6月10日(1句)
★夕日照る海に天草採りの桶/桑本栄太郎
「天草採り」の風景、浜辺に干されていた「天草」を思い出す。大阪で生まれ、旧満州の大連(ダルニー)で育ち、瀬戸内海の松山で暮らした私にとっていずれも海辺の町であったので、「天草」などの海藻採りには、懐かしい想い出がある。(高橋信之)
6月9日(1句)
★ふんわりと雀舞い下る涼しさよ/小口泰與
日常語の「ふんわりと」を使って、秀句を仕上げた。いい句だ。(高橋信之)
6月8日(1句)
★近く見ゆ今朝の遠嶺や梅雨晴間/桑本栄太郎
「梅雨晴間」の嬉しい一時だ。上五の「近く見ゆ」がいい。俳句らしいリアルなのがいい。季題「梅雨晴間」を詠んだ佳句。(高橋信之)
6月7日(1句)
★法螺貝が青葉若葉に響きおり/多田有花
法螺貝を吹くのは修験者が山に入る時の獣除けや祈祷、合図、その他にいろいろな意味があるようだ。「ぶおおおー」と法螺貝が鳴り響くと山の青葉若葉は、それに応えるような気配を感じさせる。山の好きな者には、夏山シーズンの幕開けともなるのだろうか。(高橋正子)
6月6日(1句)
★亀の子をひとまず放つ盥かな/廣田洋一
夜店などで亀の子を買って来たのだろう。飼う入れ物もまだ用意していないので、ひとまずは盥に入れて置こうと。盥の亀のこは、広いところで、動いてみる。涼しそうな光景だ。(高橋正子)
6月5日(2句)
★白球のフェンスを越ゆや青葉風/小口泰與
白球と青葉風の印象が鮮明。さわやかで若々しい。(高橋正子)
★飯笊の軒に吊られし夜風かな/桑本栄太郎
飯笊を今も使っておられるのは、貴重なこと。夏はご飯が傷みやすので、笊に布巾を敷いてご飯を移し、涼しいところに吊るしておく。ほどよく水分が保たれ、ジャーより美味しいと思う。涼しい夜風がなにより。(高橋正子)
6月4日(2句)
★涼しさや山ふところの水の音/小口泰與
涼しさを感じるところはいろいろとある。山ふところに聞こえる水の音もそうだ。どんな水音なのだろう。聞いてみたくなる。(高橋正子)
★朝一番鳥より早く苺摘む/廣田洋一
「鳥より早く」は、鳥に「啄まれないうちに」という意味よりも、「鳥が元気に鳴き始める前に」と解釈するのが、俳句だと言える。早朝の苺摘みの楽しさ。(高橋正子)
6月3日(1句)
★雨を呼ぶあじさい青に変化かな/桑本栄太郎
あじさいは七変化。雨を呼ぶにふさわしいのは、雨の色と同じ青。この青も紫陽花によっては、さまざまで、その美しさに感嘆することもしばしばだ。この句の「変化」は、「へんげ」と読みたい。(高橋正子)
6月2日(1句)
★幌降ろし西日の中をベビーカー/桑本栄太郎
暑さを避けて、幌を降ろしたベビーカーが西日の中を押されている。赤ん坊は、すっぽりと幌に隠れて見えないけれど、母親のこまやかな愛情が思われる句だ。(高橋正子)
6月1日(2句)
★豆飯の独りの昼餉妻の留守/桑本栄太郎
妻の留守ではあるが、豆飯の昼餉だ。独りの昼餉が、季節感ゆたかな豆飯で心なし楽しいのだ。(高橋正子)
★六月の空に小さき雲生まれ/多田有花
六月の空と言えば、梅雨の空を思うが、小さき雲が生まれている晴れた空だ。真夏の入道雲のように大きな雲ではなく、小窓から見えるような小さな雲だ。詩情がある句だ。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月1日の今日の秀句に「豆飯の独りの昼餉妻の留守」の句をご添削の後お選び頂き、心情そのもののご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います。女子会続きの家内です。
又6月2日の今日の秀句に「幌下ろし西日の中をベビーカー」の句をご添削の上お選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。西日とは言え暑くて眩しいベビーカーでの散歩中の光景でした。
お礼
信之先生、正子先生
「六月の空に小さき雲生まれ」を6月1日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
五月末は二日ぐずついた天気が続き、六月に入った金曜日は一日中快晴でした。
増位山の頂へ行くと、目の前の青空の中に糸くずのような雲が浮かんでいました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
6月4日の投句「朝一番鳥より早く苺摘む」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には暖かい句評を賜り誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月3日の今日の秀句に「雨を呼ぶあじさい青に変化かな」の句をお選び頂き、嬉しい我が意を得たりのご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います。近在の紫陽花が一斉に咲き初め、中には真っ青なものもあります。もちろん「変化」は紫陽花の別名である「へんげ」との読みであります。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月4日の投句「涼しさ」の句と6月5日の投句「青葉風」の句をそれぞれ今日の秀句としてお選び頂き有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月5日の今日の秀句に「飯笊の軒に吊られし夜風かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
子供の頃の古い田舎の家の夏の風景を詠みました。海風が日本海より来る、北側の軒下はとても涼しく夏の保存には最適でした。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
6月6日の投句「亀の子をひとまず放つ盥かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「法螺貝が青葉若葉に響きおり」を
6月7日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
いつも散歩に行く増位山随願寺は天台宗で
加持祈祷、護摩焚きが定期的に行われています。
その関係か、山伏のような方も見ることがあります。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月9日投句の「涼しさ」の句を今日の秀句にお選び頂き有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月8日の今日の秀句に「近く見ゆ今朝の遠嶺や梅雨晴間」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
住まいの近くに嵐山に繋がる京西山の嶺があり、雨が上がってくっきり青く近くに見えていました。
又、6月10日の今日の秀句に「夕日照る海に天草採りの桶」の句をお選び頂き、エピソードも交えた嬉しいご句評を頂戴しまして大変有難う御座います。田舎、鳥取の日本海の今の時季となれば、天草が解禁となります。日が長くなり西日が射す頃でも、天草は比較的浅い場所にあり天草採りが行われ、金色の海に桶が波間に揺らいでいます。