[4月30日]
★子の年を振り返り居て鯉幟/河野啓一
鯉幟が泳いでいるのを見て、人はいろいろ思うだろう。あの家には男の子が生まれたのだな。何人子供がいるのだろうか、など。啓一さんは、ご自分に男の子が生まれたころを思い出し、その子の今の歳を振り返った。短くはない歳月だ。(高橋正子)
[4月29日]
★葱ぼうず身じろぎもせず春送る/河野啓一
葱ぼうずとなった葱は愚直なほど直立。身じろぎもしない。そして春を見送っている。ユーモアとどこかペーソスがある。(高橋正子)
[4月28日]
★たんぽぽや日は榛名嶺へ近寄らず/小口泰與
「日は榛名嶺へ近寄らず」の表現から、太陽が榛名山よりもはるか高く昇っている真昼間を思う。その裾野にたんぽぽが輝いて咲いているのどかな、時を止めたような風景。(高橋正子)
[4月27日]
★花終わり天守の空の夕雲雀/河野啓一
天守を彩っていた桜が終わり、春もいよいよ酣。天守の空に雲雀が囀り、夕方の空が静かにも大いに楽しくなった。(高橋正子)
[4月26日]
★八時十五分の鐘や棕櫚の花/谷口博望 (満天星)
八時十五分は、広島に原爆が投下された時刻だが、今も八時十五分に鐘が鳴らされているのだろうか。棕櫚はヤシ科の常緑高木。初夏の空高くに、黄白色の肉穂花序の花を垂れる。美しい花ではないが、空に鳴り響く鐘の音と共に、時代を忍ばせる雰囲気がある。(高橋正子)
★鉄線の花も莟も空を向く/川名ますみ
鉄線の莟は、空を目指しているように思える。平らな花は空の中の花であろうとする。濃紫の鉄線は、春の空に似合う色であり、作者が投影された花であるように思う。(高橋正子)
[4月25日]
★山藤や木々に絡まり空へ揺れ/佃 康水
藤は、蔓を伸ばし花をつける。絡まる支柱がいるが、山藤はそばの木々に絡まり、力強く空へ向かい伸び花を付ける。意外にもたくましい藤の花は、目にさわやかで快い。(高橋正子)
[4月24日]
★竹の秋田川の水の豊かなる/小口泰與
竹は春に葉を降らす。田植えが始まるころ、田川には水が奔放に走り、水の豊かさを知る。それが竹の秋の季節だ。(高橋正子)
[4月23日]
★すかんぽの赤き穂の伸ぶ雨催い/桑本栄太郎
「スイバ」のことを「すかんぽ」と呼ぶ地方もある。スイバの赤い穂が野原に目立つころは、雨催いの天気が続く。曇り、時ににわか雨、曇りのち雨、などの天気予報も毎日のようだ。穀雨のころの季節がよく詠まれている。(高橋正子)
[4月22日]
★乳母車の通りゆく日や躑躅燃ゆ/桑本栄太郎
躑躅があかあかと燃え咲くところを乳母車が通り過ぎる。燃える躑躅の強さ、乳母車のやさしさ。その二つが生命の強さとやさしさを象徴している。(高橋正子)
[4月21日]
★火の国の地震を憂うや朧の夜/佃 康水
このたびの熊本の地震は一週間以上も続く、これまで経験のない地震。こんな地震災害がある夜でも、朧月が美しくかかっている。それを感じる心が、被災者や被災地を憂う心をなお深くしている。難しい題材だが、自然な詠みに心情がくみ取れる。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
4月21日の投句の「火の国の地震を憂うや朧の夜」を今日の秀句にお選び頂き、また正子先生には心情そのままをお汲み取り頂き大変嬉しく感謝申し上げます。私の友人知人が熊本に支援物資を届けたり、ボランティアに行かれたりされて居ます。現状は非常に厳しいものが有る様です。朧月も泣いている様に見えました。一日も早く終息することを願うばかりです。
御礼
高橋信之先生、正先生
4月22日の今日の秀句の「乳母車の通り行く日や躑躅燃ゆ」の句をお選び頂き、過分なるご句評も賜り大変有難うございます。早くも爽やかな気候となり、霧島躑躅の緋色の花が咲き始めています。先日はその通りに乳母車から足を投げ出した赤ん坊の姿を見掛け、生命力溢れる両方の光景に心地良い感動を覚えました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月24日の今日の秀句に「すかんぽの赤き穂の伸ぶ雨催い」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も賜り大変ありがとうございます。日毎に気温も上昇を始め、すかんぽもすっかり背丈が伸びました。気象予報に拠れば、今年は梅雨入りも早めと聞いていますが、暖かい空気の雨催いの時は、すっかり春深む様相ですね?
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月24日の秀句に「竹の秋」の句をお選び頂き、その上、正子先生には素敵な句評を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
4月25日の投句の「山藤や木々に絡まり空へ揺れ」を今日の秀句にお選び頂き、また正子先生には素晴らしい句評を賜り誠に有難うございます。庭に見る藤はしなやかな感じが有りますが先生の仰る様に高速道路の車窓から見る山藤には荒々しさ、逞しさを感じました。
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
「八時十五分の鐘や棕櫚の花」を秀句に選んでいただきありがとうございます。
爆心地から南東1.8kmの比治山のふもとに多聞院という真言宗の寺があります。そこに被爆建物の鐘楼が当時のまま残っています。ここで毎日朝の8時15分と午後の18時に鐘を撞かれています。そこの相輪と並ぶほどの高さに棕櫚の花が逞しく咲いていました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月27日の投句「夕雲雀」の句に、正子先生のご添削と素晴らしいコメントを賜った上、「花終わり天守の空の夕雲雀」として今日の秀句にお選びくださいまして厚く御礼申し上げます。大変勉強になりました。誠にありがとうございました。
今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
「たんぽぽ」の句を4月28日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素敵な句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、いつも温かいご指導をありがとうございます。
「鉄線の花も莟も空を向く」の句へ賜りました、正子先生のお優しいご講評、嬉しく拝読しました。自身を自然に投影し「明るくて深い」俳句を詠むべく勉めることで、どれほど生きる力を得られたか、あらためて感謝しております。
ご近所の方が育てられた鉄線の鉢を、お借りしました。ただ見たまま、の投句ですが、間近に見なければ気づけなかったこと。周囲の皆さまのお心遣いを嬉しく存じます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4/29の投句「葱ぼうず」を今日の秀句にお取り上げ下さり、正子先生には素敵な嬉しいご句評を賜りまして誠に有難うございました。庭先のミニ菜園の景をぼんやりと眺めておりました次第です。
今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4/30の投句、「子の年をふりかえり居て鯉幟」をきょうの秀句にお採りくだされ、正子先生の御心のこもった素晴らしいご句評も賜りまして誠にありがとうございました。
今後ともなにぶんよろしくお願い申し上げます。