4月10日(2名)
★サッカーの応援に来て燕飛ぶ/谷口博望 (満天星)
特に目新しい風景ではないが、いい風景だ。これも、他の文芸にない俳句の良さの一つだ。(高橋信之)
★逆光に野川の面や桃の花/小口泰與
「桃の花」が鮮明に眼に浮かぶ。形と言い、色と言い、読み手の眼に鮮明に浮かぶ。嬉しい風景だ。(高橋信之)
4月9日(1句)
★わが街に青空連れて木の芽風/川名ますみ
木の芽が芽吹き、心地よい風が吹く日だ。空を見れば、よく晴れて青空が広がる。この風が青空も連れてきてくれたのだ。それがうれしい。晴れ晴れとしたさわやかな心持ちを私も分けてもらった。(高橋正子)
4月8日(3句)
★行く春や愛しき鳥のいない川/谷口博望 (満天星)
親しんでいた鴨などがもういなくなった晩春の川。春を惜しむ感情と、愛しい鳥の見えない空虚感が混ざって一句ができた。(高橋正子)
★陽光をレタス静かに巻き始め/古田敬二
レタスは春の季語。浅緑のレタスが春の陽を受けて、玉を撒き始めた。レタスは「静かに」行動をしている。「レタス」と「静かに」の語が春の光の透明感をよく表現している。(高橋正子)
★新しき花壇に並ぶチューリップ/多田有花
「新しき花壇」が新鮮。チューリップがあって、一年生を迎えるような、溌剌とした新鮮さが生まれてくる。(高橋正子)
4月7日(3句)
★桜咲き卒寿の兄の絵のたより/谷口博望(満天星)
卒寿を迎えた兄からの桜の絵便り。ますますお元気に趣味の絵を描いて楽しまれているご様子。何よりの安心と励ましになることと思う。(高橋正子)
★深く植えし芋にやさしき雨来たる/古田敬二
じゃが芋の種を植え付けか。深く植え付けた芋の畝土に春の雨が細く細く浸み込んでいく。春の雨の潤しは、作者の喜びになる。(高橋正子)
★瀞の渦落花飲み込むばかりなり/小口泰與
瀞の渦が深く飲み込む落花。落花は渦に巻かれ飲み込まれていくばかり。瀞の青さ、落花の花の色が織りなす動的な美の世界。(高橋正子)
4月6日(2句)
黄蝶二頭追ひかけ追われ空青し/廣田洋一
黄蝶がひらひらと青空を舞っている。追いかけたり、追われたりして、子供が遊んでいるようだ。黄蝶の遊びが音楽のようだ。(高橋正子)
遡上せる数多の稚魚や風光る/小口泰與
風光るあかるい季節。たくさんの稚魚が川を遡上する。小さなものの耀くような命。「風光る」が効いていて、遡上の風景が眼に映るようだ。(高橋正子)
4月5日(3句)
★春潮の波打ち際にリュックの子/谷口博望(満天星)
私の好きな句だ。下五の「リュックの子」が効いた。(高橋信之)
★春夕べ小枝を焚いて飯を炊く/多田有花
いい生活句だ。下五に置いた「飯を炊く」がいいのだ。生活の基本は、何によりも、何処に居ても、「食」だ。(高橋信之)
★風光る吉野へ伸びる鉄路かな/古田敬二
地名の「吉野」がいい。風景の拡がりがいいのだ。(高橋信之)
4月4日(2句)
★清明のテニスボールを打ち込みぬ/廣田洋一
4日は清明であったが、字の通り、すがすがしく明るく晴れた日となった。テニスのボールを打ち込んむ姿も、おのずから颯爽となる。清々しい句だ。(高橋正子)
★円卓に春光届き回りゆく/祝恵子
円卓を囲んで和やかな時間が流れている。春の光があの人にこの人にと届きいている。「回りゆく」が明るい。(高橋正子)
4月3日(2句)
★く晴れて染井吉野の開花する/多田有花
染井吉野が開かねば桜が咲いたとは言はないほど、日本人の誰もが染井吉野の開花を待っている。良く晴れた日、気温も十分にあがって、いよいよ潔い開花となった。(高橋正子)
★青麦や山風に鶏吹かれける/小口泰與
青麦がのびのびと育ち、鶏が庭を走る。風が無ければ、のどかな眺めだが、山風がうすら寒そうに鶏を吹くと、山国の荒さが知れる。(高橋正子)
4月2日(2句)
★あし伸ばす嬰児(やや)の欠伸や春の昼/小口泰與
嬰児はくったくなく、あしを伸ばし欠伸をする。春の昼ののどけさが嬰児に象徴される。(高橋正子)
★顔上げて鳥の声聞くフリージア/廣田洋一
フリージアと小鳥の会話が聞こえそうだ。こんな可愛らしい場面に心を寄せた詩がヨーロッパの詩人にもあったような気がする。(高橋正子)
4月1日(2句)
★雨空をぱつと赤らめ桜咲く/廣田洋一
雨空に桜が咲く。「ぱつと赤らめ」に驚きとよろこびが入り混じった気持ちが読み取れる。桜が咲くのをこれほど楽しみに待つのは、四季に敏感な日本人だけだろう。(高橋正子)
★四月来る遠嶺に降りし夜来の雪/多田有花
四月が来る朝というのに、一夜明ければ遠嶺に雪。夕べは妙に冷え込んだに違いない。自然は、ままならず、厳しい。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月1日の投句「春の昼」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。これからもよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
