今日の秀句/6月21日~6月30日

6月30日(1句)

★夏蝶の朝陽に向ける翅の紋/上島祥子
力強く蝶が詠まれている。朝陽に向けて翅を大きく開き、紋をはっきりみせている。「朝陽」のある時間が句全体をあかるく、清々しくしているのがいい。(髙橋正子)

6月29日(1句)

★水打てば真っ直ぐ伸びる生姜の茎/土橋みよ
庭さきの家庭菜園に生姜を植えているのだろう。水を打つと
生姜の茎がいきいきと真っ直ぐ伸びるのだ。すがすがしく涼を呼ぶ句。(髙橋正子)

6月28日(1句)

★爽やかや赤城小沼に立ちし事/小口泰與
「爽やか」は秋の季語。少し早いが、標高ほぼ1500mに位置する赤城小沼では、平地とは違い、爽やかさを感じたのだ。ただ沼のほとりに立つだけで、もう爽やかなのだ「赤城小沼」を知っているものには実感できるだろう。(髙橋正子)

6月27日(1句)

★花合歓や一木被ううすき紅/桑本栄太郎
合歓の木全体が咲き誇る花でうすい紅に被われている、合歓の花がしずかに風に揺れているのだろう。柔らかいうす紅が、見るものを優しい気持ちにさせてくれる。(髙橋正子)

6月26日(2句)

★水槽に目高の遊ぶ草を足し/廣田洋一
水槽の目高をかわいがり、水草を足したり、ともに遊んでいるすずやかな心持がいい。(髙橋正子)

   大中寺の森
★杖つかず摑まらず行く紫陽花坂/土橋みよ
大中寺の森の紫陽花坂。紫陽花をたのしみにお参りして、杖もつかず、どこにも掴まらずに坂を歩く気力と自信がうかがえる。その姿勢が坂道のみずみずしい紫陽花を想像させてくれている。(髙橋正子)

6月25日(1句)

★暮れきらぬ街の灯夏至夕べ/上島祥子
夏至は言うまでもなく昼が一番長い日。いつまでも暮れない街にともる灯が美しく詠まれている。夕べのうすあかりに溶けたような灯の印象が詩的である。原句は、下五が「夏至の夕」となって、語勢が終わりにかけてしぼんでいたの、「夏至夕べ」と添削した。(髙橋正子)

6月24日(1句)

夕焼けに包まれ海辺をゆく電車/多田有花
夕焼けが包む大きな景色が、読む者の心に柔らかな印象を残している。夕方の海のきらめきを受けながら走る海辺の電車に郷愁さえも感じる。(髙橋正子)

6月23日(1句)

★群鮎のさと向きを変え上流へ/小口泰與
群れて泳いでいる鮎が、急に向きを変え、川底の石も見える上流へと泳いだという。目に涼やかな情景に心が洗われる。(髙橋正子)

6月22日(1句)

★夏服のペディキュア阪神電車かな/多田有花

「夏服のペディキュア」という夏服がペディキュアをしているような、不思議な表現。神戸辺りから大阪へ行く阪神電車の乗客の特徴を端的に捉えている。涼しさも都会ではこうなる。(髙橋正子)

6月21日(1句)

★暁に追われて白く夏至の月/上島祥子

「暁に追われて」は、はやくも暁となって、月は色を失い白くなっているつかの間の時間を表現したもの。夏至という昼間が一番長い日は、暁が月を追いやるかに思えるのだ。白い夏至の月の視覚的な清涼感が暁の静謐さを醸し出している。(髙橋正子)


コメント

  1. 多田有花
    2025年6月24日 12:17

    お礼
    正子先生
    「夏服のペディキュア阪神電車かな」を6月22日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    阪神電車で前の席に座った若い女性。肩が出た夏服で、指は手足共にミントグリーンのネイルが施されていました。視覚的にも涼し気です。

  2. 小口泰與
    2025年6月24日 13:05

    御礼
    高橋正子先生
    6月23日の投句(群鮎)の句を正子先生には秀句にお取り上げ頂き、そのうえ素晴らしい句評をたまわり大変うれしく感謝申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 多田有花
    2025年6月25日 14:34

