5月31日(1句)
★天深く光り輝く夏の星/小口泰與
「天深く光り輝く」星に強く魅かれた。「空」でなく「天」としたところにその強い気持ちがよく出ている。(髙橋正子)
5月30日(2句)
- ★杉苔のつんつん伸びる森の朝/小口泰與
- 杉苔は、苔のなかでも美しい。杉の葉のように「つんつん」として、特に水気を含んだ杉苔は生き生きしている。夏の森の朝の空気感まで伝わってくる気持ちの良い句。(髙橋正子)
- <桜島>
- ★火の島を巡れるバスへ夏めきぬ/多田有花
- 観光でめぐる「火の島」。「火の島」を巡るのにふさわしいバスにまるごと仕立てようと、気候も「夏めきぬ」なのだ。(髙橋正子)
5月29日(2句)
- ★水筒を肩に子どもら夏の土手/土橋みよ
- 夏の土手は、芝草も青々と茂って、バッタや小さな虫なども隠れていよう。水筒を肩に子どもらが夏の土手にいる楽しそうな光景だ。(髙橋正子)
- ★老鶯の竹林ふかくひびきけり/桑本栄太郎
- この句の老鶯は「竹林ふかく」に声を響かせている。京の竹林となれば、その声も臈長けて聞こえる。(髙橋正子)
5月28日(3句)
★夏空へ続く噴煙桜島/多田有花
夏空へ「続く」噴煙に、噴煙の勢いが知れる。男性的な桜島をすっきりと詠んでいる。(髙橋正子)
★水鏡空に親しく花菖蒲/上島祥子
水に映った空と花菖蒲が美しい。水に映っているので、空と花菖蒲が同じ平面で、「空に親しく」、つまり空の中にあるようなのだ。「空に親しく」はやさしい。(髙橋正子)
- ★縁側のガラスを白く海芋咲く/廣田洋一
- 「縁側のガラスを白く花海芋(正子添削)」でも、いいかも知れない。縁側のガラスを透かして白い海芋(カラー)が見えるのがいい。「縁側」からリラックスした気持ちで見る「~越し」の風情。(髙橋正子)
5月27日
仙厳園
★石橋の袂にはやも花菖蒲/多田有花
花菖蒲は石橋に似合う。石橋の袂に、石橋の景色を締めまとめるように、花菖蒲が咲いている。ただその景色だけだが、「袂」が効いている。(髙橋正子)
5月26日(1句)
仙厳園
★緑陰にどっしりありぬ山燈籠/多田有花
山燈籠は、自然石を使った燈籠で、火袋は加工されていることが多く、鹿児島の仙厳園がとくに知られている。庭に自然に溶け込み、桜島を借景に据えられている場所もある。明快な句だが、「どっしり」が山燈籠の風情をよく表している。(髙橋正子)
5月25日(1句)
- ★泰山木見上げる枝に咲き始む/上島祥子
- 元の句は、「泰山木見上げる枝から咲き始む」だったが、散文ならば、原句のように「枝から」として経過を表現することがある。俳句は「今」を読むので、眼前の今の事とし、添削した。
- 泰山木の根方に立って見あげると、ちょうどその枝に、咲き始めた花を見た。花が「今」咲き始めるのを見留めた。その確実さがいい。(髙橋正子)
5月24日(1句)
★ヒメジョオン僅な土に立ち上がり/上島祥子
ヒメジョオンはやさしい印象の野草であるが、強い繁殖力をもつ帰化植物であり、若い個体は比較的浅く根を張るが、わずかな土があれば生育する。「僅かな土に立ち上がり」の観察と視点がいい。(髙橋正子)
5月23日(2句)
- ★新緑に間近く噴煙桜島/多田有花
- 桜島は現在も爆発を繰り返している。日によって違うこともあるだろうが、新緑となった山のすぐ間近で噴煙があがっている。新緑も噴煙も共に眼前の景色として生々しい。(髙橋正子)
- ★青麦や日はかんばせを射しにける/小口泰與
- 群馬県の小麦の生産は日本でも有数と聞いている。麦が青々と育つころ、日差しは強く眩しくなってくる。日を受けた「かんばせ」がクローズアップされて、印象的である。(髙橋正子)
5月22日(2句)
- ★夜明け前卯の花白く目覚めおり/廣田洋一
- 夏の夜明けを待たず作者は目が覚めたのであろう。卯の花を見ると、卯の花も目覚めている。「白く目覚めおり」が卯の花の白のみずみずしい感覚がよく出ていて素晴らしい。(髙橋正子)
- ★切り戻す薔薇より浮ぶ泡一つ/上島祥子
- 活けていた薔薇の茎を切り戻す。水上げをよくするため。水の中で切ると切ったところの茎から呼吸をしているように、泡が一つ浮かび出た。観察が鋭い句で、透き通った水、銀色の一粒の泡が、薔薇の美しさを引き立てている。(髙橋正子)
5月21日(2句)
- ★一斉に穂が揺れ茅花流しかな/桑本栄太郎
- 秀句として取り上げたが、この句は季語とその他の関係が近すぎるという問題がある。つまり、「一斉に穂が揺れ」は、「茅花流し」の情景の説明になっている。説明がかならずしも悪いわけではないが、情景は美しいが、もう少し離す必要がある。(髙橋正子)
- ★白薔薇に朱を纏わせる朝陽かな/上島祥子
- この句の良さは、「朝陽」が能動的に「朱を纏わせる」と働いている。主体は「朝陽」なのだ。白薔薇を朱に染める力強い朝陽に主眼を置いいる。ヨーロッパの詩には、このような視点が見られるが、俳句ではユニークと言えよう。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
