[5月30日]
★せせらぎに沿いて風来る額の花/桑本栄太郎
せせらぎは、また風の通り道。せせらぎに沿って額の花が咲けば、額の花が風に揺れる。湿りがちな季節、せせらぎの音と風の涼しさが快い。(高橋正子)
[5月29日]
★あめんぼの水面(みなも)の沈む重さかな/谷口博望(満天星)
あめんぼの浮いている水面を見れば、わずかに凹んでいる。あめんぼの重さの分だけの沈みに、小さなあめんぼの重さが知れるというもの。(高橋正子)
[5月28日]
★翡翠色潰さず盛りて豆の飯/佃 康水
豆飯の緑は、「翡翠色」というほどきれいだ。その色を保って炊き上げるのも難しく、きれいに炊き上がったときは、大変うれしいものだ。まん丸い翡翠色をつぶさないように、茶碗に装う。目をも楽しませる豆飯は、季節感あふれる食だ。(高橋正子)
[5月27日]
★街の田の田水引きあり早苗待つ/河野啓一
街中に、開発されずに、まだ田んぼがまだ残っているところがある。田水が引いてあって、空を映して、静かに田植えを待つばかり。都会のオアシスのような田んぼだ。(高橋正子)
★森ゆけば紋黄揚羽がついてくる/多田有花
森の緑に美しい翅が際立つ紋黄揚羽蝶。その蝶が慕うように後をついてくる嬉しさ。人も蝶も同じ次元になれる森の自然の快さが素晴らしい。(高橋正子)
[5月26日]
★山羊の仔の産まれ青葉の触れ合いぬ/川名ますみ
句が表現するところは、「山羊の仔が生まれたので、青葉の枝と枝が、嬉しくて、喜び合っている。」だ。生まれたばかりの、真っ白い山羊の仔のかわいらしさがメルヘンとして詠まれている。「山羊の仔の生まれぬ青葉触れ合いて」とすれば、また別の意味になる。(高橋正子)
[5月25日]
★孫娘訪ね来れる花水木/河野啓一
「孫娘」と「花水木」との取り合わせとなったが、そこに命を見た。やや大げさではあるが、日常的なものとしての「命」で、嬉しい「命」である。(高橋信之)
[5月24日]
★晩鐘や楝の花の木の下で/満天星(谷口博望)
楝の花はごく薄い紫で、そして中心が濃い紫。大きく広がる葉蔭に咲く花は、優しいがさみし気。そんな花の感じが夕べの鐘の音と響きあっている。(高橋正子)
[5月23日]
★苜蓿の香りの原を大股に/古田敬二
苜蓿は、クローバー(白詰草)のことである。苜蓿の匂いを嗅ぐと、野の広やかさが実感できる。行く春を惜しみつつ、苜蓿の野原を大股で歩いた。(高橋正子)
[5月22日]
★薫風や音楽室のコーラスに/桑本栄太郎
「音楽室のコーラス」に少年少女たちの完璧とは言えないハーモニーの温かさ、清らかさを感じる。薫風の快さをコーラスの少年少女も喜んでいるだろう。(高橋正子)
[5月21日]
★大滝に揺れる箕面の若楓/河野啓一
箕面の大滝は、日本百名滝に数えられて、後藤夜半の「瀧の上に水現れて落ちにけり」はこの箕面の滝を詠んだもの。新緑の季節、滝の前では、若楓が滝の水が落ちるとき起こす風に揺れている。マイナスイオンに満たされて、清浄なさわやかさに心身が満たされる。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月22日の今日の秀句に「薫風や音楽室のコーラスに」
の句をお選び頂き、嬉しい暖かいご句評も頂戴しまして
大変有難うございます。先日の昼前散策に出かけていましたが、学校の音楽室から「夏は来ぬ」のコーラスが聞え
て来ました。爽やかな五月の風が一層心地良く聞こえ
ました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月24日の秀句に「楝の花」の句をお選びいただきありがとうございます。
「楝の花はごく薄い紫で、そして中心が濃い紫。—優しいがさみし気。」ここまでのイメージは持っていませんでしたが、花の匂いに惹かれます。対岸の寺から6時に鳴る晩鐘が聞こえてきました。多聞院という空海ゆかりの寺で、原爆で傾いた鐘楼があり、毎日朝8時15分と夕方6時に鐘を鳴らされています。栴檀の木を知ったのは恥ずかしながら去年からです。1年が経つのが早く感じる今日この頃です。今後もご指導のほどよろしくお願いいたします。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月25日の秀句に「孫娘訪ね来れる花水木」をお選びくだされ、その上信之先生の素晴らしい含蓄あるご高評を賜りまして誠に有難うございました。
実は、上から2番目の孫で、東京で就職、自活しておりましたのが退職して勉強し直すとて大阪へ戻ってまいりました。久しぶりに挨拶に来てくれたのが嬉しくて、このような句に至りました。御講評と合わせて餞にしてやりたいと思います。重ねて厚く御礼申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、いつも温かいご指導をありがとうございます。
正子先生のご講評を、有難く拝読しました。勉強の機会を頂き、感謝いたします。
新緑を見に行こうと、近所の動物公園へ散歩に出掛けたところ、偶然、山羊のお産に立ち会いました。無事に産まれてほっとしたその時、青葉が風に揺れ、触れ合っているのに気づきました。それまでも、揺れていたのかもしれませんが、息を詰めて見守っていたため、気持ちが向いておらず。けれど、そうして直後に気づいたおかげで、まるで、青葉が祝福しているように感じられ、いっそう幸せな心地になりました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月27日の「街の田の田水引きあり早苗待つ」を今日の秀句にお採りくだされ、その上正子先生の素晴らしいご高評を賜りましてまことにありがとうございました。励みにして勉強を続けたいと思います。
週に何度もデイケアに通っておりますとマンションの間の空き地などに田植えの準備を始めているところを見かけ、気分良く通り過ぎております。
御礼
高橋信之先生、高橋正子先生
5月28日投句の「翡翠色潰さず盛りて豆の飯」を今日の秀句にお選び頂きまた、正子先生にはその通りの気持ちをお汲み取り頂き素晴らしい句評を賜り大変嬉しく感謝申し上げます。塩加減によっても豆の色が変わることも体験して居り、今回は美しい翡翠色になったので眼と味で楽しむことが出来ました。今後ともご指導宜しくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月29日の秀句に「あめんぼ」の句をお選びいただきありがとうございます。
小さな体を4本の細くて長い脚で支えているあめんぼの水面が、表面張力で滑らかに沈んでいるのを発見しました。軽そうに飛び回るあめんぼにもしっかりと重さを体感させる情景でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月30日の今日の秀句に「せせらぎに沿いて風来る額
の花の句をお選び頂き、素晴らしいご句評も頂戴しまし
て大変有難うございます。
京都市内、祇園白川から高瀬川界隈は趣きのある
スポットであり、良く出掛けては散策して居ります。
せせらぎの河畔を散策すれば、心が晴れ晴れとして
来ます。
お礼
信之先生、正子先生
「森ゆけば紋黄揚羽がついてくる」を5月27日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
森ではいろいろな蝶を見ます。大きいものから小さいものまで。
今が一番蝶が自在に飛び回っているころか、と思います。