今日の秀句/4月21日~4月30日

4月30日(2句)

★ぼうたんの夕日に沈む庭の隅/小口泰與

「ぼうたん」は夏の季語。庭隅に植えられている牡丹が、夕日になかに暮れて、沈んでいった。豪華さと静かさとがともにあるぼうたんの姿が詠まれている。(髙橋正子)

★白鷺の上昇見送る田の夕べ/上島祥子
「白鷺」は夏の季語。田の夕べの空へ、白鷺が高く昇り飛んでいった。初夏の夕べが古典的な雰囲気を感じさせて、さわやかに詠まれている。(髙橋正子)
4月29日(1句)
★日も鳥も囃し出でたり春の沼/小口泰與
日も囃し出るがユニーク。春の陽がきらめく様子をにぎやかに詠んでいる。鳥たちが生き生きと活動する春の沼の明るさがいい。(髙橋正子)
4月28日(1句)

★ハイキング残る桜を見上げゆく/多田有

ハイキングには、いい季節になった。まだ残っている桜もあって、思いがけず桜が楽しめた。楽しさの中にも、花を惜しみ、春を惜しむ気持ち現れている。(髙橋正子)

4月27日(1句)
★赤白黄色はっきりありぬチューリップ/多田有花
チューリップの特徴はいろいろ挙げられるが、赤、白、黄色のはっきりとした色もその一つ。最近は新感覚の色もあるが、チューリップと言ってすぐ思い浮かぶのはこの三色だろう。それをはっきりと言ったのがいい。(髙橋正子)

 

4月26日(1句)
★春深し朝ごと山のいきいきと/多田有花
春が闌けて、山の樹々の色も次第に濃くなる。朝毎の、その緑の濃さは、すなわち山が生き生きとしていることでもあるのだ。(髙橋正子)

 

4月25日(3句)
★八重桜青空の色深くなる/多田有花
八重桜が咲くころは、初夏を思わせる気温になることもある。空の青さも春の淡い空色から、青の色が深くなってくるのだ。(髙橋正子)

 

★帰る鳥白き浅間を越え行けり/小口泰與
白き浅間はまだ雪の残った浅間山であるが、「白き浅間」が一句全体の風景に清潔感を広げている。その浅間を越えて鳥が帰っていくのだ。(髙橋正子)

★花冷えのやがて暮れゆく湖畔かな/弓削和人

花冷えの湖畔も、やがて暮れてゆく湖畔なのだ。特に具体的な物があるわけではなく、「花冷え」と「暮れゆく湖畔」の空気の冷えや色具合の変化が美しく詠まれている。(髙橋正子)

4月24日(2句)
★春の星灯りに連らなり潤むかな/弓削和人
春の星が人家の灯りが連なって、同じ灯りとして連なり、潤んでいる。潤むは湿りを含んだ春の空気感を言っている。(髙橋正子)

★雨一夜緑膨らむ梅若葉/上島祥子梅の若葉が一晩の雨で、ぐんと生長し、一樹の緑が大きく膨らんだのだ。青青とした梅の若葉には、小さい青い梅が隠れるように生っているだろう。初夏の自然界の勢いがはっきりと詠まれている。(髙橋正子)

4月23日(2句)

★鯉の群みな口開けて夏近し/廣田洋一
鯉が水面に浮上して口を開けるのは、水温が上昇して水中の酸素が不足するなどしたときに見られる景色。口を開ける理由はこれだけではないが、「夏近し」と感じさせるくれる理由としては一番大きいかもしれない。(髙橋正子)
★椿落つ静かなるかな平家谷/森下朋子
この句は、三段切れ(1句が3つに分かれている)に該当するように見えますが、句意が「静かなるかな」に集約されているので、許されるものでしょう。つまり、「静かなるかな」は、「椿落つ」にも「平家谷」にもかかっていて、意味がここに集約されているので、ばらばらにならずに済んでいます。
平家谷の静かさが椿が落ちることによってより深まり、椿の花の赤さが平家を思わせているのも巧みだ。(髙橋正子)

