4月30日(1句)
★にぎはひの消えたる街や夏近し/廣田洋一
新型コロナウィルスの感染拡大を避けて、非常事態宣言がされているため、街はにぎわいとは遠い。しかし、にぎわいの消えた街は、日差しが輝いて夏が近いことは間違いない。(高橋正子)
4月29日(2句)
★おだまきや洗い立てたる割烹着/小口泰與
おだまきの紫と洗い立てた真っ白な割烹着の取り合わせに清潔感が漂う。もちろん、割烹着を付けた人あって成り立つ句。(高橋正子)
★春昼や母送りたる手術室/多田有花
手術に向かう母を送り出すいささかの不安と、大丈夫という安心の気持ちとが微妙に交差している。春昼とはそんな微妙な気持ちを包んでくれる時であるように思える。(高橋正子)
4月28日(2句)
★剪定や風無き空の晴上り/廣田洋一
風のない空は真っ青に晴れ上がり、剪定の鋏音も軽るく響いて、剪定された木々はもちろん、空もさっぱりとなる。とてもいい気持だ。(高橋正子)
★花房の少し日蔭や虻の昼/桑本栄太郎
虻が活発に翅を振るわせている世界。それは花房の少し日蔭となっている昼。春昼ののどかさが窺える。(高橋正子)
4月27日(2句)
★水鳥の水脈光りける藤の花/廣田洋一
藤の花房が風に揺れ、光をさざめかしている様子と、水鳥の引く水脈の光を同じ舞台にあげて楽しませてくれる句。美しい。(高橋正子)
★べんがらの塀のつづくや躑躅燃ゆ/桑本栄太郎
べんがらの色は独特で、べんがら塀が続く街並みは異国情緒さえ感じる。そんな街に躑躅が燃えて古き街も活力が湧いてくるようだ。(高橋正子)
4月26日(2句)
★てんでんに伸びを競ひて松の芯/廣田洋一
松の芯の伸び方は、長短取り混ぜて、方向もさまざま。伸びる勢いが目に見えるよう。松の形ある風格を崩すかのようなてんでんな元気いっぱいの伸び方に拍手を送りたい。(高橋正子)
★夜明けまず磯鵯の囀りに/多田有花
夜明けに美しいものに出会うと、その日一日がいい日になる気持ちが湧く。磯鵯は、鵯と名前が付くが、ヒタキ科の鳥。羽根の色から青い鳥とも呼ばれ、今では市街地でも見られるそうだ。句に技巧はないが、耳に目に楽しさを覚える句だ。(高橋正子)
4月25日(2句)
★葉桜となりて大きく風を受け/多田有花
葉桜となると、桜の木が一気に膨らみ、重量感を持つようになる。そうなれば、受ける風も大きい。たっぷりと風を受ける。葉桜と一体化した作者の気持ちが読んで快い。(高橋正子)
★葉桜を風だけが過ぐつややかに/川名ますみ
葉桜を過ぎるものは今は風だけ。葉桜をつやつやとさせ、風もまたつややかに光っている。(高橋正子)
4月24日(2句)
すみずみを路面へ映す朝桜/川名ますみ
朝桜がさわやかに、かろやかに詠まれている。自分の影を路にすみずみまで映しているのだ。(高橋正子)
★葉桜やマンションの灯ともりだす/古田けいじ
葉桜の向こうだろうか、マンションに暮らす人たちの灯りがともりだす。夕暮れ時の抒情的な風景があたたかい。(高橋正子)
4月23日(2句)
★水替えの魚を盥へ花すみれ/小口泰與
魚の水を替えてやるのに盥に移すと、傍には、すみれの花が咲いている。魚は金魚や目高のように小さい魚か。盥に移された魚もすみれもこのうららかさの中で、いきいきと可愛いのだ。(高橋雅子)
★街並みを白一色に花水木/廣田洋一
街路樹や庭園樹として植えられる花水木は、すっかり日本の風景に定着した。白い花水木が咲くと、街並みを白っぽく、白一色にしてくれる。街を瀟洒にしてくれる。思い切って「白一色」といったのが詩情があってよい。(高橋正子)
4月22日(1句)
★山桜返る木魂のたのもしき/小口泰與
山桜は、山のあちこちに咲いていて、今山を美しく飾っていることと思う。その山に返る木魂は、全山の響きを返すように「たのもしい」。山桜や山の精がいるようだ。(高橋正子)
4月21日(1句)
★三山のどの春雲も動きけり/小口泰與
名だたる山々。どの山も春雲を生んで、そこに生まれた春の雲は、少しずつ動きを変えて、どれもいきいきと動いている。雲の動きは見て飽きない。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月21日の投句「春雲」の句を今日の秀句にお選びいただき、正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月22日の投句「山桜」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、そのうえ正子先生には素敵な句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月23日の投句「花すみれ」の句を23日の秀句にお選び頂き.その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
4月23日の「街並みを白一色に花水木」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、いつもご懇切なご指導をありがとうございます。どんな時も真摯に自然に学ぶ姿勢、そのお導きに、心が整えられます。病院の外来も閉鎖され、桜並木を見る機会は減りましたが、その分、発見や喜びが増したようです。窓から空やベランダの鉢を眺められること、幸せに思います。どうぞお体おいとい下さいませ。
お礼
信之先生、正子先生
「葉桜となりて大きく風を受け」を4月25日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
桜のころも葉桜のころも意外に風が強い日が多いです。
桜であれば散ることが気になりますが、葉桜になってしまうとその新葉が
風を受けて生き生きと翻るさまをむしろ楽しく眺められるようになります。
お礼
信之先生、正子先生
「春昼や母送りたる手術室」を4月29日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
母は転倒して右大腿骨頸部骨折を起こし、人工骨頭置換術を受けました。
高齢者が転倒すると最も起こしやすい骨折でそのままでは寝たきりになってしまいます。
人工骨頭に置き換えることによって早期に立ち上がることが可能になり、
うまくいけば再び歩行もできるようになると主治医から説明を受けました。
そうなってくれることを願いたいです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月29日の投句「おだまき」の句を今日の秀句にお選びいただき、そのうえ正子先生には素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
4月26日の「てんでんに伸びを競ひて松の芯」、4月27日の「水鳥の水脈光りける藤の花」及び4月28日の「剪定や風なき空の晴上り」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月27日の今日の秀句に「べんがらの塀のつづくや躑躅燃ゆ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。かなり年数を経た旧家の家の周囲の板塀は朱色に塗った色が残っていますが、腐食を防ぐ方法であったようです。
又4月28日の今日の秀句に「花房の少し日蔭や虻の昼」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。近くの公園には藤棚があり、散策に出かける時はいつも立ち寄り眺めています。花虻の大きな羽音が聞こえています。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
4月30日の「にぎはひの消えたる街や夏近し」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
有花さんへ/お見舞い
大腿骨骨折はよく聞きますが、お母様のことではないかと心配しておりました。いい手術があるんですね。
くれぐれもお大事になさるように。