6月10日(1句)
★梅雨冷や笛吹きながら下校の子/桑本栄太郎
下校の子が笛を吹きながら帰ってくる。音楽の時間に習った曲は何だろう。たどたどしい音色ながら、手に笛があると吹きたくなる。梅雨の冷え冷えとした日だからこそ、吹きたくなったと思える。(高橋正子)
6月9日(2句)
★赤城より風の洗礼今年竹/小口泰與
「風の洗礼」で、風のすがすがしさ、また、今年だけの若々しさ、健やかさがよく表されている。
(高橋正子)
★陽も水も満ちて恵那の代田かな/古田敬二
恵那盆地、標高の高さが「陽も水も満ちて」で感じられる。代田が出来上がり、田植えを待つばかりの恵那盆地だ。(高橋正子)
6月8日
※該当句無し
6月7日(1句)
★吾が立てば途端に風の蘆茂る/桑本栄太郎
蘆の傍に寄り立つと、それまで静かであった蘆に風が吹いて、青々とした蘆の茂みを感じた。(高橋正子)
6月6日(1句)
★浅間嶺の靄に沈みし柿の花/小口泰與
浅間山から立ち込める靄に沈んだように、静かに咲く柿の花。若葉のなかに咲く白い花は目立たないが、かわいらしい、しっとりとした花である。(高橋正子)
6月5日(2句)
★水木咲く大和盆地を望みつつ/多田有花
大和盆地を望むのは、水木。水木は早春の芽吹きのときに、大量の水を吸い上げるからと言われる。濃い緑の葉を四方に広げ、高木になる。5,6月白い小花が集まって咲くが、目立たない花。何気ない花と古代からの大和盆地
に通じる雰囲気がある。(高橋正子)
★今日もまた菓子の入荷や日日草/小口泰與
代々続く菓子の卸問屋をされている作者。日日草が元気に咲く今日も、菓子が入荷されてくる。日々、日日、営々と続けていく力は、偉大なもの。(高橋正子)
6月4日(1句)
★風抜ける厨の軒や花南天/桑本栄太郎
「軒と花南天」の光景は、私には昭和のつつましい生活の光景として脳裏に焼き付いている。心地よい風が通り抜ける台所。台所からは花南天が見れる。(高橋正子)
6月3日(1句)
★鉄砲百合海へ向かひて倒れけり/廣田洋一
鉄砲百合が海の方へと倒れている。倒れている理由はあるのだろうが、「海」と「鉄砲百合」の取り合わせがさわやかで自然の在り様に心惹かれる。(高橋正子)
6月2日(2句)
★与那国の波平らかや夏の空/廣田洋一
<与那国島の景色は、インターネットで見ると、まさに絶景。この絶景を俳句で表現するのは難しいが、「波平らかに」で、与那国島の景色を想像できた。(高橋正子)
六甲山最高峰登山
★緑の山越え有馬の湯に入る/多田有花
新緑の山を越え、名湯に入るのもすがすがしく、さっぱりとして楽しいことであろう。(高橋正子)
6月1日(1句)
★初行幸若葉光れる植樹祭/廣田洋一
令和となり、初めての行幸が植樹祭であった。「若葉光れる」のフレッシュな季節と「初行幸」の取り合わせがいい。(高橋正子)
コメント
自由な投句箱
<六甲山最高峰登山三句>
六甲山初ほととぎす響く道
登り来て頂に食べるかき氷
新緑の山越え有馬の湯に入る
Unknown
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有り難う御座います。
6月1日の「初行幸若葉光れる植樹祭」と6月2日の「与那国の波平らかや夏の空」を秀句にお選び頂き、
その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有り難う御座います。特に2日の与那国の句は、添削のおかげですっきりした句になり、心より御礼申し上げます。今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「新緑の山越え有馬の湯に入る」を6月2日の秀句に
お選びいただきありがとうございます。
句の投稿箇所を間違えて失礼いたしました。
先日、阪急芦屋川駅からロックガーデン経由で
六甲山最高峰に登ってきました。
とても暑い日で、頂近くの店でかき氷を食べました。
その後、魚屋道を通って有馬温泉に下り、
日帰り入浴を楽しみました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月5日の投句「日日草」の句を今日の秀句にお選びいただきありがと御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月4日の今日の秀句に「風抜ける厨の軒や花南天」の句をお選び頂き、嬉しい共感のコメントも頂戴しまして大変有難う御座います!!。南天の木は、玄関脇、厨脇の庭などに植樹されています。今の時季、米粒程の白い花が涼やかです。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
6月3日の「鉄砲百合海へ向かひて倒れけり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「水木咲く大和盆地を望みつつ」を
6月5日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
5月25日に大和葛城山に登ってきました。
大和葛城山といえば山頂のヤマツツジの大群落が有名です。
最盛期は五月中旬です。
この日もまだあるかと期待しましたが、
ほとんど終わっており、代わりにミズキの花を楽しみました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月6日の投句「柿の花」の句を今日秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月7日の今日の秀句に「吾が立てば途端に風の蘆茂る」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
暑くなり、毎日の散策も二つの池公園をめぐる、緑陰の並木道を往復で1時間半程歩いています。一つの池には池の淵に蘆が生い茂り、近くに立った途端ざわめき始めます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月9日の投句「今年竹」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には嬉しい句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。