5月10日(1句)
★野良猫の寄り来て鳴けり夏始め/多田有花
春に生まれた仔猫も初夏には大きくなって動き回る。野良猫には野良猫の人懐っこさもあって、人を見つけて寄って来て鳴く。(高橋正子)
5月9日(2句)
ひそやかに言葉話すや朴の花/廣田洋一
俳句は文芸で、詩的発想は許される。朴の花に親しめば、あたりの静寂の中で、花たちがひそやかに話しているようにも思える。(高橋正子)
★アイリスや蕾ほどけばみずいろに/多田有花
アイリスとみずいろの感覚がマッチしている。絵心がいい。(高橋正子)
5月8日(2句)
★朴の花白き木陰に子ら眠る/廣田洋一
朴の花の清らかさが思われる句。大きな朴の花の木陰が子らに優しい。(高橋正子)
★芍薬の切り花買い求めし男/多田有花
芍薬の鉢を買う男性は珍しくないかもしれないが、一時を愉しむ切り花を買う男性は稀かもしれない。しかも芍薬。好きな花かもしれない。そこに惹かれて出来た句。(高橋正子)
5月7日(1句)
★軒下に花柄のシャツ初夏の風/廣田洋一
初夏を迎えると気温もあがって、衣服も開放的に、軽くなる。軒下に明るい花柄のシャツが干してあったり、これも夏が来た証拠。(高橋正子)
5月6日(1句)
★二筋の菖蒲揺らして湯浴みせり/廣田洋一
菖蒲湯に浮かせる菖蒲が二筋。二本というのでなく、「二筋」に一文字に筋を引いたような菖蒲の葉のきりっとした姿が目に浮かぶ。いい菖蒲湯だった。(高橋正子)
5月5日(1句)
★校庭に白線引かれ夏立ちぬ/廣田洋一
校庭に白線が引かれるのは、季節を限ることではないが、万物がいきいきとしてくる初夏は、その白さが際立つ。初夏の空の下、土に引かれた白線があざやかだ。(高橋正子)
5月4日(1句)
★校庭に子らの夢なり鯉幟/廣田洋一
小さな学校だろうか。校庭に鯉幟を泳がせている。児童たちの夢をのせて伸び伸びと泳ぐ鯉幟と見える。(高橋正子)
5月3日(1句)
★柿若葉思ひ切り日を浴びてをり/廣田洋一
「思ひ切り」がいい。柿若葉がその全身で日を浴び、日を返している。やわらかそうで、強い柿若葉が詠まれている。(高橋正子)
5月2日(1句)
★山風を腹一杯の鯉幟/小口泰與
鯉幟が山からの風を受けて腹を膨らませ、勇壮に泳いでいる。荒々し山風が鯉幟を勢いづけている。(高橋正子)
5月1日(2句)
★兜の緒締め直されて武者人形/廣田洋一
端午の節句に飾る武者人形、1年間仕舞っている間に兜の緒が緩んでいることがある。緩んだ兜の緒をしっかりと締め直して、凛々しい武者に仕上げる。(高橋正子)
★迫り出でて虎杖ぽきと折られける/桑本栄太郎
虎杖が伸びるころ。道にせりだしているものは、通るに邪魔でもあるし、折りとられている。虎杖があれば、折りたくなる心情は、いつから持ち合わせたか。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
5月1日の、添削後の「兜の緒締め直されて武者人形」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月1日の今日の秀句に「迫り出でて虎杖ぽきと居られける」の句をご添削の上お選び頂き、更に嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。道の石垣の割れ目に虎杖が生え背が高くなり、誰かが邪魔と思ったのか?途中から「ぽっきり」居られていました。晩春となりました一コマでした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
5月2日の投句「幟」の句を添削して頂、秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素晴らしい句評を賜り有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
5月3日の「柿若葉思ひ切り日を浴びてをり」及び5月4日の添削後の「校庭に子らの夢なり鯉幟」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
5月5日の「校庭に白線引かれ夏立ちぬ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
5月6日の「二筋の菖蒲揺らして湯浴みせり」、5月7日の「軒下に花柄のシャツ初夏の風」、5月8日の「朴の花白き木陰に子ら眠る」及び5月9日の「ひそやかに言葉話すや朴の花」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。