今日の秀句/4月1日~4月10日(転記)

4月10日(1句)

★きゃべつの葉水に浸ければ飛花の浮く/川名ますみ
きゃべつの葉を水に浸けて洗おうとすると、桜の花びらが浮きだした。思わぬところの風雅の景色。きゃべつ畑の近くに桜が咲いているのかも。そう思うのもいい。(髙橋正子)

4月9日(2句)

★山桜ランプの宿の眼間に/小口泰與
ランプの灯る宿のちょうど眼間に見える山桜。山桜は、古代から詩歌に詠まれて来た淡紅白色の桜。清楚なロマンティズムの句。(髙橋正子)

★あけぼののごとく色変え朝桜/多田有花
朝の桜はとりわけ白がちにすがすがしい。それが、時が進むにつれて、あけぼのの空の色のように変わっていく。あけぼのと一体化した桜が美しい。(髙橋正子)

4月8日(1句)
★分葱の根洗われ白く珠なせり/多田有花
分葱は一見小葱ににているが、葉も違うが、特に根元が少し膨らんでいるところが顕著に違っている。洗うとくりくりと白く「珠」のように輝く。洗って改めて気づく分葱らしさ。(髙橋正子)
4月7日(1句)
★散るさくら地下駐車場まで染むる/川名ますみ
桜が散り始めた。根元に散って地面を埋めることがほとんどだが、なかには、風に運ばれて思わぬところを染めていることもある。地下駐車場もそのひとつ。行く春がこんなところにも惜しまれる。(髙橋正子)
4月6日(1句)
★囀りや芝にたっぷり水打てリ/小口泰與
囀りは、繁殖期の雄の縄張り宣言と、雌への呼びかけの鳴き声をいい、地鳴きとは区別されている。明るくなごやかな声が、水をたっぷりと打たれた芝に響いている。その快さが明るく詠まれている。(髙橋正子)
4月5日(1句)
<京西山の嶺の中腹>
★あの辺り金蔵寺とや花の雲/桑本栄太郎
金蔵寺は嶺の中腹にある天台宗の古刹。山門に入るや急な石段が続く。そんな金蔵寺を麓から遠く眺めて、花の雲の向こうのあの辺りに金蔵寺があると示されたか。思い見る金蔵寺は花の雲の向こう。(髙橋正子)
4月4日(1句)
★山葵田やすいすい魚は本流へ/小口泰與
山葵は清流で育つが、そこに棲む魚も清流にしか棲まない魚。その魚もしだいに育って本流へと泳ぎ出してゆく。「すいすい」がいい。(髙橋正子)
4月3日(1句)
★こきこきと三輪車こぐにわざくら/桑本栄太郎
「こきこき」と「にわざくら」が幼子のかわいらしさ、視線の低い世界がやさしく詠まれている。(髙橋正子)
4月2日(1句)
★7標準時示す時計のうららかに/多田有花
日本標準時は、東経135度上の明石天文台の時計の時刻とされている。明石天文台の時計塔は、3代目と聞くが、淡々と時を刻み、何事もなく、それがうららかである。(髙橋正子)
4月1日(1句)
★水嵩の増ゆる田川や揚雲雀/小口泰與
雪解けが進んで、田川も水嵩を増してきた。田植えの準備が始まるのも間もなくだ。空には雲雀が鳴き、田園の春がきらきらしている。子どものころの春の嬉しさを思い出した。(髙橋正子)

コメント