今日の秀句/4月21日~30日


4月30日(2句)

★手水場のふと和みたる楓の花/廣田洋一
手水場に覆いかぶさるように楓の花がある。水と楓の花、また楓の新緑は、心の和む風雅な景色。(高橋正子)

★心地良き風のベンチや若葉陰/桑本栄太郎
「影」は、物の影。若葉の木陰の意味では、「若葉陰」。若葉の季節の風が一年で一番心地よいと言ってもいい。ゆっくりとした心地よい時が煌めいている。(高橋正子)

4月29日(2句)

★夏近し木々の最もいきいきと/多田有花
思えば、木々が最もいきいきとしているのは、「夏近し」の頃と言ってよい。若葉から濃い緑の葉に生長し、すがすがしい風と光を受けて、のびのびと、また生き生きとしている。人も同じような気がする。(高橋正子)

★じゅりじゅりと声華やぎて燕来る/桑本栄太郎
「声華やぎて」に作者の感動があって、燕が来たことの喜び、また、生き生きとした燕が詠まれている。(高橋正子)

4月28日(1句)

★仰のけに身を沈めたりげんげ田に/桑本栄太郎
げんげ田をみれば、ふわふわの花の中に入りたい衝動に駆られる。仰向けに、大の字になって身をしずめるのもいい。げんげの花の冷たい感触も忘れがたい。(高橋正子)

4月27日(1句)

★晩春の田に入り初めし水光る/多田有花
田植えの準備がはじまる晩春は、気候の良い時だ。田を渡る風も心地よく、日の光もよく耀く。田に入る水も光り、生き生きとした水となる。それを捉えたのがいい。(高橋正子)

4月26日(1句)

★行く春の榎夕影含みそめ/小口泰與
行く春という季節の移り変わりが、大木の榎が「夕影を含みそめ」に見ている。言葉では言い表しにくいことを「夕影含みそめ」の現象に見てとったところがいい。(高橋正子)

4月25日(1句)

★渓流の瀬音は高く藤の花/多田有花
俳句には、景色が良い句がある。この句はそれである。今、藤の花が盛りである。藤棚の藤もよいが、この藤は山に咲く藤を詠んでいて、さわやかである。私のことになるが、中学校の校歌は、「藤波の千年(ちとせ)の里は」で始まって、山には藤がたくさんあった。学校の行き帰り、よく目にしたのも懐かしい。(高橋正子)

4月24日(1句)

★旅終えてゆったり汲みし新茶かな/廣田洋一
晩春から初夏にかけて出そろう新茶。香り、佳味が珍重され、ゆっくりと気持ち爽やかに味わいたいお茶
だ。旅を終えてのよい時間。(高橋正子)

4月23日(3句)

★初雷をやり過ごすなり稚魚の群/小口泰與
「初雷」は、立春後はじめて鳴る雷のこと。春の雷。あまり激しく鳴るのではなく、一、二回鳴って、遠ざかることが多い。釣に出掛けた川で、稚魚の群れに出会い、雷が鳴ったが、稚魚は驚き散らばることもなく、雷をやり過ごした。それほどかすかな初雷である。(高橋正子)

★木香薔薇のアーチ誘うや珈琲館/桑本栄太郎
木香薔薇と「珈琲館」の取り合わせが素敵だ。珈琲館に入りたくなるのは、必至の木香薔薇のアーチ。(高橋正子)

★車椅子デイの廊下の藤の花/河野啓一
デイケアに出掛けた。オープン廊下なのだろうか、車椅子で藤の花をくぐることになった。藤の花の季節がうれしい。(高橋正子)

4月22日(1句)

★赤や黄の帆の滑り行く薄暑かな/廣田洋一
洋一さんは、湘南にお住まいなので、薄暑を思わせる日には、こうした光景がみられるのだろう。セーリングやウィンドサーフィンの色々な色の帆が海を滑る光景は見て若々しい気持ちになれる。(高橋正子)

★柿若葉青空に透け跳躍す/河野啓一
柿若葉が青空へ葉をどんどんと広げて行く。若葉の色の美しさもさることながら、その勢いに感嘆する。それを思い切って「跳躍す」とした。作者の心意気でもあろう。(高橋正子)

4月21日(1句)

★ふるさとの駅舎古ぶや花は葉に/桑本栄太郎
「花は葉に」は、葉桜の傍題としての季語で、葉桜を眺めながら、つい前の桜を忍ぶ思いがある。この「忍ぶ思い」が「ふるさとの駅舎古ぶ」に通じて、一句が誰もの心に共感できるものとなった。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2018年4月24日 13:14

