4月20日(2句)
グラバー園
★つつじ咲き海ひたすらに青さ増す/多田有花
つつじが燃えるように赤くさくと、海の青がますます青くなる。平戸躑躅の名があるように、長崎につつじはよく似合う。(髙橋正子)
星江ノ電の窓を開けたり春暑し/廣田洋一
江ノ電沿線の景色は楽しい。初夏を思わせる春の日には窓を開けると心地よい風が窓から入り、これもまた、小さな旅が味わえてたのしい。(髙橋正子)
4月19日(1句)
グラバー園
★うららかや長崎湾に船が入る/多田有花
グラバー園からの眺め。長崎湾に船がゆったりと入って来る様子がよく見える。うららかな景色である。(髙橋正子)
4月18日(1句)
★文机に春の苺の置いてあり/小口泰與
文机で読書していた作者だが、少し文机をはなれたのだろう。その間に妻が苺を置いていった。そんな場面が想像できた。(髙橋正子)
4月17日(1句)
★天つ日をたまわる棚田つばくらめ/小口泰與
棚田は天に近い。天の日をたまわる棚田を自由自在につばめが飛ぶ。すきな景色だ。(髙橋正子)
4月16日(1句)
★軒下の汲み置く水へ春の鳥/小口泰與
軒下に汲み置いた水に春の鳥が水を飲みに来た。そっと観察するかわいい仕草に癒される。(髙橋正子)
4月15日(1句)
★菜種梅雨窓の明かりに推敲中/桑本栄太郎
自画像として面白い。菜種梅雨にどこにも行けず、窓の明かりに寄って俳句を推敲している最中なのだ。(髙橋正子)
4月14日(1句)
★青空へ軽トラ白しいとざくら/弓削和人
絵本の画のような景色。いとざくらは、エドヒガンのうちの枝垂れ桜。白い軽トラックと青空の対比が春らしくていい。空想すれば、白い軽トラックは白い雲のようで、小回りが利いて空を走って行きそう。(髙橋正子)
4月13日(1句)
★花楓葉先の風のうすみどり/桑本栄太郎
深紅の花が咲いている楓は、まだ若緑。そのこずえの先を吹く風は、楓の色に染まったように「うすみどり」に感じられる。(髙橋正子)
4月12日(1句)
★すかんぽの茎の伸びたる雨一日/桑本栄太郎
雨の日はとくに野の草は良く伸びる。すかんぽの茎も雨にすくすくと茎を伸ばし、昔から変わらぬすかんぽに故郷を思い出す。(髙橋正子)
4月11日(2句)
★星影の時々消えて朧かな/廣田洋一
「時々消えて」に朧な空の感じがよく出ている。「星影」「朧」がローマン的。(髙橋正子)
★まさおなる分校の空黄水仙/弓削和人
「まさお」「黄水仙」の二つが作るイメージが鮮明。分校の空の汚れなさ、それだけにさびしさも。黄水仙は分校の子供たちのようでもある。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月12日の今日の秀句に「すかんぽの茎の伸びたる雨一日」の句をお選び頂き、嬉しい語句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
この日は小雨がパラパラ降っていましたが、傘を以て散策に出掛けました。身ほとりの田園の草花は雨を受け、更に良く伸びていましたが、すかんぽも茎丈がかなり伸びて居り、晩春の想いを更に強くしました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
4月11日の「星影の時々消えて朧かな」」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月13日の今日の秀句に「花楓葉先の風のうすみどり」の句を、又4月15日の今日の秀句に「菜種梅雨雨の明かりに推敲中」の句をお選び頂き、それぞれの句に素敵な嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。雨も良く降り日毎に晩春の景色がふえつつあり、しっとりとした情緒のある季節となりました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
4月20日の「江ノ電の窓を開けたり春暑し」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「うららかや長崎湾に船が入る」を4月19日の秀句に
「つつじ咲き海ひたすらに青さ増す」を添削のうえ4月20日の秀句に
それぞれお選びいただきありがとうございました。
長崎を訪ねたのは三度目です。
晴天に恵まれ、花が咲き乱れるグラバー園からは長崎湾が見渡せました。
長崎の緯度は高知県の最南端と同じほどでさすがに南国と思いました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月16日の投句「春の鳥」の句、4月17日の投句「つばくらめ」の句、4月18日の投句「春の苺」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。