4月20日(1句)
★溝川の流れゆかしき花菜晴れ/桑本栄太郎
菜の花が咲いて空が明るく晴れている。溝川の流れもやさしく、ゆかしい思いになる。やわらかく明るい春の景色を詠んだ句。(高橋正子)
4月19日(1句)
★春疾風島の灯台遠く見ゆ/多田有花
島の灯台は、普段なら、いつもの場所にくっきりと見えるのだが、春疾風が吹くと、砂塵を巻いているせいか、遠ざかって見える。ときには、ゆがんで見えるような気がする。また、逆の場合もあるようである。
春疾風星またたけば星近む 広瀬直人
4月18日(2句)
★富士の峯未だ白きや花水木/廣田洋一
富士の冠雪がまだ白いのに、ふもとでは、花水木が花びらを輝かせて咲いている。遠くに冠雪の富士を置き、近くを花水木が飾る。富士あればこそのいい眺めだ。(高橋正子)
富士の冠雪がまだ白いのに、ふもとでは、花水木が花びらを輝かせて咲いている。遠くに冠雪の富士を置き、近くを花水木が飾る。富士あればこそのいい眺めだ。(高橋正子)
★春疾風海鳥一列に並ぶ/多田有花
春の疾風が吹き付けるとき、なぜか海鳥は群れで固まらず、一列に突堤などに並んでいる。海鳥の整列を吹く春疾風。どちらも芯がある。(高橋正子)
4月17日(1句)
★古民家にて轆轤廻して春深き/廣田洋一
古民家の家内の深さを感じるのは春であろう。春も闌けてくれば外光が明るくなり、内は薄暗い。そこに轆轤が時を深めるように廻り土より器が生まれる。
「春深き」が実感できる。(高橋正子)
4月16日(1句)
★高きよりさらに高きへ松の芯/多田有花
松の枝に松の芯がずいっと伸びるころ。高い枝からさらに高い所へと伸びる松の芯は、伸びてゆらゆら揺れるほど。それらは空の高くでのできごと。(高橋正子)
4月15日(2句)
山峡の一朶の雲や鼓草/小口泰與
鼓草はたんぽぽのこと。しずかな山峡にぽっかりとい浮いている一朶の雲。それを見上げるように咲いているたんぽぽ。あたたかい日差しがかんじられる童画のような句。(高橋正子)
★しおやとんぼ霞桜の咲くころに/多田有花
しおやとんぼは四月ごろからあらわれる。山に霞桜が咲くころである。しおやとんぼと霞桜、少し珍しい出会いに、季節の妙を思う。(高橋正子)
4月14日(1句)
★木の芽山白き灯台立ちにけり/多田有花
岬の灯台の白と、木の芽山の淡いみどりの色合いが春らしく、よく映えている。(高橋正子)
4月13日(1句)
★すかんぽやひと際高く赤き穂に/桑本栄太郎
すかんぽの赤い穂の色は、葉の緑と親しみあう色。すっと高く伸びて野の草に高低をつけて郷愁を誘う。ただそのことが印象に残る。(高橋正子)
4月12日(1句)
★汐飛ばす蛤すぐに買ひにけり/廣田洋一
店先の蛤。汐を飛ばしているので、すぐ買いたくなった。生きのいい元気な蛤に出会ったときのうれしさが、率直に表された句。(高橋正子)
4月11日(1句)
★糸柳映りし水面波立てり/廣田洋一
糸柳は、枝垂柳のこと。糸柳というといかにも繊細な枝が想像できる。糸柳が映った水面が波立っている。映った柳が揺れて波立たせているようにも思える。水辺のやさしい光景。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
4月11日の「糸柳映りし水面波立てり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
Unknown
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
4月12日の「汐飛ばす蛤すぐに買ひにけり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜わり、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月13日の今日の秀句に「すかんぽやひと際高く赤き穂に」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
近在の田畑を歩いていますと、道端の草丈も伸びすかんぽがひと際高くなっています。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月15日の投句「鼓草」の句を秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げてます。
お礼
信之先生、正子先生
「木の芽山白き灯台立ちにけり」を4月14日の
「しおやとんぼ霞桜の咲くころに」を4月15日の
「高きよりさらに高きへ松の芯」を4月16日の
「春疾風海鳥一列に並ぶ」を4月18日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
最近の週末、お天気がいいと播磨灘の沿岸部に出かけています。
先々週はうららかでしたが、先週は強風が吹きつけました。
近場でもあまり知らなかった場所はたくさんあるものです。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
4月17日の「古民家にて轆轤廻して春深き」及び4月18日の「富士の峯未だ白きや花水木」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月20日の今日の秀句に「溝川のながれゆかしき花菜晴れ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
ここ数日、連日好天に恵まれ近在の田園を散策ウオーキングを行って居ります。愈々田植え準備でしょうか?水路の溝川も水が流れ、心地良い癒される音です。
お礼
信之先生、正子先生
「春疾風島の灯台遠く見ゆ」を4月19日の秀句に
お選びいただきありがとうございます。
家島諸島にある無人島のひとつクラ掛島にある灯台です。
日曜日の海岸近くは強い風でそれに煽られながら
沖にある灯台を眺めました。