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    4月23日の投句「初雷」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素敵な句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  2. 桑本栄太郎
    2018年4月24日 17:29

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    4月21日の今日の秀句「ふるさとの駅舎古ぶや花は葉に」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    先日、同郷の妻の実家の母親の一周忌の法要があり、帰省して来ました。ある日所要があり、名和駅より米子まで一輌列車に乗り出かけました。この山陰線名和駅は太平記の御代に名和長年公ゆかりの地であり、桜の名所でありました。今ではすっかり寂れ、公衆電話もなく無人駅となってしまいました。高校時代はこの駅より毎日通学していましたので、当時の通学生の顔ぶれが懐かしく想われました。
    又、23日の今日の秀句に「木香薔薇のアーチ誘うや珈琲館」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。高さが2,5メートルもある長岡天満宮の霧島躑躅の壁咲きを見学に出かけました。その帰り道木香薔薇の黄色のアーチが美しい喫茶店があり、暫く眺めその後ここでコーヒータイムとしました。

  3. 廣田洋一
    2018年4月24日 22:16

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    4月22日の「薄暑」の句を添削の上秀句にお選び頂き誠に有難うございます。添削して頂いたお陰で、リズムが良くなりました。更に正子先生には身に余る句評を賜り重ねて御礼申し上げます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 廣田洋一
    2018年4月26日 10:46

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    4月24日の投句「旅終えてゆったり汲みし新茶かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 小口泰與
    2018年4月27日 14:43

    御礼
    4月26日の投句「行く春」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  6. 河野啓一
    2018年4月27日 17:02

    御礼
    正子先生
    インターネット接続がおかしくなって、お礼が遅くなって相済みません。4/22の「藤の花」と「ッ柿若葉」を秀句におとり下され、心から厚く御礼申し上げます。柿若葉はまいとしくさくのざいりょうにさせてもらっていますが、いつも不満足で。ついに「跳躍」としてしまいました。ご講評誠にありがとうございました。

  7. 多田有花
    2018年4月27日 20:44

    お礼
    信之先生、正子先生
    「渓流の瀬音は高く藤の花」を4月25日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    増位山は藤が多く、山上公園まで上るドライブウェイの左右に藤の花房が下がっています。
    「藤波」といってもいいかもしれません。

  8. 桑本栄太郎
    2018年4月29日 18:46

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    4月28日の今日の秀句に「仰のけの身を沈めたりげんげ田に」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    蓮華草の花の盛りとなりました。田舎では田耕前の肥料として蓮華草を植えていて、子供の頃は山羊を連れて食べさせながら、寝転び遊びました。

  9. 多田有花
    2018年4月29日 18:54

    お礼
    信之先生、正子先生
    「晩春の田に入り初めし水光る」を4月27日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    住まいの周辺では、田植えの最盛期は6月に入ってからですが、なかには早稲を
    作られる田もあり、時々早くに水を入れられているのを見ます。

  10. 多田有花
    2018年4月30日 19:58

    お礼
    信之先生、正子先生
    「夏近し木々の最もいきいきと」を4月29日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    ゴールデンウイークのころの山の緑はほんとうに輝くようで大好きです。
    強まっていく日差しを浴び、軽やかな風の中で若葉をそよがせているさまは
    初々しく、「青春」とはよくいったもの、と思います。

  11. 桑本栄太郎
    2018年4月30日 20:14

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    4月29日の今日の秀句に「じゅりじゅりと声の華やぎ燕来る」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    燕さんの来る家は幸せになると、子供の頃より教えられ育ちました。巣作りに、子育てにのとじゅりじゅりと鳴くその声は、とても華やぎ嬉しい声に聞こえます。

  12. 廣田洋一
    2018年5月1日 17:48

    御礼
    高橋信之先生
    正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    4月三十日の「「楓の花」」の句を秀句にお選びいただき、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難う御座います。
    今後とも宜しく御指導のほどお願い申し上げます。

  13. 桑本栄太郎
    2018年5月1日 18:40

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    4月30日の今日の秀句に「心地良き風のベンチや若葉陰」の句をお選び頂き、共感の嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。
    日々に気温が上昇し、時には暑さを覚えるほどの気候となりました。日射しを除け、木陰のベンチに佇めばとても風の心地良さを覚えます。