り坂を歩き、境内に入ったとたん風鈴が一斉に
鳴る音が聞こえてきました。
近頃では騒音のトラブルがあったりして住宅地では風鈴を
聞くことが稀になっています。
これほどの風鈴を吊るされるのも大変だと思いましたが、
この場所ならではだと感心しました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月29日の今日の秀句に「夕暮れの川に水輪や宵涼し」の
句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。この日の日中の暑さは厳しく、夕方日の落ちる6時半ごろに食品の足りないものを買うお使いに出掛けました。日中よりかなり涼しくなり、橋の上より川の水面を覗けば彼方此方に水輪が立ち、あめんぼうか魚の呼吸のようでした。
お礼
信之先生、正子先生
「巫女歩む梅雨ある国の装束で」を
6月30日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
橿原神宮の広々とした空間を歩む巫女の姿、
これも「涼しさ」というものだなあと感じました。