今日の秀句/4月11日~20日


4月20日(2句)

★楓の芽ほぐれゆくほど輝きて/多田有花
楓は小さな芽からほぐれて、若緑の美しい葉を広げるようになる。芽がつやつやと輝くものもあるが、楓は、ほぐれゆくほど輝く新緑がうつくしい。(高橋正子)

★富士を背に炭火赤々栄螺かな/廣田洋一
炭火を真っ赤に熾して焼き栄螺を楽しむ。香ばしい匂いが漂う。背景には富士の山があり、長閑な景色に美味しい栄螺。うらやましい。(高橋正子)

4月19日(1句)

★花虻の唸り声聞く異郷かな/桑本栄太郎
異郷に佇めば、耳も敏くなる。花々が咲き乱れる中、花虻が唸るような大きな羽音を立てる。春爛漫のなか暴れ者のような虻ではあるが、あたりが皆いきいきとしている証拠に思える。(高橋正子)

4月18日(2句)

★納骨す遅き桜のふるさとに/古田敬二
「遅き桜のふるさと」にすべての思いが込められている。しみじみと心に染みる句だ。(高橋正子)
納骨の墓石の傍に濃き菫★★★

★藤棚の風むらさきや昼下がり/桑本栄太郎★★★★
昼下がり、藤房が風にさらさら揺れ、風をむらさきに染めている。昼下がりの眠くなるような心静かで」明るいときが優美だ。(高橋正子)

4月17日(1句)

★青麦や利根の流れは荒れ催い/小口泰與
青麦に風が出てきたのだろうか。利根川の流れは荒れそうだ。青麦と利根川の荒れそうな流れの取り合わせ。この季節は強い風がよく吹くということでもあろう。(高橋正子)

4月16日(2句)

★ちる櫻犬の骨壷妻が抱きむ/小口泰與
可愛がってともに暮らしていた犬が桜が散る季節に亡くなった。骨壺を抱く妻は、いとし子の骨を抱くよう。桜の季節に逝ったのがせめてもの慰みと言えるだろうか。(高橋正子)

★仔馬はね光ばら撒く牧の朝/廣田洋一
春の朝の牧場がいきいきとしているのは、全身を光らせて跳ねまわる仔馬の姿。眩いばかりの牧場の朝の仔馬と作者の喜びが感じられる。(高橋正子)

4月15日(1句)

★地下を出る東西線や風光る/多田有花
東西線は東京メトロの東京・中野から千葉・西船橋の東西を走る路線。地下から地上の線路に出たときの明るさは、なにげなく嬉しいものだ。外の景色を見れば、明るい。都会の中で、「風光る」を強く感じる時だ。(高橋正子)

4月14日(2句)

★舞いもつる蝶や山風吹きにける/小口泰與
山風の荒さを蝶の舞に見た。「舞いもつる」蝶の翅が破れはしないかと思うほどの山風。虚子の句に「山風の蝶を荒しと思はずや」がある。時に蝶は激しく舞うものだ。(高橋正子)

★初蛙森の沼地に響きおり/多田有花
初蛙の声を聞くと、心がより自然へと向き、活力が湧く気持ちになる。情景がよい。(高橋正子)

4月13日(2句)

★うぐいすや朝の散歩の距離伸ばす/小口泰與
うぐいすの長閑な声。朝の散歩もつい遠くまで歩いてしまう。心も体ものびのびとなる。(高橋正子)

★風光る萌えしばかりの葉もひかる/川名ますみ
「風光る」は見えるかぎりの世界一面。萌えたばかりの葉も日に風に輝いている。すべてに風光る季節だ。(高橋正子)

4月12日(1句)

★山あいの町いちめんの桜かな/多田有花
山あいの小さな町。町はいちめんの桜に埋め尽くされた、桜花爛漫の満ちて静かな風景を見せている。(高橋正子)

4月11日(1句)

★元の華やぐ色や春ストール/廣田洋一
洋服の胸元にきれいな色のスカーフやストールをもってくると、華やかな雰囲気が漂う。擦れ違いざまに、そのきれいな色に、はっと春を感じさせられるのだ。(高橋正子)


コメント

  1. 管理/転記
    2018年4月21日 12:44

    お礼
    御礼 (廣田洋一)2018-04-16 19:18:05
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    4月9日の「木蓮」の句を正子先生に添削を頂いた上で秀句にお選び頂き、誠に有難うございます。
    正子先生の句評も身に余るほどで誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

    御礼 (廣田洋一)2018-04-16 19:24:11
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    4月10日の「春ストール」の句と4月11日の「桜餅」の句を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

    御礼 (小口泰與)2018-04-17 13:25:33
    高橋信之先生、正子先生
    4月13日の「うぐいす」の句と4月14日の「蝶」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
    有難う御座いました。

    お礼 (多田有花)2018-04-20 18:54:21
    信之先生、正子先生
    4月9日から4月15日にかけて、これらの句を秀句にお選びいただきありがとうございます。

    おおかたの花散りしあと花冷えに
    山あいの町いちめんの桜かな
    初蛙森の沼地に響きおり
    地下を出る東西線や風光る

    今年の桜はあっという間に咲いて、あっという間に散りました。
    すでに初夏に近い陽気になっています。

  2. 小口泰與
    2018年4月21日 16:09

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    4月16日の投句「ちる櫻」と4月17日の投句「青麦」の句を今日の秀句にお選び頂き有難う御座いました。また、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。
    これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 多田有花
    2018年4月21日 18:22

    お礼
    信之先生、正子先生
    「楓の芽ほぐれゆくほど輝きて」を4月20日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    桜の季節がほぼ終わり、山々は新緑の季節へ向かっています。
    楓の芽が若葉へと変わっていく時期の明るい美しさは格別です。

  4. 桑本栄太郎
    2018年4月21日 19:45

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    4月18日の今日の秀句に「藤棚の風むらさきや昼さがり」の句をお選び頂き、又4月19日の今日の秀句に「花虻の唸り声聞く異郷かな」の句をお選び頂き、それぞれの句に素敵なご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。桜の花に続き躑躅、藤の花も例年よりかなり早く花の盛りを迎えました。藤棚の下に座り佇めば、気の遠くなるほどの非日常の光景です。