今日の秀句/6月11日~6月20日

6月20日(2句)
★乗る波を待ちたる浜や南吹く/廣田洋一
湘南の海だろうが、サーファーが乗る波を待っている。折しも南風が吹いて、波乗りができる好機。夏を待つ気持ちが騒ぐ。(髙橋正子)
  吉野・吉水神社
★ささゆりやただかりそめの宿に咲く/多田有花
吉野の宿に泊まった。宿の山ぎわとでもいうようなところにささゆりが咲いていたのだろう。ささゆりの清楚さとかりそめと思わせるような宿の雰囲気がよく溶け合って印象深い旅の句となっている。(髙橋正子)
6月19日(2句)
  金峰山寺蔵王堂
★蔵王堂へさみだれ傘を借りてゆく/多田有花
「蔵王堂へ」もさることながら、「さみだれ傘を借りてゆく」が魅力。それが詩になっている。(髙橋正子)
★夏木立仰げば空に天守あり/弓削和人
5-7-5の定型をしっかり捉えた句で無理がない。目に青が染みる夏木立を仰ぐと、空に天守が高々と聳えている。晴れ晴れとして天守を見上げる気持ちが爽やかでよい。(髙橋正子)
6月18日(1句)
★さざ波の植田や木木の影揺るる/小口泰與
早苗もしっかり根付き、植田にさざ波立つようになった。周りの木々の影も水に揺れて、本格的な夏へ向けて、稲の生長がたのしみである。植田の心安らぐ風景がいい。(髙橋正子)
6月17日(2句)
★客散れば静かや梅雨の吉野駅/多田有花
桜の名所の吉野。梅雨となれば、桜は葉が青々と茂り、全山の青葉が目に染む。そんな吉野駅は客が降りて散って行けば、実に静かな駅となる。桜の季節と対比される梅雨の吉野駅の静けさに思わぬ発見がある。(髙橋正子)
★蜘蛛の囲の明日は晴れるや紡ぎ居り/桑本栄太郎
蜘蛛が網を張るのは晴れの日に限られるのかどうか知らないが、網を張っている蜘蛛に出くわすと、明日はきっと晴れると思える。小動物の動きで天気を見るのが面白い。(髙橋正子)
6月16日(1句)
★アマリリス雲梯に寄り人を待つ/弓削和人
アマリリスが明るく、雲梯に寄りかかって人を待つことがどこか楽しい。情景が若々しい句。(髙橋正子)
6月15日(1句)
★雨粒を残す南瓜の花のあり/小口泰與
南瓜の黄色い花は土に近く咲いていることが多く、雨粒が残っているのがすがすがしい。(髙橋正子)
6月14日(1句)
★瓶に入れ梅の実赤く漬けらるる/桑本栄太郎
瓶に漬けられた梅が漬けられたとは言え、生きている。赤い丸い実がかわいい。(髙橋正子)
6月13日(1句)
★卯波寄すふるさと遠き日本海/桑本栄太郎
栄太郎さんのふるさとは日本海の海鳴りが聞こえるところ。今ふるさとは卯波が白く寄せているだろうとの想像。「ふるさと遠き」に故郷への変わらぬ思いがある。(髙橋正子)
6月12日(1句)
★蜜豆や庭の木木の太りける/小口泰與
蜜豆を食べながら、庭の木々をじっくり見ると、太っているのに気づいた。毎日見ている庭木であるが、夏を迎えていっそう茂り、幹回りも太ったようだ。緑陰が家内までとどいているような、すずやかな景色。(髙橋正子)
6月11日(1句)
★走り梅雨山の彼方は照り初めし/弓削和人
走り梅雨らしい雨の降り方。こちらは雨が降っているが、山の彼方は日が差し始めている。走り梅雨の捉え方に新しさがある。(髙橋正子)

コメント

  1. 小口泰與
    2022年6月14日 13:08

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月12の投句「蜜豆」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 桑本栄太郎
    2022年6月14日 16:22

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月13日の今日の秀句に「卯波寄すふるさと遠き日本海」の句をお選び頂き、嬉しい小生の心情のままのご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    故郷鳥取へは2019年夏の盆帰省以来、足掛け4年も帰って居らず、故郷の日本海の海が眺めたく望郷の念が募るばかりです。

  3. 桑本栄太郎
    2022年6月15日 18:17

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月14日の今日の秀句に「瓶に入れ梅の実赤く漬けらるる」の句をお選び頂き、赤い実が可愛いいとの嬉しいご句評も頂戴しまして大変ありがとうございます!!。
    家内が梅干し枝を漬けると云い、黄色くて肩の部分がほんのり赤い梅の実を購入しました。瓶に入れ塩をまぶして居りますが、その侭でも美味しそうな梅の実です。

  4. 小口泰與
    2022年6月18日 12:05

    Unknown
    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月15日の投句「南瓜の花」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き大変嬉しいです。有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  5. 桑本栄太郎
    2022年6月18日 19:42

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月17日(金)の今日の秀句に「蜘蛛の囲の明日は晴れるや紡ぎ居り」の」句をお選び頂き、嬉しい的確なご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    先日夕方買物に出掛ける途中に、蜘蛛が巣を編んでいる光景に出会いました。木蔭の前に大きくぐるぐる回りながら、巧みに後ろ足でくっつけながら編んで居り暫く眺めて居りました。蜘蛛は明日が雨が降りそうな時には野外には巣をつくらず、子供の頃は面白くその光景を暗くなるまで眺めて居りました。

  6. 多田有花
    2022年6月18日 21:26

    お礼
    信之先生、正子先生
    「客散れば静かや梅雨の吉野駅」を6月17日の
    秀句にお選びいただきありがとうございます。
    先日、近鉄の観光列車「青の交響曲」に乗って吉野に行ってきました。
    桜のシーズンとは別世界のような静けさでした。

  7. 小口泰與
    2022年6月19日 10:47

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月18日の投句「植田」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、大変うれしく感謝申し上げます。
    有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 弓削和人
    2022年6月21日 19:20

    Unknown
    高橋正子様
    6月16日アマリリス雲梯に寄り人を待つ
    を秀句に選んでいただきまして、ありがとうございます。またさまざまに添削くださり、大変有り難く思います。先輩会員の皆様についていくだけで精一杯ですが、今後ともご指導宜しくお願い致します。

  9. 弓削和人
    2022年6月21日 19:22

    Unknown
    御礼
    高橋信之先生、正子先生

  10. 廣田洋一
    2022年6月23日 17:34

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    6月20日の「乗る波を待ちたる浜や南吹く」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  11. 多田有花
    2022年6月24日 20:27

    お礼
    正子先生
    「蔵王堂へさみだれ傘を借りてゆく」を6月19日の
    「ささゆりやただかりそめの宿に咲く」6月20日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    梅雨に入り吉野は花の時期とは全く異なり閑散としていました。
    しかし、これはこれで華やかで混雑する桜の頃とは違う趣がありよかったです。