今日の秀句/5月21日~31日

5月31日(2句)
★夏の暁今日は何して遊ぼうか/多田有花
明け易くなった。日が永くなり、一日を心愉しく過ごしたい。朝いちばんに「今日は何して遊ぼうか」は人生の余裕でうらやましい限り。(髙橋正子)
★青蚊帳の昭和は遠くなりにけり/廣田洋一
今、令和。平成も蚊帳は吊らなかった。蚊帳があったのは昭和まで。蚊帳にまつわる思い出も多い。蛍を放したこと。蚊帳に守られるように子供たちが並んで寝たこと。畳むときの蚊帳の手触りや匂い。いろいろと。(髙橋正子)
5月30日(2句)
★涼しさや湖を俯瞰の峠道/小口泰與
湖を俯瞰できる峠道。夏ならば、湖をすべて眺めて、その目に及ぶ涼しさを感じることができた。(髙橋正子)
★風鈴の短冊変へて朝の風/廣田洋一
風鈴の舌となる短冊を新しくした。去年のものはひと夏の草臥れで、涼しさをそこなう。朝の風が早速すずやかな音を響かせてくれた。朝の風がさりげなくていい。(高橋正子)
5月29日(1句)
★沖へ行くヨット日差しを楽しみつつ/多田有花
真夏ならば、どうだろう。沖へ向かうヨットも日差しを「楽しむ」ことにはならないだろう。まだ夏の初め、沖の風に吹かれれば、日差しの柔らかな温みが
心地良い。日差しを大いに楽しむ若さがある。(高橋正子)
5月28日(2句)
★木々の葉の明るく跳ねる夏の雨/廣田洋一
雨が、青々とした木々の葉にあたって、それぞれの葉を跳ねさせる。いたずらっ子のような夏の雨が、明るくてよい。(高橋正子)
★麦秋の車窓遥かに琵琶湖かな/桑本栄太郎
麦秋の車窓と琵琶湖の取り合せがいい。麦が熟れる頃の季節の心地よさに加え遠望される琵琶湖の景色が郷愁をさそう。(高橋正子)
5月27日(1句)
★白樺の池に木魂すほととぎす/小口泰與
白樺の木々の移る静かな池。ほととぎすが声を落として鳴きすぎると、池の面はほととぎすの声を返してくる。静かな中にも大きな広がりがある。(高橋正子)
5月26日(1句)
★野に在りて青無花果の匂い濃く/桑本栄太郎
田んぼや畑の隅に昔植えられた無花果がそのままになって実を付けているのを見る。茂る葉に隠れるように青い実がついて、傍を通ると青い匂いが強く鼻に届く。匂いの濃さに野の生命力を思う。(高橋正子)
5月25日(1句)
★砲台場跡地に咲けり浜昼顔/多田有花
砲台はペリーの来航により、外敵に向けて砲台の設置が藩に言い渡され造られた。いまその跡地が公園などに整備されているところも多い。快い海風が吹き抜ける跡地に浜昼顔がきらきらと咲き、往時とは違った趣を見せている。(高橋正子)
5月24日(1句)
★麦熟れる道を海まで走りけり/多田有花
熟れた麦の色と海の色の取り合わせが、さわやかで健康的な印象を醸している。走る爽快感がいい。(高橋正子)
5月23日(1句)
★梅雨晴れ間二階裏窓開け放つ/多田有花
梅雨の晴れ間は、うれしいもの。二階は風の通りがよく、南と北の裏窓を開ければ、涼しい風が通り抜ける。梅雨晴れ間の心地よさ。(高橋正子)
5月22日(1句)
★驟雨來し山の斜面の夏蕨/小口泰與
驟雨に襲われる山の斜面。その斜面には夏蕨が伸びて、日本画にもなりそうな景色だ。(高橋正子)
5月21日(1句)
★用水路流れの早き竹落葉/廣田洋一
竹林が近くにあるのだろう。用水路を竹落葉が流れる。その流れ方が速い。昔、笹舟を流したが、水嵩を増した小川に笹舟は速く流れた。そのイメージと重なって、落葉となって流れる様が味わい深い。(髙橋正子)

コメント

  1. 廣田洋一
    2021年5月24日 14:49

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    5月21日の「用水路流れの早き竹落葉」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  2. 多田有花
    2021年5月25日 9:26

    お礼
    信之先生、正子先生
    「梅雨晴れ間二階裏窓開け放つ」を5月23日の秀句にお選びいただきありがとございます。
    部屋から見えるご近所の様子です。
    普段は閉め切っている二階の部屋の窓を開け風を通しておられるのがわかりました。

  3. 多田有花
    2021年5月26日 19:31

    お礼
    信之先生、正子先生
    「麦熟れる道を海まで走りけり」を5月24日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    最近、休日に晴れるとよく海辺に出かけます。
    この日も両側に麦畑が広がる中を走りました。

  4. 小口泰與
    2021年5月30日 18:01

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月22日の「夏蕨」の句と5月27日の投句「ほととぎす」の句を添削して頂き、それぞれの句を秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  5. 桑本栄太郎
    2021年5月30日 18:13

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月26日の今日の秀句に「野に在りて青無花果の匂い濃く」の句を、又5月28日の今日の秀句に「麦秋の車窓遥かに琵琶湖かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。日毎に日差しも強くなり、みどり濃き季節となりましたが確かな生命力と初夏独特の哀愁のある景色が多くなりました。

  6. 多田有花
    2021年5月30日 18:36

    お礼
    信之先生、正子先生
    「砲台場跡地に咲けり浜昼顔」を5月25日の
    「沖へ行くヨット日差しを楽しみつつ」を5月29日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    どちらも県立高砂海浜公園での句です。
    砲台場跡がこんなところにあったことを初めて知りました。
    今は石の祠が立っているのみです。

    ヨットを楽しむには真夏より今頃の方がいいのかもしれません。
    ヨットの経験はないのでよくわかりませんが。

  7. 廣田洋一
    2021年5月30日 18:58

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    5月28日の「木々の葉の明るく跳ねる夏の雨」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 小口泰與
    2021年6月2日 12:33

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月30日の投句「涼しさ」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  9. 多田有花
    2021年6月2日 13:25

    お礼
    信之先生、正子先生
    「夏の暁今日は何して遊ぼうか」を5月31日の秀句に
    お選びいただきありがとうございます。

    最も日が永いシーズンに入っています。
    子どもの頃はこういう気持ちで起きていました。
    今も休日ならこういう気持ちで一日を始めたいと思います。

  10. 廣田洋一
    2021年6月3日 8:45

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    5月30日の「風鈴の短冊変へて朝の風」及び5月31日の「青蚊帳の昭和は遠くなりにけり」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。