6月30日(1句)
★ピーマンのつやつやと生り夏の朝/多田有花
「つやつやと」は、生きいき、みずみずしい様子。明けの早い夏の朝、緑の色も濃いピーマンがつやつやとしているのを目にして、野菜の「元気」を見た。(髙橋正子)
6月29日(1句)
★水打って空へはじける飛沫かな/弓削和人
「水打つ」は長く使われている季語だが、「空へはじける飛沫」は、若々しい感覚で、打水がより涼しく感じられる。(髙橋正子)
6月28日(1句)
★ひもすがら湖周を巡り夏あざみ/弓削和人
一日をかけて、湖周を巡ったのであろう。湖周の野の草に夏あざみを見つけ、ゆかしく、心惹かれた。「夏あざみ」の象徴性が生かされた句。(髙橋正子)
★水清きふるさとありて額の花/多田有花
ふるさとの水が清らかであるのは、一番うれしいことかもしれない。清らかな水を吸ったかのような額の花の水色。ふるさとの水の循環が思われる。(髙橋正子)
6月26日(1句)
★開け放つ窓辺の雲や夏なりき/弓削和人
開け放った窓によると雲が見える。その雲はまぎれもなく、夏の雲。確かに夏が来ていることを実感するときだ。(髙橋正子)
6月25日(2句)
★あじさいの川面に浸かる高瀬川/桑本栄太郎
高瀬川沿いのあじさいが川面の水に浸かって、あじさいも水も涼やかに思われる。(髙橋正子)
★水洗ひしたる網戸の風新た/廣田洋一
水洗いしてきれいなった網戸。その網戸を抜ける風はまた、風が新しくなったような涼しさ。さっぱりと涼し気な句。(髙橋正子)
6月24日(1句)
★打水に幟小さくはためけり/廣田洋一
この句の前に打水の句があるので、場所は神楽坂だろうと思う。打水をすると小さな風が立つ。坂を風が流れる。そんなときに、幟が小さくはためいて、路地も涼しくなる。(髙橋正子)
6月23日(1句)
★紫陽花の青かがやけり雨の橋/弓削和人
「青かがやけり」でこの句は決まった。その感動がはっきりしているのがいい。(髙橋正子)
6月22日(1句)
★渓流のつり橋ゆれて水涼し/小口泰與
渓流にかかるつり橋の下を流れる水が、「水涼し」で目に見えるようになった。景色がすばらしい。(髙橋正子)
6月21日(1句)
★山頂へいたる新樹の鮮やかに/弓削和人
「新樹」はみずみずしい若葉をもった木のこと。山頂を目指す路に明るく、鮮やかな若葉が見られて、山登りの喜びがすっきりと詠まれている。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
6月22日の投句「水涼し」の句を秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には嬉しい句評をいただき有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
6月24日の「打水に幟小さくはためけり」及び6月25日の「水洗ひしたる網戸の風新た」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
6月25日の今日の秀句に「あじさいの川面に浸かる高瀬川」の句をお選び頂き、嬉しい語句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
この日は本当に久しぶりに河原町界隈に出掛け、街並を散策しました。
川の深さも余りなく、それほど綺麗とも思えない高瀬川ながら、川辺に沿って紫陽花が植えられ花が水に浸かっていました。所々に喫茶店もあり、その光景を眺めながら憩って居る観光客も居り、如何にも京都の街中の光景でした。
お礼
正子先生
「水清きふるさとありて額の花」を6月27日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
紫陽花は水が似合う花です。水田に水が満たされる時期、晴天よりも雨がふさわしい。
日本原産だという額の花は、水に恵まれた日本らしい花です。
お礼
正子先生
「ピーマンのつやつやと生り夏の朝」を6月30日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
散歩途中の畑で見た光景です。
今日は摘まれて食卓にのぼるのかなと思いつつ眺めていました。