今日の秀句/6月11日~6月20日

6月20日(2句)

★明日祭り音のかそけき真夜の雨/小口泰與
明日の祭りを気にかけている真夜中、雨が降るかすかな音が聞こえる。祭り前のしっとりと静かな心持がいい。(髙橋正子)

★だんだんと緑濃くなる青嶺かな/弓削和人
日々青嶺を見ていると、緑が濃くなっていくのがわかる。次第に夏らしくなっていく青嶺を眺める日々の楽しさが伝わってくる。(髙橋正子)

6月19日(1句)

★堰水の音に沿いゆく暑さかな/桑本栄太郎
堰の水が落ちる音を聞きながら、その音に沿って歩いている。暑さは真夏並みだが、かたや堰水は涼しい音を立てている。どこまでも沿って歩きたい。(髙橋正子)
6月18日(1句)

★砂利道の水溢れおり走り梅雨/廣田洋一
「走り梅雨」は梅雨入りの前に梅雨に似た曇りや雨のぐずついた天気が続くことをいうが、この句では、「砂利道の水溢れおり」で、それを感じた。人は、記憶のなかにも梅雨の景色をありありと持っている。(髙橋正子)
6月17日(1句)

★つばめ旋回夏陽沈みゆくなかを/多田有花
「つばめ旋回」はよく見る場面だが、これにつづけて「夏陽沈みゆくなかを」の場面は驚かされた。旋回するつばめがしみじみと思われる。(髙橋正子)

6月16日(2句)

★写真機の収む浅間や夏の風/小口泰與
泰與さんの写真の腕はたくさんの賞をとるほどで、すばらしいのだ。会心の浅間山を写真機に収めて涼やかな夏の風を受けている。(髙橋正子)

★かたわらに燕眠らせ夏の月/多田有花
「かたわらに」言葉がやわらかい。「眠る燕」と「夏の月」の童話の絵本に画かれた絵のようで、これもやさしい。(髙橋正子)

6月15日(1句)

★紫を縁に揃えて花菖蒲/多田有花
花菖蒲は紫や白が多いとはいえ、観察すると、淡い紫色や、白に紫のすじがはいったり、この句のように紫が縁にあるものなどいろいろある。縁に紫があるのは珍しく、涼しい印象がしていい。(髙橋正子)
6月14日(2句)

★草原の果なき空や天の川/廣田洋一
この句から草原は、「サバンナ」をイメージする。草原の果てしない空にかかる天の川の砂のような無数の星に、原初の夜空が呼び起こされそうだ。(髙橋正子)

★滴りの岩間の端も滴れる/弓削和人

描写が細かいが、「岩間の端」は、岩の飛び出ているところと読んだ。岩の間から滴っている。その岩の飛び出たところからも滴っている。あまねく滴る岩がクローズアップされ、涼しくて、力強い景色を眼前にすることができる句。(髙橋正子)
6月13日(1句)

★家庭菜園とうきびの花出そろいぬ/多田有花
家庭菜園が一番いきいきとしているのは夏だろう。定番の茄子やトマト、胡瓜を始め、とうきびも植えられる。花が揃って出そろうのもうれしいことだ。「出そろう」喜びが目に見えるようだ。(髙橋正子)
6月12日(1句)

★あじさいの毬をひと枝剪り活ける/桑本栄太郎
「あじさいの毬」と言われれば、大きなふんわりした紫陽花の花を思い起す。ひと枝剪れば花瓶に足りるほどの花。「剪りて活ける」と言う行為もいい。(髙橋正子)

6月11日(1句)

★短夜や開きしままの文庫本/廣田洋一
作者は文庫本を読みながら、いつの間にか眠ったのであろうか。目覚めてみれば、文庫本は開いたまま短い夜は明けていた。このような場面が想像できた。短夜と文庫本の取り合わせが絶妙で、作者の生活を垣間見させてくれる。(髙橋正子)

コメント

  1. 桑本栄太郎
    2024年6月13日 17:17

    御礼
    高橋正子先生
    6月12日の今日の秀句に「あじさいの毬をひと枝剪り活ける」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    紫陽花が最盛期を迎え、何処に行っても美しい花姿を見せて居ります。その中の大きな花(毬)を頂き、玄関に活けてみました。

  2. 多田有花
    2024年6月14日 12:22

    お礼
    正子先生
    「家庭菜園ときびの花出そろいぬ」を
    6月13日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    お隣の家庭菜園の様子です。
    毎日早朝からご主人がせっせと手入れをされています。
    菜園をこまめに区切って花や野菜などさまざまなものを作っておられます。
    私はベランダから眺めていますがそれだけでも楽しいものです。

  3. 廣田洋一
    2024年6月15日 11:12

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    6月14日の「草原の果なき空や天の川」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 多田有花
    2024年6月16日 17:49

    お礼
    正子先生
    「紫を縁に揃えて花菖蒲」を
    6月15日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    ご近所の畑で水盤を使って花菖蒲を育てておられるのを見ました。
    アヤメは土の上で育ちますが
    花菖蒲のこういう育て方もあったのか、と驚きました。
    真ん中が白でそこに紫の縁取りがあるという珍しい花でした。

  5. 小口泰與
    2024年6月17日 13:17

    御礼
    高橋正子先生
    6月16日の投句「夏の風」の句を秀句にお取り上げ頂き有難う御座います。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  6. 多田有花
    2024年6月18日 11:53

    お礼
    正子先生
    「かたわらに燕眠らせ夏の月」を6月16日の
    「つばめ旋回夏陽沈みゆくなかを」を6月17日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    住まいの窓のそばにコシアカツバメが巣を作っています。
    ツバメより渡来も渡去も遅めです。
    それでもこのつがいは遅く、まだ巣を作り続けています。

  7. 廣田洋一
    2024年6月20日 7:44

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    6月18日の「砂利道の水溢れおり走り梅雨」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 小口泰與
    2024年6月21日 9:52

    御礼
    高橋正子先生
    6月20日の投句「祭り」の句を今日の秀句におとりあげいただき、その上正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座います。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。