6月20日(1句)
★水べりの子ら喚声や夏の池/桑本栄太郎
夏になると子どもと特に水が好きだ。池の水べりではやも子どもらが喚声をあげている。そんな楽しげな声が聞けるのも夏のくらしのよさ。(高橋正子)
6月19日(2句)
★竹林の高き空より時鳥/廣田洋一
竹林と時鳥の取り合わせが情趣深い。日本画のような雰囲気がある。(高橋正子)
★雨音を通し夜明けのほととぎす/多田有花
雨音を通して聞くほととぎすの声は、声も濡れているように感じられる。羽も濡れているだろう。夜を明け覚ます鋭い声が哀れにも思える。(高橋正子)
6月18日(1句)
★火口湖へ径すがらなり閑古鳥/小口泰與
閑古鳥は郭公の異名。「うき我をさびしがらせよ閑古鳥/芭蕉」の句もあり、古風な淋しい感じを受ける。火口湖へ歩いて行く径すがら歩調にあわせるように郭公が鳴いてくれる。そのことは、山を歩く楽しさではないだろうか。(髙橋正子)
6月17日(1句)
<夏の京都市景観保全地区山陰街道>
★凌霄花や軒端擦りて路線バス/桑本栄太郎
★凌霄花や軒端擦りて路線バス/桑本栄太郎
バスが軒端を擦ってゆくほど狭い道筋に咲く凌霄花の花。明るいオレンジ色の花と古い街並が良い景観を作っている。狭い路地を走るバスの大きさも印象的。(髙橋正子)
6月16日(1句)
★雄鶏の声の聞こゆる端居かな/小口泰與
いまや雄鶏の声をきくこともほとんどなくなった。昭和を思い起こすような端居や鶏声を聞く暮らしが残っていて、素晴らしいことと思う。(髙橋正子)
6月15日(1句)
★川べりの夕闇せまる合歓の花/桑本栄太郎
日本画のような夕闇せまる合歓の花。川べりが涼しさを呼んでいる。(髙橋正子)
6月14日(1句)
★風鈴や風が音生み風が追う/小口泰與
風鈴は風が吹いてきてすずやなか音を生む。生まれた音を風が追いかけるように吹いていく。そんな面白さ。(髙橋正子
6月13日(1句)
★五月田や電車二輌を映しける/小口泰與
五月田は、田植が終わったばかりの田のこと。早苗も田水に浮かぶほどに心もとなく、田はひろびろと水で満たされている。線路の近く五月田は、二両電車を映している。のどかな田園風景。(髙橋正子)
6月12日(1句)
★茄子畑花と実が付き紫に/廣田洋一
茄子に花と実が付き全体が紫色になった。紫の色素がゆきわたっている。その不思議さ。(髙橋正子)
6月11日(1句)
★山風のつれ来る夕立裾の町/小口泰與
山裾の町に山風とともに夕立がさっと下りて来る様子が、目に見えて分かる。
面白い景色。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月11の投句「夕立」の句を今日秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜り有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月13日の投句「五月田」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には嬉しい句評を頂き大変嬉しく有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
6月12日の「茄子畑花と実が付き紫に」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月14日の投句「風鈴」の句を秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。大変嬉しいです。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。9093
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月15日の今日の秀句に「川べりの夕闇せまる合歓の花」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
先日、いつもとは違い夕方に買い物がてらの散歩ウオーキングに出掛けました。久しぶりに川べりを歩きましたら合歓の花が咲いていて、余りにも美しくしばらく見惚れてしまいました。合歓の木の大木に咲く光景は、とても趣のある景色です。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月16日の投句「端居」と6月18日の投句「閑古鳥」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き大変嬉しく感謝申し上げます。正子先生にはそれぞれの句に素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
6月19日の「竹林の高き空より時鳥」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月17日の今日の秀句に「凌霄花や軒端擦りて路線バス」の句を、又6月20日の今日の秀句に「水べりの子ら喚声や夏の池」の句をお選び頂き、それぞれの句に嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
「凌霄花」の句は駅前に出て、散髪の帰りに京都市景観保全地区山陰街道を久し振りに散策致しました。狭い街道の為、車の行き違いでは路線バスは軒端を擦るように交錯しています。
又、「夏の池」の句は土曜日で学校が休校の時でしたが、朝の散策の帰り道にて池で遊ぶ子供らを眺めて居りました。
お礼
信之先生、正子先生
「雨音を通し夜明けのほととぎす」を6月19日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
ホトトギスの声がよく聞こえます。
夜明けから一日中鳴いているといってもいいほどです。
晴れようが雨が降ろうがあの声が聞こえてきます。