4月1日の秀句に「顔上げて鳥の声聞くフリージア」をお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜り、有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
4月2日の秀句に「雨空をぱつと赤らめ桜咲く」をお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜り、有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「四月来る遠嶺に降りし夜来の雪」を4月1日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
31日は昼ごろから雨になり、夜は冷えました。
寒暖の起伏が激しいのも春の特徴ですね。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月3日の投句「青麦」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。これからもよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございました。
お礼
信之先生、正子先生
「よく晴れて染井吉野の開花する」を4月3日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
周囲の山にヤマザクラが次々開花し、そろそろ、と思っていたら、ついに家のまわりのソメイヨシノが咲き出しました。
咲きはじめると時間単位で花の姿が変わります。
ソメイヨシノが咲くと、いよいよお花見のシーズン、と思います。
お礼
信之先生、正子先生、今日の秀句に「春光」をお選びいただき、素敵な句評をありがとうございます。関西在住の中学の同窓会でのひとときでした。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
4月4日の秀句に「清明のテニスボールを打ち込みぬ」をお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜り、有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます
お礼
信之先生、正子先生
「春夕べ小枝を焚いて飯を炊く」を4月5日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
小枝で調理ができるクックストーブを手に入れました。
それでコーヒーを沸かしたり、一合程度のご飯を炊いたりして楽しんでします。
こういう調理の楽しみ方もあるんだとうれしい発見です。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
4月6日の秀句に「黄蝶二頭追ひかけ追われ空青し」をお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜り、有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月6日の投句「風光る」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月7日の投句「落花」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難うございます。
お礼
信之先生、正子先生
「新しき花壇に並ぶチューリップ」を4月8日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
隣町に柳田國男の生家があります。
まわりは記念館などがあり、その一画に新しい花壇が整備されていました。
真新しいレンガ、その中に並ぶチューリップやパンジー。
つる薔薇もこれから枝をのばしていくようです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月10日の投句「桃の花」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、信之先生には素晴らしい句評をたまり厚く御礼申し上げます。これからもよろしくご指導のほどお願い申し上げます。有難うございます。
お礼
信之先生、正子先生、いつもご懇切なご指導をありがとうございます。
木の芽風の句に賜りました、正子先生のあたたかいご講評、大変嬉しく、励まされました。静かな菜種梅雨ですが、青空が現われると、やはり晴れやかな気分になります。