今日の秀句/4月21日~4月30日

4月30日(1句)

★何もかも散りて仕舞いぬ四月尽く/桑本栄太郎
三月、四月とたくさんの花が咲いた季節だったが、四月が終わると、桜は葉桜になるというように、緑が美しい新緑の季節に変わっていく。「何もかも散り」には、自然界だけでなく、気持ちにも、そういう感じがしているのかもしれない。(髙橋正子)
4月29日(1句)

★咲き枝垂るもっこう薔薇や珈琲館/桑本栄太郎
もっこう薔薇と珈琲館の取り合わせによる景色の良さ。おそらく黄色のもっこう薔薇と、コーヒーの匂いが、色と匂いは別の物ながら、一つ混じり合っている感じが捨てがたい。(髙橋正子)
4月28日(1句)
★点描のように一気に木の芽張る/川名ますみ
芽立ち始めた木の芽は小さく、枝枝に小さな緑として、「点描画」のような景色を見せてくれる。緑のさわやかな「点描画」は見るものの気持ちを晴れやかにしてくれる。(髙橋正子)
4月27日(1句)

★僚友と一宿一飯さくら餅/弓削和人
僚友とは、同僚のなかでも特に友人のように親しい人。二人は一宿一飯を共にした。食後に出されたさくら餅であろうか、親しくくつろいでさくら餅を食べた。「さくら餅」が効いている。(髙橋正子)
4月26日(2句)

★鴬の声強風によく通る/小口泰與
鴬もすっかり鳴き慣れて、声もたくましくなってきた。強い風の中にはっきりと鴬の声が通ってくる。春もいよいよ闌けてきた。(髙橋正子)

★桜散る吾が身に触れて行きにけり/廣田洋一

桜が散る下を通ると、花びらが「吾が身」に触れて散りすぎてゆく。花びらの軽い優しさは、あたかも、時が「身」をやさしく包むように過ぎてゆく感じだ。(髙橋正子)
4月25日(2句)

★ちるさくら舞い上がりてや天へ消ゆ/弓削和人
「舞い上がりてや」の切字の「や」が句に古い感じを与えているのが、惜しい。桜が散り、舞い上がって天に消える。花びらの行方は気になるものだが、天へ消える花びらに儚さを思う。(髙橋正子)

★竹の子のもう手に追えぬ丈に伸び/桑本栄太郎

竹の子は目にあきらかな生長を見せる。もう、手に届かない高さまで生長したのだ。「手に追えぬ」は、「手で追うことができない」と解釈した。(髙橋正子)
4月24日(1句)

★カーテンを開けて眼下に花みずき/桑本栄太郎
カーテンを開けると明るい花みずきの花が咲いている。さわやかな明るい景色に、心が和む。(髙橋正子)
4月23日(1句)

★眼間の梢にいこう春の星/小口泰與
春の星をまるで小鳥のように思って、「梢にいこう」と言った。無生物に「いこう」気持ちを読み取るのは、穏やかな気持ちが見る側にあるとき。おだやかで、未来に明るさが見える句。(髙橋正子)
4月22日(1句)

★囀りやこの一週間は恙なく/小口泰與
鳥たちも盛んに囀っているこの一週間。体のどこも痛んだりしなくて、体調もいい。心を悩ますこともない。「恙なく」過ごせる一週間は何よりの幸せ。(髙橋正子)
4月21日(2句)

★次つぎに水が水押し春の雷(らい)/小口泰與
水が水をつぎつぎの押す、というのは、押し流れる水。そこに春雷が鳴り響く。春という季節にもこんなダイナミックな景色がある。(髙橋正子)

★蛙鳴く池のほとりに生まれいて/廣田洋一
蛙は、池のほとりに生まれ、そこを離れずにけろけろと鳴く。両生類の蛙には池のほとりがふさわしい。蛙の性とはいえ、かわいい。(髙橋正子)

コメント

  1. 小口泰與
    2024年4月22日 18:45

    御礼
    高橋正子先生
    4月21日の投句「春の雷」の句を添削していただ、その上、今日の秀句にお取り上げ頂き、素晴らしい句評をいただき大変うれしいです。
    有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  2. 廣田洋一
    2024年4月23日 7:49

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    4月21日の「蛙鳴く」の句を添削の上秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 小口泰與
    2024年4月24日 13:11

    御礼
    高橋正子先生
    4月22日の投句「囀り」の句と4月23日の投句「春の星」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  4. 桑本栄太郎
    2024年4月25日 16:20

    御礼
    高橋正子先生
    4月24日の今日の秀句に「カーテンを開けて眼下に花みずき」の句を
    お選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    住まいの3階から、朝目覚めてカーテンを開ければ眼下に白い花みずき
    の花が沢山見えて居ります。
    庭に沢山植えられ、白花が上向きに沢山見える為でしょうか?とても
    爽やかな光景です。

  5. 桑本栄太郎
    2024年4月27日 19:02

    御礼
    高橋正子先生
    4月25日の今日の秀句に「竹の子のもう手に追えぬ丈に伸び」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しあまして大変有難う御座います!!。
    近在には竹林が沢山があり、竹の子が出始めたなと思っておりましたらその後雨降りが2日程続き、一気に背丈が伸びて居りました。驚くばかりの生長の早さです。

  6. 小口泰與
    2024年4月27日 20:24

    御礼
    高橋正子先生
    4月26日の投句「鶯の声」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生にはうれしい句評をいただき有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  7. 小口泰與
    2024年4月27日 21:09

    Unknown
    正子先生
    「鶯の声」の句を添削して頂き有難う御座います。素晴らしい句になり感謝申し上げます。有難う御座いました。

  8. 廣田洋一
    2024年4月28日 9:09

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    4月26日の「桜散る吾が身に触れて行きにけり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  9. 桑本栄太郎
    2024年4月30日 17:44

    御礼
    高橋正子先生
    4月29日の今日の秀句に「咲き枝垂るもっこう薔薇や珈琲館」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    何時も散策ウオーキングの時に良く通り掛かります喫茶店には、現在垣根をモッコウ薔薇が被い、玄関のアーチもモッコウ薔薇で被われています。
    その景観が洋風の建物とともにマッチして、素晴らしい雰囲気です。

  10. 川名ますみ
    2024年4月30日 20:33

    お礼
    正子先生、いつもご懇切なお導きに感謝いたします。
    「点描のように一気に木の芽張る」の句に、選とコメントを頂き、ありがとうございました。
    点々と絵の具を乗せるように、勢いよく目吹く芽、生命力の満ちる季節が快いです。

  11. 桑本栄太郎
    2024年5月1日 17:59

    御礼
    高橋正子先生
    4月30日の今日の秀句に、「何もかも散りて仕舞いぬ四月尽く」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    2月の梅より始まり、桜の開花や花みずきなど4月まで春の季節は、「花には始まり花に終わる」ようであります。4月が終われば、新しい季節の到来であります。