[6月10日]
★アメンボの作る波紋の重なりあい/高橋秀之
「波紋の重なりあい」の情景が目に涼しい。湿り気のある空気も、アメンボの愛嬌ある動きに日本の夏の良さとなる。(高橋正子)
[6月9日]
★棹足して玉葱吊るす通し土間/佃 康水
通し土間は、表から裏まで通っている土間で、この句では、農家の通し土間であろう。風が通り抜けるので、保存のために玉葱を吊るすのには、格好の場所だ。沢山収穫できたのだろう。棹を足して、吊るしている。その様子は、絵になる。(高橋正子)
[6月8日]
★夏つばめ改札口をついと出る/祝恵子
夏つばめの動きを表す「ついと」が潔い。人が通り抜ける改札口をつばめは「ついと」通り抜けた。人とつばめの共存もうれしい。(高橋正子)
[6月7日]
★洗鯉日は千曲川(ちくま)へと落ちにける/小口泰與
洗鯉は、盛り付けられる器などもガラス器で、身は氷水で引き締められ、見た目にも涼やかで、淡泊な料理だ。千曲川に日が入るころ、洗鯉を味わい、旅情にひたられたことだろう。(高橋正子)
[6月6日]
★そよ風や木馬漕ぐ児の夏帽子/小川和子
そよ風も、木馬も、児も、やさしい世界のもの。木馬を漕ぐ児の夏帽子に焦点が当てられ、一枚の絵のような印象だ。(高橋正子)
★一番花咲いて浜木綿純白に/河野啓一
「純白」に、実感がこもっている。一番花の浜木綿の開花に夏が実感される。おおらかな浜木綿の花に似合う空が広がっていることだろう。(高橋正子)
[6月5日]
★法事客去って植田の大きさよ/佃 康水
法事の客が去ると、滞りなく法事が済んだ安堵に、周囲に広がる植田が目に入る。その広々とした大きさと美しさに癒される。(高橋正子)
★芒種早や風に湿りのありにけり/桑本栄太郎
風に湿りを感じて、思えば、早や芒種。六月六日である。梅雨入りが近いことを納得させる、風の具合だ。(高橋正子)
★青葉して銀杏並木の深々と/川名ますみ
銀杏並木が道を狭めるように青葉となっている。「深々と」は、並木の奥行き、葉の青色の深さを言っている。その深さが、しんと心にしみいる。(高橋正子)
[6月4日]
★紫陽花のまず一色を今朝見せる/古田敬二
梅雨入り前から、紫陽花が咲き始める。今年は雨が少なく、雨の似合う紫陽花も開花が少し遅れているのかも。それでも今朝、初めの色を見せてくれた。これからの色が楽しみだ。(高橋正子)
★泰山木がっしり開き高く咲く/祝恵子
泰山木の花は、大ぶりな艶のある葉に載るように、白い大きな花を開く。高い木の、高いところに咲くので、間近では見れないものの、見上げてその堂々と、また。がっしりとした花姿を楽しむ。(高橋正子)
[6月3日]
★曇り空のごとき葛餅大和土産/河野啓一
葛餅を何に例えようかと思うと、「曇り空」の印象が浮かんだ。光が通っているが、透き通るでもなく、ささ濁りのようなもの。吉野の葛粉が使われて由緒正しき葛餅が嬉しい。ひんやりとした喉越しを味わう。因みに、関東の久寿餅と関西の葛餅とは違う。(高橋正子)
[6月2日]
★清流に導かれつつ夏山へ/多田有花
きれいな流れに沿って、流れを楽しみつつ歩いてゆくと、夏山へと道が入っていった。清流の始まりは夏山の深くにある。「導かれ」行く心境も清流のようだ。(高橋正子)
[6月1日]
★露天湯を行きつ戻りつ糸蜻蛉/高橋秀之
露天風呂でのんびりしているところを糸蜻蛉が行き来して、湯煙に消えそうだ。消えそうに思えてもまた現れる。初夏のころ生まれる蜻蛉が涼しさを誘う句だ。(高橋正子)
コメント
お礼
高橋正子先生
露天湯を行きつ戻りつ糸蜻蛉の句を今日の秀句に添削の上お選びくださりありがとうございました。
久しぶりの予定のない日曜日、電車で15分ほどの天然温泉でのんびりしているときの糸蜻蛉に癒されました。
お礼
信之先生、正子先生、
「清流に導かれつつ夏山へ」を6月2日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
日曜日に北白川から瓜生山を経て比叡ケーブルの駅まで歩きました。
北白川は白っぽい花崗岩の上を清らかな水が流れています。
木陰を渡る風が心地よく、いい山歩きでした。
御礼
信之先生、正子先生
「曇り空の如き葛餅大和土産」の句に正子先生のご添削を賜った上今日の秀句にお取り頂き、心から御礼申し上げます。今後ともご指導宜しくお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、紫陽花の句をお取り上げいただきありがとうございます。名古屋もそろそろ梅雨入りです。道路を挟んだ向かいのおうちは濃い紫のアジサイ、我が家は白から始まります。土質により色が違うそうですね。
お礼
信之先生、正子先生、4日の[泰山木]を秀句にお取り頂き嬉しい句評をありがとうございました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月5日の今日の秀句に「芒種早や風に湿りのありにけり」
の句をお選び頂き、過分なるご句評も賜り大変有難う
ございます。
近畿はすでに梅雨入り宣言が出されましたが、風に湿り気を感じました。
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
6月5日の今日の秀句に「法事客去って植田の大きさよ」をお選び頂き大変嬉しく感謝申し上げます。田舎の親戚のご法事でしたが、先生のお言葉の通りでした。懐かしい人達に合えた嬉しさも有りますが、法事を準備された家族の人達と無事終える事の出来た安堵感に植田が一層大きく見えて来ました。。
御礼
高橋信之先生。高橋正子先生
「一番花咲いて浜木綿純白に」を6/6日の秀句にお選びくださいまして誠に有難うございます。正子先生に賜りました素敵なご句評を大切にし、励みにさせていただきます。庭の雑草の中で今年も上手く咲いてくれました。
お礼
信之先生、正子先生、6日の秀句に「夏帽子」の句をお選びくださり、正子先生には貴重な句評を頂きまして有難うございます。励みになりお礼申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月7日の秀句に「洗鯉むの句をお取り上げいただき、その上、正子先生にはうれしい句評を賜わり有難うございました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、いつも温かいご指導をありがとうございます。
「青葉して銀杏並木の深々と」の句に頂きました、正子先生の句評を嬉しく拝読しました。あっという間に青葉が茂り、通りを狭めるかのような銀杏並木に、引き込まれるような深さを感じました。
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
6月9日の「棹足して玉葱吊るす通し土間」の句を今日の秀句にお選び頂き正子先生には素晴らしい句評を賜り嬉しく拝読致しました。お言葉通り懇意にして頂いている農家の風景で、収穫したばかりの玉ねぎを掃除して竿に吊るして居られました。通し土間の上には何本もの竿が保管して有り、収穫に見合った本数を増やし、吊るす玉ねぎは真っ白でした。自転車の籠一杯頂きました。
お礼
信之先生、正子先生、8日の[夏つばめ」を秀句にお取り頂き、素敵な句評をありがとうございました。