今日の秀句/5月11日~20日

5月20日(2句)
★蜜豆や湖畔の帽子様ざまに/小口泰與
湖畔に集う様々な帽子を冠った女性たち。蜜豆を食べながらおしゃべりに花が咲く。
楽しげな湖畔の風景が絵画的に詠まれている。(高橋正子)
★通院を終えて食せり豆ご飯/多田有花
白いご飯に緑のえんどうを散りばめた豆ご飯は、いかにも爽やかで健康的。通院のあとの一区切りの安堵で、豆ご飯がおいしい。(高橋正子)
5月19日(2句)
★道のべの白き灯りや花いばら/廣田洋一
道のべの花いばらは、つつましやかな白い花ながら、かたまり咲くと、白い灯りのように思える。楚々とした美しさのある花を称えた。(高橋正子)
★思い出は雲の彼方や揚羽蝶/桑本栄太郎
思い出を引き出す初めの点としての揚羽蝶。揚羽蝶が飛んでゆく雲の彼方、故郷のほうかもしれないが、そこに思い出がある。思い出ははるかなもの。(高橋正子)
5月18日(1句)
★妹に亡き母の声若葉風/小口泰與
年を取ると、兄弟姉妹に父や母そっくりの声や仕草を見ることがある。この句では、妹の声を聞いて、ふと母の声と似ていることに気付く。若葉風が心地よく吹き、母似の妹の声がきれいに響く。(高橋正子)
5月17日(1句)
★青空に浮き立ちてをり牡丹かな/廣田洋一
たおやかに咲く牡丹もあれば、浮き立って咲く牡丹もある。青空があれば、牡丹もかろやかに花を浮かせたように晴れやかに咲く。「浮き立ちて」は、丁寧な観察。(高橋正子)
5月16日(1句)
★山の常陰や代田の水の濃紺よ/小口泰與
いつも山の陰になっている代田ながら、水は濃紺。こんこんと湧く水が引かれいるのだろう。濃紺の色を見せる水に驚きの感動。(高橋正子)
5月15日(1句)
★噴井にも硬貨投げいる異邦人/小口泰與
泉に硬貨を投げ入れると願いが叶うとされて有名なのは、ローマのトレヴィの泉。きれいな泉を見るとコインを投げ入れたくなる心理が働くのか、日本の噴井にも外国人がコインを投げ入れていた。ちなみにトレヴィの泉には、年間1億9千万円くらいのコインが投げ込まれるという。(高橋正子)
5月14日(1句)
★肉じゃがや新じゃが皮を剥かぬまま/多田有花
新じゃが芋が出回るようになった。小さい新じゃが芋は、皮を剥かなくて丸のまま肉じゃがなどにするとおいしい。季節感たっぷりのうれしいお菜だ。(高橋正子)
5月13日(2句)
★仰ぎ見る一ノ倉沢夏燕/小口泰與
荒々しい谷川岳を象徴する一の倉沢。仰ぎ見ると夏燕がさっそうと翻っている。潔い景色に夏山が恋われる。(高橋正子)
★田植え花咲いて故郷を想い居り/桑本栄太郎
田植え花はタニウツギのこと。この花が咲くと田植えをしてよいと目安にされた。今はさまざまな稲の品種があって、これに限らないが、故郷ではこう言われていたのだろう。タニウツギが咲いて故郷のことを思い出した。(高橋正子)
5月12日(2句)
★コンバイン道をふさぎて麦の秋/廣田洋一
麦刈りは最近めっきり見なくなったが、季節としての麦の秋には、なつかしさが漂う。コンバインがわが物顔に道を占領しているが、取り入れときは、主役のコンバインに道を譲らねばならぬだろう。(高橋正子)
★歩みゆく妻の出掛やサングラス★★★★
妻が出かけるのか、歩いてくる。見れば、サングラスをかけているせいか、いつもの妻と少しちがって、新鮮な妻である。(高橋正子)
5月11日(1句)
★さわさわと光振りまく柿若葉/廣田洋一
柿若葉に対して「さわさわ」との感覚は新しい。風がなければ、「さわさわ」とはうまれない言葉だろう。柿若葉に風が吹き、柿若葉は光を振りまくことになる。(高橋正子)

コメント

  1. 廣田洋一
    2020年5月12日 11:05

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    5月11日の「さわさわと光振りまく柿若葉」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。「さわさわと」との工夫を評価して頂き嬉しいです。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 小口泰與
    2020年5月15日 12:35

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月13日の投句「夏燕」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  3. 廣田洋一
    2020年5月15日 16:18

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    5月12日の「コンバイン道をふさぎて麦の秋」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 桑本栄太郎
    2020年5月15日 17:59

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月12日の今日の秀句に「歩みゆく妻の出掛やサングラス」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。妻はマスク、帽子、サングラスをつけ重装備の上、毎日ウォーキングに出かけています。
    又5月14日の今日の秀句に「田植え花咲いて故郷を想い居り」の句をお選び、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。散策に出かければみどりの中に濃いピンク色の谷卯木を見かけます。この花は田植え時の目安となり「田植え花」とも云われ、故郷の田畑の様子をを想います。

  5. 多田有花
    2020年5月15日 18:47

    お礼
    信之先生、正子先生
    「肉じゃがや新じゃが皮を剥かぬまま」を
    5月14日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    新じゃがを買い求めそのまま調理しました。薄い皮は気にせず食べられます。

  6. 小口泰與
    2020年5月18日 16:18

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月15日の投句「噴井」の句と5月16日の投句「代田」の句をそれぞれの日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  7. 廣田洋一
    2020年5月19日 9:59

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    5月17日の「青空に浮き立ちてをり牡丹かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 小口泰與
    2020年5月22日 16:07

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月18日の投句「若葉風」の句と5月20日の投句「蜜豆」の句をそれぞれの日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素敵な句評を頂きありがとう御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  9. 桑本栄太郎
    2020年5月22日 19:08

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月19日の今日の秀句に「思い出は雲の彼方や揚羽蝶」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    揚羽蝶が不意に現れますと、子供の頃に目の色を変えて追いかけた遠い昔の故郷を想い出します。

  10. 多田有花
    2020年5月22日 19:24

    お礼
    信之先生、正子先生
    「通院を終えて食せり豆ご飯」を5月20日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    月に一度の定期受診の後、姉の家に行って豆ご飯をご馳走になりました。