5月21日の今日の秀句に「一斉に穂が揺れ茅花流しかな」の句をお選び頂き、「つき過ぎ」とのご指摘には大変納得であります。子供の頃つばの幼い芽をつまんで食べて遊び、色々な想い出もあり、先日は沢山の穂が揺れている光景を見掛けました。
Unknown
お礼
5/21の秀句に「白薔薇に朱を纏わせる朝陽かな」をお選び頂き丁寧な句評を有難うございました。同じ薔薇を見ても時間帯や天気によって色が違って見えるのが面白いです。特に早朝は花が美しいです。
初燕の句にご指導頂き有難うございました。
お礼
正子先生
5/22の秀句に「切り戻す薔薇より浮ぶ泡一つ」をお選び頂き丁寧な句評を有難うございました。薔薇を育てているご近所の人に大輪の一枝いただきました。売られている花とは違い命の強さを感じます。
転記
御礼 (廣田洋一)
2025-05-24 07:57:32
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
5月22日の「夜明け前卯の花白く目覚めおり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「新緑に間近く噴煙桜島」を5月23日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
5月15日に鹿児島を訪れました。
この日の未明から桜島は爆発的噴火が始まり、市内を走るバスからも噴煙が大きく見えました。
いつもこんな風かと思っていたら、前日から来ている観光客の人が「昨日は全く違った」と驚いていました。
Unknown
お礼
5/24の秀句に「ヒメジョオン僅な土に立ち上がり」をお選び頂き丁寧な句評を有難うございました。
5/25の秀句に「泰山木見上げる枝に咲き始む」を添削のうえ丁寧なご指導を頂戴し有難うございました。「今」の表現を意識したいと思います。最近早朝に短い散歩をしています。朝は植物が綺麗です。
お礼
正子先生
「緑陰にどっしりありぬ山燈籠」を5月26日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
山燈籠とは笠石と台石に自然石をそのまま使った燈籠です。
仙厳園にはこうした燈籠が多く、他の日本庭園ではあまり目にした記憶がありません。
目の前の活火山桜島に似合いの豪快な燈籠と感じました。
お礼
正子先生
「石橋の袂にはやも花菖蒲」を5月27日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
仙厳園を訪れたのは5月15日でした。姫路ではまだ花菖蒲は咲いていません。
花菖蒲の菖蒲色が庭園を引き締めていました。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
5月28日の「縁側のガラスを白く海芋咲く」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。添削の「花海芋」を頂戴いたします。有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
5月30日の投句(杉苔)の句を秀句にお取り上げ頂き、そのうえ正子先生には嬉しい句評を頂き大変うれしく有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
5月31日の投句(夏の星)の句を今日の秀句お選びいただき、正子先生には素晴らしい句評を頂き大変うれしく感謝申し上げます。有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「夏空へ続く噴煙桜島」を5月28日の
「火の島を巡れるバスへ夏めきぬ」を5月29日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございました。
桜島は5月15日未明から爆発的噴火が始まり、ちょうどその日に訪れました。
幸い薄曇りで風は大隅半島方向に吹いていたため降灰の影響もなく観光できました。
桜島へフェリーで渡り島の西部を巡るバスに乗りました。
お礼
正子先生
「水筒を」の句に温かいコメントを頂き有難うございます。また、星の数が少ない句については、少ない理由について考える習慣ができ、それもまた楽しく、感謝しております。
御礼
高橋正子先生
5月29日の今日の秀句に「老鶯の竹林ふかくひびきけり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
この句は散歩ウオーキングの途中、至るところにある竹林の薮の中より、老鶯のかなり大きな鳴き声が聞こえて来ました。まるで深い竹林の中で響くようでした。
Unknown
お礼
正子先生
5/28の秀句に「水鏡空に親しく花菖蒲」をお選び頂き丁寧な句評を有難うございました。市内の萬葉公園の菖蒲園に行ってきました。少し早かったので一部しか咲いていませんでしたがそれでも一つ一つ花は綺麗でした。