今日の秀句/6月1日~6月10日

6月10日

該当句無し
6月9日(2句)

★鮎釣や浅間に遊ぶ雲数多/小口泰與
浅間山の景色を見ながらの鮎釣。「遊ぶ雲」が釣り人、つまり作者の楽しい気持ちを表していて、読み手にもその楽しさが伝わってくる。(髙橋正子)

★七変化旅の始めは白き色/廣田洋一
七変化は紫陽花のことだが、色が次第に変わってゆく花である。旅に出かけるときは白色。旅から帰ったときはどんな色になっているのか楽しみ。白に始まる旅の心も、旅を終えた時はどんな色に染まっているのか。(髙橋正子)
6月8日(1句)

★家々と空を映して代田あり/多田有花
代田は田植の準備が整って水が張られた田んぼのことをいう。水を湛えた代田には、近くの家々と空が映っている。「家々」だけでなく、「空」に気づいたことで、代田に映る景色がはっきりしてきた。ここがいい。(髙橋正子)
6月7日(1句)

★山形の澄みたる空やさくらんぼ/廣田洋一
山形はさくらんぼの一大産地。佐藤錦など有名な品種もあって、さくらんぼが熟れるころ訪ねたいところ。「澄みたる空」が作者の思い入れでもあり、さくらんぼに相応しい。(髙橋正子)
6月6日(1句)

★来客を妻出迎えに若葉風/桑本栄太郎
来客を迎えるのは、たいていうれしいもの。若葉を吹く心地よい風へでて来客を迎える行為も嬉しさの表れ。季節の良さがなおさら感じられる。(髙橋正子)

6月5日(1句)

★水入りし田の漣に立葵/多田有花
立葵は蕾の先まで咲くと梅雨があがるとも言われる花。水の入った田んぼはそよ風に漣が立っている。そこに丈高く立葵が咲いて、景色が涼やかなのがいい。(髙橋正子)

6月4日(1句)

★十薬や午後の光を強く浴び/多田有花
十薬は強い植物。しっかり根を張り、はびこっている。午後の強い光にも動じない。その一方、強さを思わせぬ白い十字の花は可憐。二つともがあっての十薬。(髙橋正子)
6月3日(1句)

★黒蟻の鋪道を歩む孤独かな/桑本栄太郎
鋪道を歩む黒蟻を見つけ、その歩み続ける姿を孤独だと感じた。夏の鋪道の暑さの中、黒蟻の静かな姿がくっきりと目に映る。(髙橋正子)
6月2日(1句)

★目覚めても眠りても鳴きほととぎす/多田有花
ほととぎすは日没後や夜明けによく鳴くといわれている。昼間も空を駆け飛びながら鳴くのもめずらしくない。5月から6月にかけホトトギスの声は和歌にも多く詠まれ、初夏を象徴している。今も変わらず実際の声を聞く。(髙橋正子)

6月1日(2句)

★夏蝶や黄色き光撒き散らし/廣田洋一
夏の蝶としては、アゲハなど大型な蝶をよく見るが、ときに、ちいさい黄色い蝶を見かける。ひらひら舞う黄色の蝶は、光を撒き散らして夏の庭をかがやかしている。(髙橋正子)

★今年竹大きく揺れて戻りけり/小口泰與
竹の生長は驚くべきはやさ。丈高く伸びた今年竹が大きく揺れて撓うと、大きく揺れもどる。その振幅の躍動感は竹の力強さとなって見るものを驚かす。
(髙橋正子)

コメント

  1. 多田有花
    2024年6月3日 13:52

    お礼
    正子先生
    「目覚めても眠りても鳴きほととぎす」を
    5月2日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    今年は5月半ばの夜に初めてホトトギスの声を聞きました。
    それからほぼ毎日どこかで鳴いています。
    早朝や夜によく声を聞きます。

  2. 廣田洋一
    2024年6月3日 15:52

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    6月1日の「夏蝶や黄色き光撒き散らし」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 桑本栄太郎
    2024年6月4日 18:33

    御礼
    高橋正子先生
    6月3日の今日の秀句に「黒蟻の鋪道を歩む孤独かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    昨日は一昨日迄の雨も上がり、朝から好天となりました。散歩ウオーキングの途中で黒蟻さんを見掛けました。他の蟻さんは集団行動ですが黒蟻さんは「個」の行動が多く、一匹のみが鋪道を躊躇うように歩いて居りました。その光景を孤独と見ました。

  4. 多田有花
    2024年6月7日 10:33

    お礼
    正子先生
    「十薬や午後の光を強く浴び」を6月4日の
    「水入りし田の漣に立葵」を6月5日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    ご近所を散歩するといろいろな花が見られます。
    十薬は日陰に咲いているイメージだったのが、
    このときは午後の日差しをはっきり浴びているのが印象に残りました。

    立葵は一番下が咲き始めたころです。
    その隣にある田んぼに水が入り田植えを待つひとときでした。

  5. 桑本栄太郎
    2024年6月7日 16:44

    御礼
    高橋正子先生
    6月6日の今日の秀句に「来客を妻出迎えに若葉風」の句をお選び頂き、嬉しい句意そのもののご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    鳥取の田舎より妻の従妹二人が、京都へ来ました。家の大掃除を色々事前に行い、昨日は京都駅まで迎えに出掛けました。

  6. 廣田洋一
    2024年6月8日 9:43

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    6月7日の「山形の澄みたる空やさくらんぼ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 多田有花
    2024年6月9日 10:43

    お礼
    正子先生
    「家々と空を映して代田あり」を
    6月8日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    家の周りは6月前半にほぼ田植えが済みます。
    宅地が増えましたが、それでもまだ田はところどころに残っていて
    そこに水がはられ周囲の風景を映しているのは今頃ならではです。

  8. 廣田洋一
    2024年6月10日 7:57

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    6月9日の「七変化旅の始めは白き色」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  9. 小口泰與
    2024年6月10日 8:23

    御礼
    高橋正子先生
     6月9日の投句(鮎釣)の句を今日の秀句にお取り上げ頂きその上正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。