6月10日(1句)
★夏の陽に翼光らせ発電風車/多田有花
風力発電の風車は羽のシンプルさがかっこいい。夏の陽には翼と言える羽を光らせて回る。自然の折々の影響を受けながら、発電をつづける風車の一つの機能美。(髙橋正子)
6月9日(1句)
★沖へ向かう夏の港を出し船/多田有花
港を出た船が沖へ向かうのを見ていると、沖には晴れやかな未来や希望がある気がする。海の涼しさ、明るさがそう思わせてくれる。(高橋正子)
6月8日(2句)
水口へ水や忽然あめんぼう/小口泰與
水口へ水が流れ込んでくる。と、とつぜん、流れて来る水に乗ってあめんぼうが現れた。思わぬところであめんぼうとの遭遇、ちょと子供心に。(髙橋正子)
★行くほどに深まる闇や蛍舞ふ/廣田洋一
蛍狩に出かけた。先へ先へと進むと人とも離れ、闇も深くなる。舞う蛍も魂のあるごとくふわりと舞い、幽玄の世界を見せてくれる。(髙橋正子)
6月7日(1句)
★その奥にテレビの画面青簾/廣田洋一
日が暮れて真新しい簾を垂らした家の前を通り過ぎると、簾の奥に明るいテレビの画面が透けて見える。庶民の夏の涼しそうな生活が垣間見れる。(髙橋正子)
※一時的に秀句に「折々の庭の手入れや青簾」を間違えて掲載しましたが、7日の秀句は上記の句です。
6月6日(1句)
★植えられしばかりの早苗水に揺れ/多田有花
植えられたばかりの早苗が心もとなく水に揺れている。それに気づいた心の温かさが思える。(髙橋正子)
植えられたばかりの早苗が心もとなく水に揺れている。それに気づいた心の温かさが思える。(髙橋正子)
6月5日(2句)
★露天湯や暁の郭公樫の木に/小口泰與
暁、露天湯につかっていると樫の木に郭公が来て鳴く。山の湯には郭公が親しく来て鳴く。(髙橋正子)
★山若葉ひとめぐりしてダムに立つ/多田有花
山々の若葉をひとめぐりしたらダムにたどり着いた。ダムの水も若葉の色を映して生き生きとしている。心身も若葉色に染まるかのようだ。(髙橋正子)
6月4日(2句)
★蛍火の灯れる木の葉青光り/廣田洋一
蛍のほのかな火は、光が弱いので木々の葉を青く光らせる。木々の葉を緑には光らせない真実。真実を確かに捉えている。(髙橋正子)
★梅雨冷えや雨脚峰を走り居り/桑本栄太郎
梅雨冷に目を峰に遣ると、雨脚が峰を走っている。墨絵のような峰を走る雨脚になお冷え冷えとしてくる。(髙橋正子)
6月3日(1句)
★萱茂るサイクリストは一休み/多田有花
サイクリングをする人が一休みしている。休むところは道沿いの萱が青々と茂るところ。気が向けば一休みできるサイクリングのよさ。(髙橋正子)
6月2日(2句)
★夕映えの田ごと飛び交う夏燕/小口泰與
夕映えの田それぞれに夏燕が飛び交う。美しい水田の光景が詠まれている。(髙橋正子)
★額の花昏るるごとくに藍深む/川名ますみ
「昏るるごとくに」のリズムがなだらかに「藍深む」に繋がっているのがいい。額の花はすこし濁りぎみの藍。昏れてゆくかのように額の花の藍が深む様子が無理なく表現されている。(髙橋正子)
6月1日(2句)
★風筋の緑さわだつ新樹かな/小口泰與
風が吹くとその風の通り道の新樹の緑がさわだつ。新樹のさわだちに風の姿が見える。(髙橋正子)
★六月に入りて青空どこまでも/桑本栄太郎
梅雨の入る六月。そんな六月も、晴れればどこまでも青空が続く。六月はまぎれもなく夏の力強さを持っている。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月1日の投句「新樹」の句、6月2日の「夏燕」の句を、6月5日の句「郭公」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
6月4日の「蛍火の灯れる木の葉青光り」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月1日の今日の秀句に「六月に入りて青空何処までも」を、又6月4日の今日の秀句に「梅雨冷や雨脚峰を走り居り」の句をお選び頂き、それぞれの句に嬉しい素敵なご句評も頂戴しまして、大変有難うございます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
6月7日の「その奥にテレビの画面青簾」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「萱茂るサイクリストは一休み」を6月3日の
「山若葉ひとめぐりしてダムに立つ」を6月5日の
「植えられしばかりの早苗水に揺れ」を6月6日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
加古川市にある権現ダムと権現池をキックボードで周ってきました。
兵庫県は緊急事態宣言発令中なので、人の少ない密にならないところへ出かけています。
権現池は権現ダムのダム湖です。
一部がサイクリングロードになっていて、サイクリストを何人も見かけました。
播磨地方は先月末から田植のところが多く、帰りに田植中の場面に会いました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
6月8日の「行くほどに深まる闇や蛍舞ふ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月8日の投句「あめんぼう」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「沖へ向かう夏の港を出し船」を6月9日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
播磨灘は船の往来が多いところです。
播磨臨海工業地帯がありそこに出入りする大型の船、定期航路を行くフェリー、
漁船、釣り船、プレジャーボートなど大小さまざまな船の行き交うさまを見ていると楽しくなります。
お礼
信之先生、正子先生
「夏の陽に翼光らせ発電風車」を6月10日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
海のそばの公園に立っているものです。
海辺は良好な風が得られるのでしょう。
沖合に立つものもあるようです。