今日の秀句/6月21日~30日

6月30日(1句)
★天空の風涼しきや鳶の声/桑本栄太郎
空をゆっくり、大きく舞いながら声を落とす鳶の声を聞くと、天空には、涼しい風が吹いているのだろうと、思われる。(高橋正子)
6月29日(1句)
★朴の木の花は散りたり雨宿り/桑本栄太郎
花の散ったあとの朴の木は、葉がいよいよ緑濃くなり、どっしりとしてくる。その葉の茂りの下で雨宿りとは、文学的。(高橋正子)
6月28日(1句)
★見上ぐれば風の葉上や合歓の花/桑本栄太郎
合歓の花は、葉の上に載るように咲く。風が吹けば葉ごと揺れて、やわらかな風情を醸す。すずやかな風情がいい。(高橋正子)
6月27日(1句)
★鷺草の花の向きむき風のまま/小口泰與
鷺草が、思い思い、向きむきに白い花をつけて、それらが、風のままに吹かれている。花も、風も自在で、こだわりがなく、いっそう涼しさを呼んでいる。(高橋正子)
6月26日(1句)
★海月浮く波静かなる桟橋は/廣田洋一
波の静かな桟橋はゆらゆらと海月が浮いている。「波静かなる」が詩的でいい。(髙橋正子)
6月25日(2句)
★手に受けし山の生気や石清水/廣田洋一
山肌にしみ込んだ水が清水として湧き出ると、澄んで山の生気をたしかに感じる。石清水の凛凛とした冷たさを思う。(髙橋正子)
★燕の子少し飛んでは巣に戻る/多田有花
燕の子はまだ飛ぶ力が十分でないのだろう。少し飛んでは巣に戻る。かわいらしくも健気な燕の子だ。(髙橋正子)
6月24日(1句)
★夕茜燃え立つごとき合歓の花/廣田洋一
合歓の花に夕陽があたると、静かでやわらかな花も夕陽を含んで燃え立つように見える。優しい花も燃え立つときがある。(髙橋正子)
6月23日(1句)
★水際に光を掬う梅雨の蝶/小口泰與
水際を飛ぶ蝶の姿を見事に表現している。水の光を掬うように水際近くを飛ぶ。詩的な句だ。(髙橋正子)
6月22日(1句)
★青羊歯の広がり垂れ初む山路かな/多田有花
山路を歩くと、路の脇に生えている羊歯が、青々として路を狭めるように垂れてきた。この羊歯を分けて山を歩くのは夏山の楽しみになる。(高橋正子)
6月21日(2句)
★辻曲がり出会い頭や鬼やんま/桑本栄太郎
鬼やんまは一匹で飛んでいることが多いが、不意に方向を変えたり、翅を強く打ったりとやんちゃな面白さがある。辻を曲がると出会い頭に鬼やんまと会う。「あぶないじゃないか」と一言いってやりたい親しさがある。(高橋正子)
★蜻蛉生る朝日に翅をきらめかせ/多田有花
蜻蛉が生まれると翅が乾くまで草の上などでじっとしている。朝日に翅がきらめいて、まさに生命の誕生を祝している光景。(高橋正子)

コメント

  1. 小口泰與
    2021年6月24日 13:03

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月23日の投句「蝶」の句を秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜り有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  2. 桑本栄太郎
    2021年6月24日 17:53

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月21日の今日の秀句に「辻曲がり出会い頭や鬼やんま」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
    概してトンボの類は人間にとても興味を持つ昆虫ですが、単独行動の多い鬼ヤンマとの出会いはいつも不意の事が多く、近くまで飛び来て羽音まで聞こえる程の親しみがあります。

  3. 多田有花
    2021年6月24日 18:15

    お礼
    信之先生、正子先生
    「蜻蛉生る朝日に翅をきらめかせ」を6月21日の
    「青羊歯の広がり垂れ初む山路かな」を6月22日の
    それぞれ秀句のお選びいただきありがとうございます。

    いずれも増位山で見た光景です。
    生まれたばかりの蜻蛉はオニヤンマでした。
    増位山はウラジロが多くこの羊歯もウラジロです。

  4. 廣田洋一
    2021年6月27日 8:40

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    6月24日の「夕茜燃え立つごとき合歓の花」、6月25日の「手に受けし山の生気や石清水」及び6月26日の「海月浮く波静かなる桟橋は」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 多田有花
    2021年6月28日 16:42

    お礼
    信之先生、正子先生
    「燕の子少し飛んでは巣に戻る」を6月25日の
    秀句にお選びいただきありがとうございます。

    コシアカツバメがいくつも巣をつくっている建物がありました。
    巣立ったばかりかと思われる何羽かがあたりを飛んでは
    また巣に戻ることを繰り返していました。
    これらの若鳥も秋には何千キロも飛んで南へ渡るのだと思うと
    不思議な思いです。

  6. 小口泰與
    2021年6月30日 8:24

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月27日の投句「鷺草」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には嬉しい句評を賜り有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  7. 桑本栄太郎
    2021年6月30日 18:40

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月28日の今日の秀句に「見上ぐれば風の葉上は合歓の花」の句を、又6月29日の今日の秀句に「朴の木の花は散りたり雨宿り」の句を、ご添削の上お選び頂き、大変有難うございます!!。
    梅雨の最中の、盛夏直前ですが立葵、梔子、合歓の花、茄子・胡瓜・南瓜の花のほか、木槿、コスモスなども早くも咲き初め出掛ける度に、新しい句材が見つかります。