    お礼
    正子先生
    「夕焼けに包まれ海辺をゆく電車」を6月24日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    大阪から姫路に向かって戻る電車、
    今は夕暮れ時が遅く須磨海岸を走るあたりで西の空に夕焼けが広がりました。
    この夕焼けに包まれて電車は西に向かって走っています。

  4. 上島祥子
    2025年6月26日 15:42

    Unknown
    お礼
    正子先生
    6/21秀句に「暁に追われて白く夏至の月」を
    6/25秀句に「暮れきらぬ街の灯夏至夕べ」を添削の上お選び頂き丁寧な句評を有難うございました。
    雨がよく降るので空気が綺麗で日や月が美しいですね。

  5. 土橋みよ
    2025年6月27日 17:49

    添削とコメントのお礼
    正子先生
    添削とコメントを頂き有難うございます。無意識のうちに擬人法的な言葉遣いを用いてしまうことがまだあり、推敲の時に気を付けたいと思います。ご指導いただいた「咲き出る」というような言葉が自然に浮かぶようになるにはまだ修業が必要だと思いますが、普段から心がけたいと思います。紫陽花坂の句は、10段ほどでしたが広い石段を自分の力で上れたことが嬉しくて俳句にしてみました。俳句を作り始めた頃は淋しい句ばかりが思い浮かびましたが、明るい句が自然に詠めるようになったことも嬉しく、ご親切なご指導に感謝申し上げております。

  6. 廣田洋一
    2025年6月28日 7:59

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    6月26日の「水槽に目高の遊ぶ草を足し」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 髙橋正子
    2025年6月28日 10:29

    土橋みよさんへ
    紫陽花坂を杖もつかず、掴まらず上られた気力がすばらしいですね。さびしい句はさびしい句の良さがありますので、否定するものではないのですが、前向きに自分を励ましながら生きるのもいいのではないでしょうか。
    花冠の女性陣から、「みよさんの姿勢を見習いたい」と、言う言葉を数人(花冠の会員が少ないので)から聞いています。これからもお元気で俳句を楽しんでください。

  8. 桑本栄太郎
    2025年6月28日 13:06

    御礼
    高橋正子先生
    6月27日の今日の秀句に「花合歓や一木被ううすき紅」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    家から程なくの所に一級河川の川が流れて居り、その川へ枝を迫り出すように合歓の巨木があります。今の時季は一木がうす紅の合歓の花におおわれ、大変見ごたえがあります。

  9. 小口泰與
    2025年6月29日 13:47

    御礼
    高橋正子先生
    6月28日の投句(さわやかや)の句を秋の季題にも関わらず秀句にお取り上げ頂き、素晴らしい句評を賜わり厚く感謝申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  10. 土橋みよ
    2025年6月30日 17:51

    お礼
    >髙橋正子 さんへ
    >土橋みよさんへ… への返信
    いつも励ましのお言葉を頂き感謝しております。
    先生のご指導の下で俳句を始めたおかげで新しい世界が広がり、これまでより充実した生活がおくれています。少しずつの進歩ですが、俳句のことを学んでいきたいと思っております。今後ともどうぞ宜しくご指導をお願い申し上げます。

  11. 土橋みよ
    2025年6月30日 17:59

    お礼
    正子先生
    星の指導と「水打てば」の句への温かいコメントを頂戴し、有難うございます。生姜も今年初めて育てております。枯れかかったこともありましたが、水遣りをして少し経つとピンと真っ直ぐに伸びて元気になる様子が嬉しくて句にしてみました。

  12. 上島祥子
    2025年7月1日 21:53

    お礼
    正子先生
    6/30の秀句に「夏蝶の朝陽に向ける翅の紋」をお選び頂き丁寧な句評を有難うございました。早朝の散歩で蝶がゆったりと羽を広げて朝日を浴びていました。見慣れた物でも朝日の中にあると美しさの格が上がるようです。