4月10日(1句)
★ぜんまいの渦巻きゆるまず湖の風/弓削和人
「ぜんまいの渦巻きゆるまず」がまさ寒さの残る空気感を感じさせてくれる。湖とぜんまいの取り合せがいい。(髙橋正子)
4月9日(2句)
★オルガンの音色戸外へ復活祭/桑本栄太郎
「オルガン」に教会を思う。復活祭の教会からもれてくるオルガンの音色は、明るい。(髙橋正子)
★花冷えや一指を象牙の鍵盤に/川名ますみ
象牙のピアノの鍵盤はいまではとても貴重。花冷えと同じように静かに冷えているのだろう。一指を落として響いた音は。聞いてみたい。(髙橋正子)
4月8日(2句)
★朝寝して鴉の声に起こさるる/小口泰與
朝寝をして、鴉のとぼけたような鳴き声に起こされるのも、のどかでいい。(髙橋正子)
★花冷えやおもわず遠く歩きたり/弓削和人
花冷えの中は、どんどん歩きたくなる。歩いて寒すぎることもなく、暑いこともない。「おもわず遠く」がいい。(髙橋正子)
4月7日(2句)
★盛岡や朝寝うつつに旅立ちぬ/弓削和人
盛岡から新幹線に乗るのか。朝寝のうつつのままに旅立つ。仕事の旅であっても、どこかのどか。(髙橋正子)
★さっぱりと花終わらせる雨の降る/多田有花
「さっぱりと花終わらせる」は、有花さんらしい。さっぱりとしたいい気性の有花さんならではの句。(髙橋正子)
4月6日(2句)
★花辛夷獣穴の笹倒れおり/小口泰與
山には辛夷が咲いて、獣穴の前の笹が倒れている。笹を踏んで穴を出入りしていることは容易に知れる。山の春は、獣が身近なのかもしれない。(髙橋正子)
★清明や入念に拭く古机/廣田洋一
「清明」。日はほがらかになって、気持ちがいい。使い込んだ古い机を入念に拭いた。きれいにさっぱりとなり、机上の仕事も捗ろうというもの。(髙橋正子)
4月5日(3句)
★雪柳素直に咲いて山の風/小口泰與
「雪柳」が「素直に咲いて」は雪柳の本質を言い得ている。納得の一句。(髙橋正子)
★花吹雪高層階まで届きおり/多田有花
地上の桜の花びらが、こんな高さまで舞い上がることよ、の感嘆の句。高層階も花びらに彩られるとは。(髙橋正子)
★山吹の堰水囃す黄色かな/桑本栄太郎
川堰の水が落ちるとき山吹の黄色が揺れる。また逆に、堰水は山吹に囃されるようにどんどん落ちて流れる。そんな川辺の景色が春らしい。(髙橋正子)
4月4日(2句)
★送電線峰より里へ花の雲/桑本栄太郎
送電線が峰から里へと張られいる。その間を埋め尽くすかのような花の雲。(髙橋正子)
★花曇青の自転車赤のバギー/川名ますみ
花曇なので、自転車のピカピカの青。バギーの赤は特に印象的。青と赤の思い切りの良さ。思い切りよい表現が快い。(髙橋正子)
4月3日(1句)
★土筆煮てきたと広げる花の下/多田有花
お花見弁当に煮た土筆がある。四季折々のくらしに野のものを味わう楽しさ。きどりのない素敵な花見。(髙橋正子)
4月2日(1句)
★軽やかな足音聞きつ朝桜/廣田洋一
「聞きつ」の「つ」には気を付けなればいけない。この句では、「聞き(連用形)+つ(近い過去)」と解釈した。
句意は「さっき、軽やかな足音を聞いた。目を遣れば、朝の桜が咲いている。」朝の桜の清潔で透明感のある姿に、人の軽やかな足音が絶妙に配置されている。(髙橋正子)
4月1日(1句)
★風に舞う桜を追いて笑う子ら/友田 修
そのままの情景を句に詠んでいて、多くの人たちも、私も見たことのある光景。花が散るのを楽しそうに、笑いながら追いかける。遊びでもあるが、子どもは、子どもの心で桜を楽しんでいる。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
4月2日の「軽やかな足音聞きつ朝桜」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
いつもご指導いただき有難うございます。
4月1日の「風に舞う桜を追いて笑う子ら」を秀句にお選び頂きありがとうございます。また「桜雲」に関し使い方と添削とをご教授をいただき来ましたこと合わせて御礼申し上げます。今後ともご指導の程宜しくお願いいたします。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月4日の秀句に「送電線峰より里へ花の雲」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
住まいの西方に京西山の嶺が連なって居り、散策の度に遠景として良く眺めて居ります。この日は良く晴れ、白い送電線が峰より里へ下りている様子が良く見えました。
又4月5日の今日の秀句に「山吹の堰水囃す黄色かな」の句をお選び頂き、嬉しい御句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
この日は久しぶりに川べりを散策しました。ある所に堰水が有り、山吹の花も咲いて居り、とても良い風情でした。
更に4月9日の今日の秀句に「オルガンの音色戸外へ復活祭」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。直ぐ近在にキリスト教系の保育園も兼ねた教会があります。この日は復活祭でもあり、通りがかりにオルガンの音色と讃美歌が流れて来ました。オルガンの音色も良いものですね!!。
お礼
信之先生、正子先生、いつも貴重なご指導をありがとうございます。
拙句「花曇」と「花冷え」に、正子先生のご講評を賜りまして、大変嬉しく存じます。お忙しい中を恐れ入ります。花の季節は、なんと美しい季語が多いのでしょう。曇りも冷えも特別に感じられます。
お礼
信之先生、正子先生
「土筆煮てきたと広げる花の下」を4月3日の
「さっぱりと花終わらせる雨の降る」を4月7日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
今年の桜は少し早めに咲き、咲き始めてからも暖かな日が続き一気に満開になりました。
咲いている間は好天が続き、お花見も楽しめました。
そして、散り始めたころに二日続きの風雨、きれいに散ってしまいました。