5月31日(1句)
★ぽつぽつと日ごとに増えし浮葉かな/多田有花
「浮葉」とは、蓮の根茎から出てしばらく浮いている新葉。「ぽつぽつ」と飛び石のように浮いている幼い浮葉だが、見ていると日ごとに増えている。浮葉と水の張りが見せる涼しい景色だ。(高橋正子)
5月30日(1句)
★多佳子忌のやはずゑんどう笛に吹く/桑本栄太郎
多佳子忌は、橋本多佳子の忌日で5月29日。多佳子忌は多くの俳人に詠まれているが、どのような情景を詠んでも不釣り合いな句はないほどだ。私見としては、5月29日という日の季節がそうさせるのではと思う。この句の「やはずゑんどう」は一般的には「からすのえんどう」と呼ばれ、若い莢の両端を切って草笛にしたり、実を採ったあとの空莢を笛にしたしする。「やはずゑんどう」は、強いて言えば、多佳子の生きていた時代を暗示していると思える。そういった取り合わせの、形の整った句だ。(高橋正子)
5月29日(1句)
★松葉菊石垣覆ひ乱れ咲き/廣田洋一
石垣を覆うように咲く松葉菊は、太陽の光をうけ、ぴかぴかと輝く。「乱れ咲く」旺盛な繁殖力がある。ありのままの写生句で、イメージが鮮明で句意が真直ぐ伝わる。(高橋正子)
5月28日(1句)
★甘酒や術後の痛み少し癒え/廣田洋一
甘酒のとろりとした甘さがじんわり体に伝わって暑気が払えるようだ。術後の痛みも少し癒してくれるようだ。(高橋正子)
5月27日(1句)
★薫風や歓声上がるラフティング/小口泰與★★★★
泰與さんは、利根川でのラフティングの写真を連日のようにフェイスブックに投稿している。それを見ると、ラフティングは躍動感あふれる水のスポーツだ。薫風を受けて歓声があがる。歓声は、水しぶきと風に紛れて岸辺まで飛んでくる。(高橋正子)
5月26日(1句)
★清流の渦より釣りし山女かな/廣田洋一
清流が渦巻きながら流れている。水の勢いが見える。その渦から釣り上げられた山女の淡い側線に沿う虹色が耀きが見えるようだ。「渦」でこの句が生きた。(高橋正子)
5月25日(1句)
★頂や若葉と我と風の中/多田有花
頂の見晴らしの良さ。辺りは若葉。それに快い風が吹く。すがすがしいさわやかな季節が素直に詠まれている。(高橋正子)
5月24日(1句)
★火の山は彼方に見えし花蜜柑/小口泰與
蜜柑と言えばあたたかい地方を思う。火の山のある暖かいところと言うと、熊本が思い浮かぶ。違ったとしても、火の山と花蜜柑の取り合わせがいい。(高橋正子)
5月23(1句)
★衣替新しき風通り抜け/廣田洋一
衣替えると体だけでなく、心も軽くなる。「新しき風」は、そんな心持を表している。さわやかで、平明な句だ。(高橋正子)
5月22日(2句)
★採石の島はつ夏の陽のなかに/多田有花
石切り場のある島は、石が切り取られていく一本の草木もない石の山肌が夏の陽に輝いている。特異な景色だ。瀬戸内海の大島なども御影石を切り出す島で、山が石で出来ていて、少し違う感覚になる。(高橋正子)
★軒高き祇園の路地や簾吊る/桑本栄太郎
簾が吊られる光景は様々。この句の簾は、軒高き祇園の路地。路地にそって高くより吊られた簾は、祇園の夏の風情を醸し出している。「軒高き」が効いている。(高橋正子)
5月21日(1句)
★新たしき靴のかろきや若葉風/小口泰與
新しいものを身に着けるときは、多少着心地や履き心地が悪かったりするときもあるが、この靴はすっと足に馴染んで、かろやかに歩ける。若葉風を受けて、足取りも軽く歩く楽しさが、いい。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月21日の投句「若葉風」の句を正子先生には添削して頂き、素晴らしい句にして頂き有難う御座います。また、今日の秀句にお選び頂き有難う御座いました。重ねて御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月22日の今日の秀句に「軒高き祇園の路地や簾吊る」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。
日毎に気温も上がり、夏めいて来ました。
時折散策します、鴨川にも川床料理の準備がすっかり整い、花見小路、祇園界隈も夏めいて来ました。二階家屋の多いい祇園界隈は早くも簾が吊られました。
お礼
信之先生、正子先生
「採石の島はつ夏の陽のなかに」を5月22日の秀句に
お選びいただきありがとうございます。
この採石の島は、家島群島の男鹿島です。
本州側から見ると、島の北半分が削り取られて地肌がむき出しになっています。
これが、増位山の頂からよく見えます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月24日の投句「花蜜柑」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
5月23日の投句「衣替新しき風通り抜け」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月27日の投句「薫風」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をいただき厚く感謝申し上げます。
有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
5月26日の投句「清流の渦より釣りし山女かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
5月28日の投句「甘酒や術後の痛み少し癒え」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には優しい句評を賜り、誠に有難うございます。お陰様で順調に回復しており、痛みも少なくなって参りました。ご心配頂き有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
5月29日の投句「松葉菊石垣覆ひ乱れ咲き」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月30日の今日の秀句に「多佳子忌のやはずゑんどう笛に吹く」の句をお選び頂き、丁寧なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。
はやずゑんどう(からすの豌豆)が、道端の至る所に見かけられるようになりました。29日の橋本多佳子の忌日に併せて、いつも身近なものを詠む彼女を参考に作句致しました。