今日の秀句/5月11日~20日


5月20日(1句)

★ほととぎす葉擦れの音に鳴き続く/多田有花
山の中に入って聞くほととぎすは、また格別。その声に野性味が聞かれる。心地よい風が葉を揺らし、ほととぎすの一声ごとに、緑が深くなるように思える。(高橋正子)

5月19日(1句)

★貧しくも楽し夕餉麦の飯/廣田洋一
麦飯が普段の食事だったのは、戦後いつまでだったのだろうか。まだ大家族で、みんなが貧しく、戦争が終わったという明るさと希望があった。「貧しくも楽しき夕餉」に子供のころを思い出した。(高橋正子)

5月18日(1句)

★噴水にやわらかき水硬き水/小口泰與
噴水の水を眺めている。勢いあって噴きあがる水。砕けるように落ちる水。高く、あるいは低く、遠く、近く、という具合に様々な姿を見せる噴水の水だ。わやらかき水、硬い水とも言えよう。涼しそうな、生き生きとした噴水の水が詠まれた。(高橋正子)

5月17日(1句)

★せせらぎや森の中より夏灯/小口泰與
一句の末尾に置いた「夏灯(なつともし)」がいい。季題がまさに季題となって、佳句となった。俳句のおける「季」の重要性を確認する佳句となった。(高橋信之)

5月16日(1句)

★桜の実青赤黒と成りてをり/廣田洋一
中7の「青赤黒」は、日常語的な表現だが、そのことが却って「桜の実」を捉えるに成功した。日頃の精進が良いのだ。(高橋信之)

5月15日(1句)

★青き空華やぎ咲けるさつきかな/廣田洋一
日常的な言葉を使って、よく見かける風景をくっきり鮮やかに詠んだ。この当たり前の景色をにを切り込んで読むのは難しいが佳句となった。(高橋正子)

5月14日(1句)

★稜線を離れ田植の村に下り/多田有花
山の稜線を伝って来たが、稜線を離れて下ると、田植えをしている村に出た。田植えの最中に出会うのも
面白いことだ。田植えに出会うことは本当に少なくなった。昭和時代の田植えが懐かしい。(高橋正子)

5月13日(1句)

★青空に葉色透きたる若葉かな/桑本栄太郎
若葉が青空に広がり、日の光を透かして明るく見えるところがあって、その若葉の色が特に美しい。そういう若葉を愛でた句。(高橋正子)

5月12日(1句)

★山からの清水に洗う早苗籠/多田有花
山から清水が流れ入る田。早苗を植え終わり、苗籠を清水で洗う。心が静かに洗われる句だ。(高橋正子)

5月11日(2句)

★サッカーボール若葉の高さに蹴り上げる/多田有花
サッカーボールが蹴りあがって若葉の高さまであがった。思わぬ高さにわあーという喚声が聞こえそうだ。「若葉の高さ」は、季節の清々しさを思わせてくれる。(高橋正子)

★夏迎え空に小さき放れ雲/桑本栄太郎
夏が来て、空に小さい雲が大きい雲を離れてぽかっと浮かぶ。小さい雲はこれから遊びに行くのか。夏空の楽しさ、雲の軽さ、ひいては作者の心の軽さが窺える句。(高橋正子)


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2018年5月15日 18:41

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月11日の今日の秀句に「夏迎え空に小さき放れ雲」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います。
    晴れた朝、青空に何故かとても小さな放れ雲が2~3辺浮かんでいました。何処から来たのか?と思う程でした。
    又、5月13日の今日の秀句に「青空に葉色透きたる若葉かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!
    新緑の若葉が青空に透いてとても美しい季節となりました。

  2. 多田有花
    2018年5月17日 12:48

    お礼
    信之先生、正子先生、
    以下の句を秀句にお選びいただきありがとうございます。

    ★サッカーボール若葉の高さに蹴り上げる
    河川敷でサッカーをしている子どもたちがいました。
    向こう岸は川べりまで山が迫っています。
    蹴り上げたサッカーボールの色彩が若葉のなかに鮮やかでした。

    ★山からの清水に洗う早苗籠
    山に登って下りてきたら、田植えの最中でした。
    田植機が植え終わり空になった早苗籠を田の脇で洗っておられました。

    ★稜線を離れ田植の村に下り
    山の麓に車を停め、山登りをして下りてきたら思いがけず田植えでした。
    水の音が高く響き、そのことにも田植えを実感しました。

  3. 小口泰與
    2018年5月21日 8:53

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    この度は5月17日の投句「夏灯」の句を5月17日の秀句にお取り上げ頂き、その上、信之先生には素晴らしい句評を賜り大変にうれしく感謝申し上げます。
    有難う御座いました。
    また、5月18日の投句「噴水」の句を5月18日の秀句にお選びいただき、そのうえ、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 廣田洋一
    2018年5月21日 17:13

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    5月15日の投句「青き空華やぎ咲けるさつきかな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 廣田洋一
    2018年5月21日 17:17

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    5月16日の投句「桜の実青赤黒と成りてをり」を秀句にお選び頂き、その上信之先生には簡潔な句評を賜り誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 廣田洋一
    2018年5月21日 17:21

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    5月19日の投句「貧しくも楽しき夕餉麦の飯」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。仰る通り、子供の時を思い出してできた句です。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 多田有花
    2018年5月24日 13:01

    お礼
    信之先生、正子先生
    「ほととぎす葉擦れの音に鳴き続く」を5月20日の秀句に
    お選びいただきありがとうございます。
    一週間ほど前からほととぎすの鳴き声が盛んに聞こえるようになりました。
    山でもあちこちで鳴いています。托卵相手のウグイスも鳴いており、
    どこに托すつもりなのか、と想像しています。