4月10日(1句)
★魚棚に背鰭びしりと桜鯛/廣田洋一
鯛はなんといっても桜鯛。鱗のかがやきはもちろんのこと、背鰭がびしりとしていることが要。活きの良さと大きさは、「びしり」が表す。(高橋正子)
4月9日(2句)
★逞しき利根の流れや春耕す/小口泰與
農耕に水は欠かせない。肥沃な土地もまた川がもたらしたもの。耕しの季節が来ると、利根の流れは雪解け水に勢いづいて、「逞しき流れ」となる。逞しき流れに、農作業も勢いを得るのだ。(高橋正子)
★山路いまつつじ回廊となりぬ/多田有花
低山に上ると、山つつじが咲き誇るのに出会う。つつじ回廊と言うほどに咲いている。燃えるようなつつじの色に、元気が湧く。はやも初夏の気配が見える。(高橋正子)
4月8日(3句)
★幼子も母と茶をかけ花祭/廣田洋一
花御堂の小さな誕生仏に甘茶をかけて祝う花祭り。誕生仏のような幼子と母が甘茶をかけている姿は、「柔和」そのもので、花祭りにふさわしい。(高橋正子)
★満開の桜兵士の墓に触れ/多田有花
明らかに兵士の墓とわかるのは、墓石の尖塔のようにとがっているからだ。潔くお国のために散った兵士と称えられるが、本情はどうであったが。今、桜が兵士の墓に触れ、慰霊の意味を新たにしている気がする。(高橋正子)
★上り行く花の寺へと花の雲/桑本栄太郎
桜が咲き誇る寺へ上ってゆく。道々にも花が雲のように咲つづいている。花浄土といいたい眺めだ。(高橋正子)
4月7日(2句)
★花散るや嶺より絶えず根無し雲/小口泰與
花が散り急ぎ、嶺からは、根無し雲が流れ去る。その景色を見ていると、時の移る速さがあきらかに目に見える。(高橋正子)
★堂々の桜が囲む広場かな/多田有花
広場を桜大樹が囲んでいる。どっしりとした桜に囲まれた広場は、また大いに安心の場である。(高橋正子)
4月6日(2句)
★清明や流れ始めし用水路/廣田洋一
清明は、4月5日にあたる。雁が北に帰り、燕がやって来、季節は一気に明るくなる。用水路には、田へ流れ込む水が流れ始める。明快な句。(高橋正子)
★菜の花の漬物青き朝餉かな/桑本栄太郎
菜の花がよく漬かり、ぐっと引き締まった葉の青さ。朝餉の漬物の色どりは、目を覚ましてくれる。すっきりと爽やかなのがよい。(高橋正子)
4月5日(2句)
★造り酒屋桜一枝のその向こう/多田有花
満開の桜の一枝が、造り酒屋の古い甍を支えるように、また目立たせて咲いている。
日本の大切な風景に思える。(高橋正子)
★投げ釣りの糸の光れる春の川/廣田洋一
投げ釣りの糸が一瞬きらっと光る。それは春の川なのだ。春の川の光あふれる、のどかさがうれしい。(高橋正子)
4月4日(1句)
★榛名湖にほどけ初めたる楓の芽/小口泰與
標高の高い榛名湖にも、楓の芽がほどけ始めた。湖水の色とほどけ始めた楓の芽の色とがよくなじんで、ただそれだけで、美しい。(高橋正子)
4月3日(2句)
★遍路笠脱ぎて仰ぎぬ大師像/廣田洋一
霊山寺は四国遍路の一番札所。鳴門にある。遍路笠を脱いで、弘法大師の像を仰いだには、ここから遍路が始まる思う決意のような気持ち。(高橋正子)
★西山の峰の鐘鳴る花の雲/桑本栄太郎
京都西山の峰の寺から鐘の音が花の雲を伝わって響いてい来る。西山の峰寺からの眺望も自然に思い浮かぶ。上野寛永寺の鐘の音も花の雲と句に詠まれたが、京には、また別の趣がある。(高橋正子)
4月2日(2句)
★渓流も春たけなわの流れかな/小口泰與
渓流に親しんでいると、折々の流れの変化に時や季節の移ろいに気づく。今日の流れは、春たけなわと思える水量と速さがある。心弾む渓流の流れだ。(高橋正子)
★窓に花魔笛を歌うカーラジオ/川名ますみ
車で外出すると、桜が窓いっぱいに入り、カーラジオは、モーツァルトの「魔笛」を歌う。思いがけなく贅沢なひと時をいただいた。(高橋正子)
4月1日(1句)
★山桜大樹は日輪を隠し/多田有花
咲き満ちた山桜が日輪を隠し、自然のままに、堂々と咲き満ちる姿が想像される。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
4月3日の「遍路笠脱ぎて仰ぎぬ大師像」と4月5日の
「投げ釣りの糸の光れる春の川」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月2日の投句「春たけなはの」の句と4月4日の投句「楓の芽」句をそれぞれの日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月3日の今日の秀句に「西山の峰の鐘鳴る花の雲」をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
近在の峰には西山浄土の本山もあり、寺の鐘が冬は五時、夏は6時になります。今の時季の5時は未だ明るく散策中に寺の鐘が鳴りだす時があります。峰の花の雲を眺めながらの光景はとても風情を覚えます。
お礼
信之先生、正子先生
「山桜大樹は日輪を隠し」を4月1日の
「造り酒屋桜一枝のその向こう」を4月5日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
桜が満開を迎えています。
山桜は増位山梅林のもので、この大樹が花を咲かせるのを楽しみにしています。
造り酒屋の古い建物は歴史を感じさせ桜との調和がありました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
4月6日の「清明や流れ始めし用水路」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月6日の今日の秀句に「菜の花の漬物青き朝餉かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
菜の花は和え物ばかりではなく、京都にはは漬物文化が発達している為「菜の花漬け」もあります。少しほろ苦さがとても美味しいものです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月7日の今日の秀句に「上り行く花の寺へと花の雲」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。天気の良い日は近在の田園を山すそに向って散策しています。眼の前には山桜があちこちに咲き、花の雲が屏風絵のように見事です。
お礼
信之先生、正子先生
「満開の桜兵士の墓に触れ」を4月8日の
「山路いまつつじ回廊となりぬ」を4月9日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
道沿いにある墓地で一本の桜が見事に咲いていました。
墓地の前面に立っているのは戦死者のお墓。
風が吹くたびに満開の桜の枝がそこに触れていました。
周囲の山ではヤマザクラにやや遅れて
コバノミツバツツジが咲き始めます。
桜はほぼ散り、今はつつじの薄赤紫色が山路を彩っています。
お礼
信之先生、正子先生、いつもご懇切なお導きをありがとうございます。
「窓に花魔笛を歌うカーラジオ」の句に、正子先生のあたたかいご講評を頂きまして、嬉しく存じます。
今年は、近所のお花見もかないませんでしたが、通院途中の車窓に満開の桜が広がりました。カーラジオは奇しくも大好きなモーツァルトの魔笛。この上ないお花見となりました。