4月22日(3句)

★友来たる笊に溢れる苺手に/土橋みよ

友が、笊にいっぱい、溢れるほどの苺を手に訪ねてくれた、驚きと嬉しさが、生き生きと表現されている。文法的な統一性にやや欠けるが、それを上回った生き生きとしたリズム感がある。(髙橋正子)

★紙風船突きたる音を楽しめり/廣田洋一
紙風船を突くとぽんぽんと紙独特の音がする。その音を楽しむという、この行為がおもしろく、楽しい。(髙橋正子)
★花かりん透かして空の青さ知る/上島祥子
かりんの花は、淡いピンク色でかわいく優しい印象の花である。その花の隙間から空を仰ぐと、空の青さが素敵なのだ。かりんの花によって「空の青」の素晴らしさを知った、と言うのだ。(髙橋正子)

4月21日(1句)

★若葉萌え池の周りは鳥の声/小口泰與

池の周りの若葉が美しくかがやいて、鳥が明るく鳴いている。幸福感に満ちた若葉の季節が詠まれている。(髙橋正子)


コメント

  1. 土橋みよ
    2025年4月23日 13:30

    添削とコメントのお礼
    正子先生
    コメントと添削を頂き深く感謝いたします。コメントでは、友人が来てくれた時の嬉しい気持ちを共感して戴き、とても有難く思いました。添削では、主語の書き方など文法上の誤り、文語体と口語体の一貫性、リズムの重要性など詳細にご指導いただきました。大変勉強になりました。添削して戴いた句は原句とは全く違う印象に変わっていることに驚きました。今後は、習ったことについてよく気を付けて投句したいと思います。

  2. 廣田洋一
    2025年4月23日 18:04

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    4月22日の「紙風船突きたる音を楽しめり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 上島祥子
    2025年4月24日 22:27

    お礼
    正子先生
    22日の秀句に「花かりん透かして空の青さ知る」をお選び下さり丁寧な句評を有難うございました。

  4. 上島祥子
    2025年4月25日 14:01

    お礼
    正子先生
    4/24の秀句に「雨一夜緑膨らむ梅若葉」をお選び下さり、丁寧な句評を有難うございました。
    雨上がりの若葉の勢いに驚きと嬉しさが込み上げます。

  5. 多田有花
    2025年4月28日 9:25

    お礼
    正子先生
    「八重桜青空の色深くなる」を4月25日の
    「春深し朝ごと山のいきいきと」を4月26日の
    「赤白黄色はっきりありぬチューリップ」を4月27日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    八重桜の咲くころになると桜のころとは異なり天候が安定し夏の気配が漂うようになります。
    山の緑が萌えだして、毎朝山を見ると昨日とは景色が変わっているのに驚きます。
    チューリップは外来の花ですが、最も親しまれている花、子どもにもお馴染みの花ですね。

  6. 多田有花
    2025年4月30日 13:40

    お礼
    正子先生
    「ハイキング残る桜を見上げゆく」を4月28日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    先週の土曜日、姫路市の東南端から海辺に沿ってハイキングをしてきました。
    途中、品種はわかりませんが、遅咲きの桜が満開になっていました。
    快晴で海は穏やか、わずかな風に吹かれつつハイキングを楽しめました。

  7. 小口泰與
    2025年5月1日 12:51

    御礼
    高橋正子先生
    4月21日の投句(若葉)の句、4月25日の投句(帰る鳥)の句、4月29日の投句(春の沼)く句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には嬉しい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 上島祥子
    2025年5月2日 0:11

    Unknown
    お礼

    正子先生
    4/30の秀句に「白鷺の上昇見送る田の夕べ」をお選びくださり丁寧な句評を有難うございました。飛び立つ鷺を近くで見るのは初めてで、大きな体を空まで持っていくのを見送りました。