今日の秀句/5月11日~20日

5月20日(1句)
★紫陽花の薄く色付く湯の煙/廣田洋一
紫陽花の淡い色湯の煙に溶けたような印象がいい。(高橋正子)
5月19日(1句)
★鳧鳴けり団地の庭の濡れていて/桑本栄太郎
鳧は「ケリケリ」という高い声でなくところから、鳧とよばれるらしい。ふだんなら田んぼあたりで鳴く鳧が梅雨でぬれている団地の庭で鳴いていた。思わぬところで鳴く鳧に親しみを覚える。(高橋正子)
5月18日(1句)
バゲットの長きを買ひぬ麦の秋/廣田洋一
バゲットの焦げた小麦色と麦の秋のさわやかさ。バゲットはまた、小麦の恵みでもあって、通い合うものがあって楽しい。「長き」がバゲットを印象付けている。(高橋正子)
5月17日(2句)
★翠巒や頂上目指す径数多/小口泰與
翠巒は青々とつらなる緑の山々。その頂上を目指す道はいくつもあり、山登りの楽しみでもある。漢語調の調べから、旧制高校生たちの山登りを彷彿させられる。(高橋正子)
★坂道を下り卯の花腐しかな/桑本栄太郎
坂道を下りるとそこはまた別の世界。卯の花腐しの雨が降る所。陰鬱な霖雨に、濡れるともなく濡れて帰るのも、一つの情緒。(高橋正子)
5月16日(1句)
★奥利根の棚田の畦を草刈機/小口泰與
奥利根の棚田の畦にも草刈機が活躍する。一枚一枚の棚田の畦の雑草をきれいに刈り取ると、稲に当たる風も快く、美しい棚田の光景となる。(高橋正子)
5月15日(1句)
★白樺の幹の明るき夏の雨/小口泰與
白樺の幹は、白っぽくだんだらな縞模様。葉もいいが、夏の雨が降りつけても幹は明るく立っている。白樺の林の明るさはいつもロマンチック。(高橋正子)
5月14日(句)
★麦秋や刈込鋏に油差す/小口泰與
麦秋は麦が熟れることも指すが、またそのころの季節も指す。梅雨入りをひかえ、農家の人は忙しい。刈込鋏に油を差して、使いやすくして作業の効率を測る。油の匂いも麦秋にぴったり。句材の扱いがいい。(高橋正子)
5月13日(1句)
★擦れ違ふ学生の群街薄暑/廣田洋一
薄暑、学生服を脱いで白シャツになっているもいる学生の群れ。そんな群れに青春の汗っぽさを感じることもある。うっすら汗ばむ季節こそ若さの象徴でもあるのだろう。(高橋正子)
5月12日(1句)
★薔薇の香の苑に満ち居り樹木葬/桑本栄太郎
最近、樹木の下に埋葬されることを選ぶ人たちも多くいる。樹木葬と呼ばれ、桜の木などが選ばれているようだ。初夏には馥郁と薔薇の香に包まれることも。自然に還ると言う意味もある。(高橋正子)
5月11日(1句)
★船ゆけば白き航跡初夏の海/多田有花
航跡の白さは季節によって感じが変わってくる。初夏の海では、さっぱりとしとしている。(高橋正子)

コメント

  1. 桑本栄太郎
    2021年5月17日 18:11

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月12日今日の秀句に「薔薇の香の苑に満ち居り樹木葬」の句を御添削上お選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。田舎の僧を引退しました同級生は、寺の樹木葬も行って居り、時折様子を伺って居ります。

  2. 廣田洋一
    2021年5月18日 10:55

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    5月13日の「擦れ違ふ学生の群街薄暑」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
    風邪が早く治りますよう、ご自愛の上お過ごしください。

  3. 小口泰與
    2021年5月21日 15:59

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月14日の投句「草秋」の句と5月15日の投句「夏の雨」の句と5月16日の投句「草刈機」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には嬉しい句評を頂き大変嬉しく有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  4. 小口泰與
    2021年5月21日 17:03

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月17日の秀句に翠巒の句を秀句にお取り上げ頂き、正子先生には嬉しい句評を頂き大変嬉しいです。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  5. 廣田洋一
    2021年5月21日 18:30

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    5月18日の「バゲットの長きを買ひぬ麦の秋」と5月20日の「紫陽花の薄く色付く湯の煙」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 桑本栄太郎
    2021年5月21日 18:36


    高橋信之先生、、正子先生
    5月17日の今日の秀句に「坂道を下り卯の花腐しかな」の句をお選び頂き、嬉しいごく評を頂戴しまして大変有難う御座います。外出の帰りがけに坂道を下っておりましたら、雨が降って来ました。坂道の谷川には卯の花が真っ白に咲いていました。
    又、5月19日の今日の秀句に「鳧鳴けり団地の庭の濡れていて」の句をご添削の上お選び頂き、嬉しいごく評も頂戴しまして大変有難うございます。この地域は近在に田園あるせいか、鳧が良く飛来し「ケリケリ」と良く鳴いて居ります。